該当件数26424件
親から言うのではなく、本人が自覚して通塾など自分で必要だと思わせる事が大事だった。自覚させるには常日頃から言うのではなく、機会をとらえて効果的に言う必要がある。毎日言うと効果がないので子供と話す時に機会をとらえて言う事が必要
自分自身で学習に取り組み、自分で志望校の合格を獲得出来たところが良かったと思います。塾のカリキュラムも充実しており、自分で受験に向けたスケジュールを確立していけた事も良かったと思います。受験勉強だけで無く、普段の生活リズムも非常に良くなったと思います。
まずは、子ども自身に興味のあることや、将来どのような自分になっていたいのか、なりたい職業はあるか、などについてじっくりと考えさせました。そして偏差値や国公私立にとらわれずに学びたいことを教えていそうな大学を調べるように促しました。その後、子ども自身が資料を取り寄せたり、体験授業への参加やオンライン説明会への参加、オープンキャンパスの日程を調べたりしました。実際の受験校には何度も足を運び、子ども自身が受験意思や目的意識をしっかりと持ち受験に向かうことが出来ました。子ども主体の受験校選びが出来たことは、大学入学後の主体的な学びやさまざまな活動への参加にもつながっており、大変良かったと満足しています。
オープンキャンパスで志望校を決めたことが一番であり、学校の雰囲気やカリキュラムも良く分かり、イメージが湧くことが出来たと思います。自分が受験した当時と授業スタイルや方針も全く変わっており、最新の情報で判断出来たと思います。
学校のホームページやTVなどからも情報を集めることはできましたが、それらは学校を表すごく一部でしかないと思うためです。実際にキャンパスへ足を運ぶことで、大学内に流れる空気を感じ取ったり、教授陣やスタッフ、学生さんなどの印象を直に感じ取ることが出来ました。また、志望学部の教授や在校生の方とお話しをする機会などもあり、ぼんやりとした憧れから、現実的な進路へと本人の意識も変わって行ったと感じたためです。
市進学院
評判が良い
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分自身で考えるカリキュラムを構成する力も身に付ける事が出来たと思います。それが合格に繋がったと思っており、非常に短時間の通塾でも問題が無かったと思っています。得意科目の偏差値も飛躍的に向上したと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
授業形態が配信授業だったため、時間割りや通塾のスケジュールを自分で決める必要があったため、自ずと週間化することができた。また少しでも気を抜くと、配信授業のため置いていかれるので、能動的な勉強のスタイルが見についた。
第一志望校は、もともと高校入学のときから行きたい大学ではあったが、志望校を選ぶための決め手がいまひとつなかったので、オープンキャンパスに行き、教育方針や開校時のエピソード、在学生の雰囲気や就職実績を知り、確信することができた。
実際に学生さんとお話しする事で、どんな勉強をしているか知る事ができたし、先生と学生の会話なども聞けて、アットホームな雰囲気が伝わり、この大学に入ったら楽しそうだなという気持ちになれた。また、施設の綺麗さなどもポイントになったと思う。
本人が行きたい場所に行かせる。親が行かせたくても子供が行く気にならないと受験すら眼中にないため、いかに子供の気持ちが行きたいかにかかってくると思う。本人が行きたいと思うところは諦めるのではなく、いかにやる気を持たせるかだと思う。
ITTO個別指導学院
本人が行きたい所だった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子供本人は気にしていないが、点数だけにこだわらず、勉強内容の理解度の向上や物事の捉え方、答えの導き方など通塾により、より一層理解が早まったと思った。塾に行かなければ早まることはなかったかもしれない。又友達と遊ぶ時間は無くなったがそれぞれ勉強する必要性がある事が認識したのではないかと思う
爽数研
弟が通っており、塾の先生を信頼していたからです。
中学1年で不登校になって以来、高校の先生や仲間、家族以外と話をする機会がほとんどなかったため初めは緊張していましたが、そのような事情も理解をしたうえで優しく真摯に対応くださったため、他人に対する信頼感と自己肯定感が上がり、結果的に面接でも堂々と自己を表現することにつながったと思います。
親は特に関与せず、子供の行きたい進路を応援したので、子供は希望を持って受験に臨めたと思う。親は、とにかく体調を崩さないように栄養をしっかり摂らせて、あまりこんつめさせず楽しく受験に臨めるよう配慮した。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分でスケジュールを決めることができるため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
これまでは勉強や授業ではどちらかといえば受け身であったが、配信授業となり、自分で決めて自分で進めないと、誰も助けてはくれないので、自発的に勉強に取り組む習慣がついた。そうなると、何事においても前向きになり、相乗効果になった。
臨海セミナー 大学受験科
中学生の頃から臨海セミナーに通っていたため。
高校1、2年生の時は部活が忙しく、なかなか塾に集中できなかったが、なんとか勉強習慣が途切れないように、定期テスト対策などでフォローしてくれた。高校3年生からは、受験モードに入れるように声をかけてくれた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください