該当件数26424件
勉強だけの高校生活だけはするなとアドバイスした。吹奏楽部に入っていたので野球部の応援やら、文化祭とか定期公演会とかのイベントにも積極的に参加した。メリハリつけて部活動と勉強を頑張ることが実践できた。また部活動以外の交友関係も充実するように勧めた。
先ずは、塾を選ぶ際に家からも近く、学校からも近く、利便性の高いところを選びましたかね。部活もやっていたので、帰りも遅くなることも多く、利便性は大切でした。また、講師には修猷館の卒業生も多く、自身の経験などを話していただいて、参考になりましたね。大切助かりました。
学校で過去の試験問題を入手しました。大学のウェブサイトで検索した過去問もあります。友人から借りることもありました。 実際の試験と同じ時間制限を設定して問題を解くことで、時間の感覚を向上させました。時間内で問題を全部とくことように努力しました。丁寧に問題を一つずつ解いていき計画的に進めました。
まずは自らがモチベーションを持ち続けられるよう、目標設定を比較的早い段階からしっかりと設定でたことが良かったと思う。仲の良い先輩が志望校の志望学部に入学していたので、早い段階からなにかと学校の情報や勉強の方法などかなりいいアドバイスをもらっていたことも大きな要因となったように思う。ブレずに試験勉強をやりおせていたことが合格の大きな要因となったような気がする。
高校生にもなると、やはり友達や先輩の影響が大きいですね。繰り返しになりますが、塾の講師に修猷館の卒業生が多くいたので、話を聞いていたねも良かったですね。 大変丁寧に指導いただいていたようで、大変助かりました。
百聞は一見にしかずなので積極的にキャンパスを見に行った実際にキャンパスを見学して、教室や図書館などを見て、先輩や先生方のお話を聞いて将来の自分を重なることで非常に良い経験でした。学食の体験も良かったみたいです。
英進館
利便性
◎予習/復習など自習の習慣がついた
部活もやっていたので、帰りも遅くなることも多く、毎日の塾が勉強のほとんどでした。ここで、勉強の習慣がついたこと、周りの友達や卒業生の話から大きい刺激を受けたことも大変有り難かったですね。大変丁寧に指導いただいていたようで、有り難かったです。
河合塾
先輩や友人が通っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
自主的に苦手科目の克服に取組むような指導をしてくれるような講師がいたことがありがたかった。講師との相性も塾に通う子供にとってはモチベーションを高める大きな要因になると思うし、実際にそういう傾向になっていたように感じられた。
同じ受験生が一緒なら刺激を受けられると思ったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では成績上位者でないと先生からのサポートは受けられないような環境にあってうまく受験勉強が進められなかった。塾に入ることによっていつでも質問や相談ができる体制が整ったため、自信を持って受験勉強に取り組むことができるようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
現役の頃は塾には行かず、学校と自宅だけで勉強していたため、勉強に集中する環境ができていなかったようです。学校では生徒全員からの質問を受け付けていなかったようでわからないところを質問できる場がなかっため、塾に行くことで自習する、わからないところを質問するという勉強を進めていく上で必要な環境を確保できました。周りが皆、受験生なのでお互いに刺激を受けてモチベーションも上がったようでした。
自分の現在の偏差値を理解します。自分の偏差値を知ることで、どのレベルの大学が適しているかを評価できました。また、自分の偏差値に合った大学を見つけるために、大学のウェブサイト、大学案内、受験予備校の情報、または進学相談を行いました。大学のカリキュラム、学部・学科、キャンパスの雰囲気、教育方針などを調べて、自分の興味や目標に合った大学を選びました。 そして、複数の大学を比較検討し、自分の進学希望に合った大学の特色、教育方針、キャンパスの立地、授業内容、進学率なども重要でした。
学校、学部の選択を早い段階で行えたことは、本人のモチベーション維持のために大きな要因となったように思う。また、実際にその学校のその学部に通っている先輩のキャンパスライフを聞く機会を保てたことも本人がモチベーション維持には役立ったと思う。要は、何年か意識を集中させることができるか否が大きな分岐点になるように感じる。
塾では色々な大学と繋がりがあり、その繋がりのなかで知り得る情報もあるので参考になりました。塾では色々なデータを持っており、様々な面から志望校を受験するに際して分析をすることができました。学校の特色など分かりやすく教えてもらえました。
河合塾マナビス
家から近いから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
画像学習の塾で単元ごとに聴講するシステムでチューターと相談して自分の苦手な単元を選ぶかで自分の実力を俯瞰的な視線で見ることができるようになった。効率よく学習するために自分の弱点を冷静に見極めるそれが時短に繋がった。
学校帰り
塾に通うことで、他の生徒と自分の学習を共有し、競争刺激を受けることができました。仲間と一緒に学ぶことで、自身の学習モチベーションが高まることがありました。 また、 塾は静かで集中できる学習環境でした。自習室なども利用していました。自宅では集中しにくい場合があるため、塾での学習は良かったと思います。 塾では、定期的な模試やテストを実施し、勉学の進捗をモニタリングできます。成績や課題の分析を通じて、効率的に勉強できたと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください