該当件数26424件
医学部専門の最難関校対策のクラスだったので、最難関校の過去問題の解説を中心に授業を受け、その復習を確実にこなすことで確実に力を付けていった。周りが同じ志を持つものばかりだったので、辛い時期も励ましあい立ち向かえることができた。
塾での授業や次回までに提出する課題の家庭での取り組みを意欲的に行っている様子がうかがえたので、自宅での学習方法や学校や塾での授業内容などについて、頻繁に聞くような本人にプレッシャーを与えるようなことを避け、本人の自主性を尊重した。
部活を最後まで続けることを前提に選んだ東進ハイスクールなので、自主性が問われるが、子供は時間を作ってしっかりと受講できていた。通塾しなくても、家のPCでも受講は出来るので、柔軟にも対応出来て、子供にはよく合っていたと思う。
とにかく時間あればすぐに参考書を開いたり、携帯で過去問解いたりしていた。スケジュールをしっかりと張り出して、受験まで逆算しながら日々すごした。とことん、やり込んでいくうちに、出来るようになってきた事が楽しくなり、更に上を目指してチャレンジしながら勉強を楽しめた。どんなことでもやって損は無いと、自分の為になるように考えて動く習慣をつけた。
同じ大学の医学部に通っているお子さんを持つ親御さんにお話を伺い、とてもその大学が教育熱心で海外留学などもあり環境が良いことを知り、ぜひ行きたいと思うようになった。なかなかパンフレットだけでは大学の特性がわかりにくいが、実際登校している人の意見はとても信頼性があると思う。
担当の講師から二者面談や三者面談によって、本人の志望する大学と直近に行った模擬試験の偏差値から合格の可能性を説明され、第一志望の他に本人の偏差値であれば確実に合格できる大学の候補を紹介されることによって、受験する大学の絞り込みができた。
模試が非常に多くて、その都度その結果を踏まえて、自分の志望校とその大学に受かった先輩との成長曲線にどれだけ足りないを保護者面談で明示してくれて、どれだけ足りないか具体的な目標(点数、偏差値)を定めてくれた。
リアルタイムで情報収集されていたので、不安になることも無く、すぐに対応策を検討していただけたので、動きが早く、無駄な時間を省けるようになった。やはり、さすがプロ集団なのだと実感しました。受験の素人が受験のプロに教わるような感じです。
駿台予備学校
最難関校の医学部に多くの合格者を出しているから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目はさらに力をつけて偏差値を上げ、二次力が増した。 苦手科目はそれなりのレベルまで上げることで、1次試験で大きく足を引っ張らないようにした。 得意科目のレベルを上げることで2次力が上がったので、1次試験が失敗したが2次試験で大逆転できた。
京葉学院
中学生から通塾し、第一志望の高校に合格したので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
他校の生徒と授業を受けることによって、ライバル心が芽生え、学力に応じたクラス分けによって、高校での学習ペースや学校内の成績に満足することなく、さらなる学力向上に向けて、意欲的な通塾、課題消化を継続していた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
映像授業だから
林修をはじめとする各科目毎に参考書を執筆するような実績のある有名講師ばかりで、選り取り見取りで選ぶのが大変だった模様。自分が選んだ講師の講座を積み重ねることによって、講座内容の難易度もステップアップしながら成績も伸びて行った。
通いやすさ
以前よりも学ぶ時間を増やすことが出来ました。スキマ時間はついついほかのことに手を出してしまうところがあったのですが、スケジュール逆算したことによって、残り時間の少なさを日々体感していたので、無駄のない毎日を送る癖がつきました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
計画的な学習が鍵です。まず、目標設定をし、週次や日次のスケジュールを立てます。授業や自習をバランスよく組み合わせ、復習を重視した。模試を受け、得点分析を行い弱点を特定して、質問し、助言を受けながら着実にスキル向上を目指した。また、睡眠や食事の健康も大切と思いました。継続的な努力が成功のカギであり、モチベーションを保つこと。
直接足を運ぶことにより、学校の雰囲気や校舎、教室の雰囲気を感じ、自分に合うかどうかを確認ができた。学校の教育方針やカリキュラムを聞くことが出来て、自分の学習スタイルと合致するかどうか考えることができた。教員や先輩との対話を通じて、教育に対する姿勢やサポート体制を確認できた。図書館や施設などの設備をチェックし、学習環境が確認できた。
河合塾マナビス
学校から近い場所にあった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾は科目ごとにカリキュラムを組み、教科ごとに専門の指導を提供。これにより学習がより体系的に進む。塾では効果的な学習法や問題解決スキルを教えてくれる。これにより偏差値向上につながる。模試を提供してもらい、得点分析を行う。弱点を特定し、改善策を提案することで、学習の質を向上させることができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください