該当件数26424件
第一子の受験を参考に苦手科目である英語について、単語帳を用いて苦手を克服した。また、過去問題に徹底的に取り組むことにより、本人が受験に対して自信を持ったことにより、第一志望の学校に合格出来たと考える。
塾という場所選んだことで一人ではないという孤独感からも逃れられ塾に行けば 友達がいるという環境 そして友達がいれば目の前で勉強してれば自分も勉強しなければいけないという環境 授業においては 緊張感があり 友達が 発言していたら自分も発言しなければいけないという競争館 塾には 自習室 もあってそこが友達との居場所ともなり勉強せざる得ない環境でもあったため 家でだらけることなく 受験生という立場を十分に乗り越えたから
オンラインで開催されたので、無駄なく聞きたいプログラムを全部受講できたのは良かった。疑問に思ったことも質問できてスッキリしたとのこと。移転前の旧キャンパスでのの開催だったので、対面にはそこまで拘っておらず助かった。
受験する大学のオープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気・キャンパスを実際に目にし、受験への意欲が養われたと考える。また、受験するのは子供本人なので、親が薦める訳でなく本人が志望する大学および学部を決定した。
ネット上に書かれている 表向きの学校情報は当てにならない やはり 実際に通っている友達や先輩からの情報は 臨場感があってかなり 役に立つ また自分が具体的に聞きたい内容も直接確認ができてより深く 不明点を明確にできるところが良かった
特段の情報収集をしなくても巷にあふれている情報や勝手に入ってくる情報で十分に必要なことは得られました。自宅から通える大学を志望するので、特に情報ということを必要としていませんでした。大学の校風や通学経路も調べる必要もなく、高校の最寄り駅が同じであったこともあり、ただひたすらこの大学へ行くんだという思いで過ごしていました。しかしながら結果的に国立後期を受験したので、全く調べていなかったことは若干不安もありましたが、本人は意に介していませんでした。
河合塾マナビス
候補に上がった塾の通学途中の駅前で、通塾に便利であること。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私立の一貫校なので元々かなりの量の課題が出て、通塾前はそれをこなすのに精一杯、逆を言えばそれだけを中心にやっていたが、塾に通いだしてからはその課題もこなすようになり、無駄な時間が減ったと感じる。要領よくやらないと回らない分量の課題をこなすことができるようになり、その経験は今も生きていると思う。
河合塾
高校の担任からの推薦
自分のペースで学習することを日常の体験から身に着けたと思います。自宅ではほとんど寝ているか食事をすることにして、勉強は塾かカフェ、自習室が取れれば自習室と、けじめをつけていたようです。自宅は休養する場所として位置づけたのが結果的にリラックスできてよかったと思います。余談ですが前に受験を終えた長男は自宅ではピアノを好きなだけ弾いて過ごしていました。それぞれに息抜きの方法を作れたと思います
・その他
塾から提供される資料、教材をたより、毎日の講義を大切にするようにしました。自宅で根詰めて勉強するのではなく、塾で集中すること、さらに勉強がしたいと思えば、自習室やカフェを利用していました。偏差値を上げることよりも多くの問題に取り組み、模試の結果から何が不足しているのかを自分自身で把握することで、次の課題が見えてきて、弱点対策となっていきました。
臨海セミナー 大学受験科
家から近かったから
今まで自分なりに 勉強していたが塾に行くことで効率的な勉強の仕方 ややり方を教わることができ それで時間の短縮がかなり できるようになったため 勉強時間もその分 多くのことを吸収できるようになり 成績が向上したことに繋がったと思える。塾でし回られない情報をここでいることができるので塾に行くことを選んだ価値はあった
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
スポーツの部活動に参加していたので、多くの友達とも張り合いながら、試合にも出場し、勝利を得たときの感慨深い嬉しい気持ちが何よりの励みになるし、両親の喜ぶ顔をみるのがとてもいい嬉しかったので、絶対何事にも頑張って後悔しないようにしたいと常に思っていました。
なにごとにも真剣勝負で友達と切磋琢磨しながら自分との戦いなので、より一層の努力すると大人社会や会社でも、難しいことにブツカッても打ち勝つ自信につながるし、自己の成長にもなるので、ここぞというときのために、めいいっぱい努力しようと思っていました。
自宅から徒歩で通える塾であったため。
◎苦手科目の成績が向上した
第一子が同塾の別の教室に通って志望校に合格出来た経験があり、本人も通塾することにより志望校への合格に自信が湧いてきたとかんがえる。また、自宅での学習習慣が無かったが、通塾により自宅でも学習する習慣が身に付いた。
通いやすさ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校と違い、受験まっしぐらの雰囲気でしたので、他の学校の子たちとも切磋琢磨できたようで、さらにやる気スイッチがはいったようでしたし、なおかつ同じ目標の知り合いとも話しができたようで、意識がさらにアップアップアップしたようです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾の自習室を最大限に利用した。家に居ても集中できなかったりだらけたりするのが本人もわかっていたので、毎日学校帰りに必ず寄る、休日も朝から行くを実践した。面倒くさくても塾に行くことで声掛けしてくれるチューターもいて嫌でも勉強する環境だったのが良かった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください