該当件数26424件
塾のお弁当持参で通塾しました。一旦帰宅してしまうと気が抜けてスマホを触る時間が増えて結局は塾に行かずじまいで終わることが予測されたため、塾用にお弁当を持たせました。塾に行っている間は自分の思うのにスマホを触ることもできないので半強制的に勉強をする時間を確保できていたように思います。
高校生活でしか出来ない部活を思いっきりやり切り、引退後の秋から一気に受験モードに切り替えた事で集中する事が出来たと思います。 国公立を第一志望にしていましたがカリキュラムや授業内容、企業との共同研究などの充実を知り国公立よりも私立大学を目指していいと考えるようになりました。
自分のペースで頑張って勉強できたこと。頑張りすぎてもいないし、手を抜きをしてもいない。塾に通っていたことが、非常に良いペースを作ってくれていたのだと思います。毎日がルーチン化していたことが、良かったのだと思います。
試験対策が充実していた。合格するためのロードマップがあり、何を塾で勉強して自宅で何をすれば良いかが明確になっていた。講師先生は質問に対しても真摯に向き合う姿勢でいい加減な事がなかった。塾の中の環境も良かったから、子どもたちはモチベーションアップにつながったはず。講師先生のリードがよく、やる気にさせてくれたのが合格の要因です。
学校では自学自習を中心にわからないところは教師に積極的に質問することができるようになった。塾では苦手分野の底上げを期待して通わせた。過去問についても5年分を3回ずつ自発的に解くようにし傾向を掴むようにしていた。
部活の先輩や学校の先輩、友達と色々な話をする中で自分は進学後、どんなふうに過ごしたいのか、何を学びたいのか、と言うところを考える時間が持てたように思います。いろいろと制限がある中で、しっかりと自分の意思で進学先を選べたと言うことが何よりも今のモチベーションにつながっているのだと思います。
住所だけを見て遠いと思っていた大学ですが実際行ってみると電車の乗換や所要時間をはかってみると意外と所要時間がかからず通う事が出来るんだとわかりました。 研究設備や施設の綺麗さにも国公立にはない驚きでした。やっぱり実際に見学して公共交通機関で行ってみないとわからない事が沢山あると思いました。
塾て困ったときにいろいろと相談や、情報交換できたことが良かったと思います。塾の方が、情報量が多くて、いろいろ調べるのに役に立ってたっているのだと思います。学校は、ほとんど何もしてくれない。塾の方がいろいろ参考になった
入りたい大学や学部が、はっきりしていたので迷いは一切なかった。情報も何を大学で学んでいけるかだけが大切で、将来何の職業や業種につくかの目標があったので必要な事前の準備や情報収集に時間をかけたことが良かった。普通の大学受験とは異なるので親とは当初は大変だったが子どもがしっかりしていたので困ることがなかった。合格へのロードマップを自分で立てる事でプラン通りに進捗できた。
オープンキャンパスなどに参加することでその学校に行きたいという意志や気持ちを強く持つことができた。その中での授業体験や実習体験が辛いと思われた受験勉強期間を最後までモチベーションを高く持ち続ける要因の一つになっていた。
Veritas
英語のスペシャリストが教えてくれるから
◎その他
苦手だった英語ですがリスニング、ライティング共にそこそこの点数が取れるようになりました。長文読解力も上がり気が付けば受験の加点対象の成績のスコアを取っていました。理数系が得意と思っていたけれど1時間でも欠席すると授業に追い付けず理解しないままどんどん先に進んで行く学校の成績はとても悪かったのですが模試ではきちんと成績は取れるようになりました。
河合塾
ペース配分を適切にできた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
一人でやるより、塾に通ってペース配分を適切にできたことの方が、良かったのだと思います。下手するとだらけてしまうところをメリハリを効かせて受験するレベルに合わせた学習ができたので、合格できたのだと思います。
河合塾マナビス
個別指導の充実、モチベーション
◎予習/復習など自習の習慣がついた
合格へのロードマップが充実していた事。何を勉強すれば良いが明確で、塾で勉強することと、自宅でどのように勉強すれば良いかがはっきりしていた。おのずと予習復習する習慣が自然についてきて、毎日毎日ルーティンワークをこなすかのような勉強スタイルが確立したことが講師先生の素晴らしいリードだったと思います。努力は裏切らない、効果的な勉強方法を教えてくれた事も合格の要因です。
・生活リズムが崩れないように心がけた
岡村ゼミナール
自宅から通える範囲だった
自宅ではあまり学習できている様子がなかった。本人自身も塾や図書館での学習の方が集中出来ることが分かっていたので休みの日でも図書館や塾に通っていました。塾での友達からも刺激を受けるような話をする中で、本人自身もしっかり学習しなければ、と言う思いに自然となって行ったように思います。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
自分のペースで継続した学習が可能
学校の授業で躓いたところは家に持ち帰らず学校内で解決する習慣付けができた。同級生や教員に質問することが当たり前になったり同級生同士で教え合うことを通じて認識を深められるように持っていくことができたと思われる。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください