該当件数26424件
”自発的に勉強する環境を作ったこと”では 生活リズムの書き出しからどの時間に勉強に取り組めてどの時間は自由時間にするかなど 自分で考えられたことが大きいと思います。 ”過去問に重点的に取り組んだこと”では 過去問を沢山解くことで学校の特徴を掴み自信につながったのが良かったです。
ena
通いやすい場所
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
みんなと一緒に学ぶことで気持ちを高められた 自宅での勉強はスマホやおかしやテレビや眠たいなど誘惑が多く塾での環境が集中して出来たのが大きく 塾でしか会わない友達やクラスが違う友達とも塾で会えたので行くのが楽しみになってきて塾が嫌じゃなかった
・その他
自分だけでは勉強ができないので、自分で勉強する環境を作る為、家庭教師の先生と相談して、本人が家庭教師に教えてもらう時間以外でも勉強をしなければならないようにするため、家庭教師の先生にお願いして、次回までの期間でできる程度の宿題を出してもらうようにお願いした。
過去問による各大学の出題傾向を分析し、短期間で成果をあげられたこと。 高校2年生の終わりまでは本人の意思で全く学習はしていませんが高校3年生の春から集中して勉強し、特に英語、数学の点数が飛躍的に上がったこと。高校3年生になってすぐ、私学受験に絞った為、国語、英語、数学に特化して学習した事が良い結果に繋がったと思います。
実際に複数の大学を見学してみて立地や雰囲気を体感できるため、入学後の生活をイメージしやすかったと思います。第一志望の大学に関しては非常に立地条件がよく、かつ一人暮らしをしてみたいという動機があった為、やる気につながっていたようです。結果は第二志望大学への入学となったものの、こちらの大学は自宅から非常に近く、通学が楽な為、良かったです。またコロナの年の入学となってしまった為、結果として⭕️2年間オンライン授業のみとなったので、自宅から通える大学でよかったです。
家庭教師のトライ
個別指導のトライ
◎苦手科目の成績が向上した
先生と本人とで、教えてもらう科目を決めてから勉強が行えたので、本人も納得して勉強ができ、学習の効率が向上していたように思えた。また家庭での勉強の仕方を教えてもらい、家庭での勉強の参考にもなっていた。年がそれほど離れていないこともあり、勉強だけでなく大学生活の話もできて、大学に入った後のことをイメージしやすくなっていたことが、勉強に積極的に取り組むきっかけになったように感じた。
とにかく、部活動をやりたいのが1番で勉強はあまりしなかった。遅くまで部活動、休日などにはイベント出演、ながく続けていて本人の中では仕事関係も部活動と同じような系統にすすみたい意思があったようだが、大学だけはでるように話した。あとは塾も勉強についても何も口出しせずに本人まかせにした。
家ではなかなか何時間も集中してできないので、時間がある時は図書館に行き勉強するようにしていた。(図書館は学生が多く、席を確保するのが大変だった) 塾に通うようになってからは、塾の自習室に通って勉強した。 家で勉強する時は、周りの音が気にならないように、イヤホンをつけて、音楽を聴きながら勉強していた。
パンフレットだけでは、大学の雰囲気がわからないので、オープンキャンパスに参加して、自分が大学に通うようになった場合、具体的なイメージをはっきり持つことによって、日々の勉強にも身が入り、自分から積極的に受験勉強に取り組むように働きかけた。
だいたいの環境はネットや友人、色々調べていたが実際に通う際の通学面や学校環境、サークル活動や勉強が本当に必要な学部になるか、卒業生からも情報集めて、あとは偏差値がどう関係していくのかを考慮して必ず現役で公立私立関係なく大学には入学するように決めた。
ネットや本など沢山見ましたが 結局は子供が行った時の学校を見たときの雰囲気と通学できるかの2点が大きく ちょうどコロナのタイミングでオープンキャンパスがとても少なく見に行けたのは数校だけ。 親と一緒にという学校も少なくなかったため会社を早退して行ったりなどとても大変でした。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
集団授業はいやだという本人希望
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強のやり方やノートの使い方が変わった。大きな変化はないが、学校の宿題以外にも自宅での塾宿題など勉強への取り組む姿勢は変わった。成績が上がったというよりは自己勉強の方法が上手になった。特にノートのまとめ方、復習しながらわからない箇所を見つけ出せるようになった
河合塾
友達からの評価を聞いて
◎その他
前に通っていた塾では、先生に質問をしづらい雰囲気で、あまり塾なら通っている意味がなさそうだったが、塾を変えてからは分からないところを聞きに行ける環境だったので、子供には合っていたと思う。 現役の大学生がチューターという立場でいてくれて、勉強以外の相談も色々できたみたいで、受験前には心強かったようだ。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
進学校だったため、必ず国立大学を進められ、最終的には自分の希望校ではなく、合格できそうな大学をすすめられた。 私立の情報は、ほとんどなく自分で探して情報を集めるしかなかったので、情報収集が満足できる範囲でできていない。
開進館
自宅から近いので。
正直塾の授業は休んでばかりでした。選んだ理由も自宅から近かった事と自習室があったからです。自宅では意志が弱く勉強しないので自習室に行ってやらざるを得ない環境を作るために塾に行きたいと本人か決めました。 ずっと赤本を解いていました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください