該当件数26424件
帰ってからまずその日の復習をすることを決めて実践していました。復習が終わるまでは、着替えたり、何か食べたりもしないとみづから決めて実践したことで「こだわり」が生まれたようです。小さなことかもしれませんが、それを継続したことは大きな財産になっていると思います。
過去問は、まずやってみて、不正解だった問題は解き方、考え方が自分のものになるまで時間をかけて克服していった。また、たまたま正解したような問題も、次回確実に得点できるよう、自身が持てるまで振り返りを行った。
私(父親)が進学校の教師をしているため、大学・学部に関する情報はいろいろとめにする機会があったため、子供にも提供していました。また、法学部の配点一覧を作成し、第二志望をどこにするか検討しました。それで熊本大学を第二志望にしました。
歴史のある予備校であり、豊富な経験に基づいて、各人のレベルにあった選択データを提示してくれているので、それを信用することが最も役立つと考えた。逆に、たくさんの情報を参考にしてしまうと迷いが生じると考えた。
河合塾
合格実績
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは、これまで得点を落としていた苦手科目、苦手問題に対して、単純な解き方だけでなく、着眼点やアプローチを教えてくれたことで、精神的なバリアがなくなった。また、得意科目についても、類似問題を徹底的に解くことで、点の取りこぼしがなくなった。
自宅ではなかなか学習に取り組めなかったが、塾では集中できていた 苦手な分野が分かった どこを集中的にするべきか分かった 志望大学の情報収集にオープンキャンパスの参加 何が学びたいのか、色々調べた 自分の価値観に合った大学選びをした
部活動もやりながら、塾講義を受け、土日は模試で大変だったが、リビングで勉強していたため集中力が散漫にならずまた、一流講師の講義も受け、また周りの友達たちにも良いライバルとなり競争力も高まってモチベーションを継続できた。
学校の環境が分かった 学校の規模がわかった 教育方針が分かった どんな先生がいるかが分かった 学校周辺の環境が分かった 現役生の生の声が聞けた 設備が分かった 就職に繋がる情報が聞けた 大学生活がイメージできた
個別指導の明光義塾
個別
◎苦手科目の成績が向上した
学習に集中できた 自分の苦手分野が分かった 学力が分かった 志望校の情報がもらえた(イメージがついた) 時間をうまく使うようになった 受験に対する意識が上がった 得意科目の成績が上がった 講師陣の対応がモチベーションになった
東進ハイスクール/東進衛星予備校
通学していた高校に一番近い塾だったので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
入って環境等のレベルの違いに驚かされたが、慣れて授業を受けてレベルが上がるにつれて自信もつき、周りの友達たちとも良いライバル同士になり向上心も身についたと思います。また一流講師による講義も受けれてさらに充実していたと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は塾ですることにして 自宅では生活できる環境を整えて切り替えた事。子供の成績が振るわず、不満があっても直接本人には伝えず、塾の担任から叱責していただくように塾にお願いした事で、家族とのトラブルを回避できた。勉強を怠っている時も勉強するように言わず、逆に 勉強頑張っていて偉いね、と声掛けしたこと。
受験大学の選定は本人が行った。浪人生という事もあり、先に入学した同級生からの情報を得ていて本人が選んだ。受験校選びに悩んでいるときに相談を受けた事もあるが親の希望は伝えていない。自分で選んだ大学を受験するというポリシーでサポートした。
駿台予備学校
本人が選んで通塾したいと本人からお願いされた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強は塾ですることにして 自宅では生活する環境にしたので、勉強は塾でしかできないことにした。塾を選定して通う事も自分で決めて塾代を親が島村払っているという現実の負担が大きい時もあったが。本人の責任感が芽生えて自発的に学習できた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
第2希望の大学には実際に現地に行って見学してきましたが、地元より町や大学の雰囲気が良くなかった事とさらに就職についても地元企業が強く全国では厳しいとの指摘もあり志望校はどこにするか難航したが、指定校推薦を受けれるようになってからは学校からの情報が頼りでした。
全教研
基本自学で質問対応だったため。
先ほども書いたように、基本自学自習でわからないところをチューターに質問する形だったため、集中して学習に取り組む習慣は身についたと思います。県内有数の進学校にかよっていたので、塾はあくまで、「学校のサポート」という位置付けをしたことは良かったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください