該当件数26424件
本人が、とにかく第一希望の芸術系大学を目指していたため、大袈裟ですが親も腹をくくって覚悟を決めた。受験準備、入学後はなんといってもお金がかかるため、親の覚悟も必要。覚悟を決めてからは、子供の見方になり常に応援した。
自分に必要なこと、やらなければいけないことを自覚して、自主的に取り組む環境が、学校、塾、級友の中に自然とあったことがよかった。余所見することなく、まっすぐ受験に向けて進んでいったことは、本人にもストレスが少なく受験期を過ごせたように感じる。
受験したのは息子だけど、やはり親も邪魔しないように極力、努力はしました。コロナ真っ最中だったのもありますが、受験前はどこにも出かけないようにしたり、夜は親は早めに寝て静かな環境を作ってあげたりです。食事にも気を使い、栄養を。エナジードリンクもたくさん買いました。
美術、芸術系の大学の情報は高校の進路担当の先生はあまり詳しくないようでしたので、塾の先生を頼るしかありませんでした。塾の担当の先生は当たり前ですが、美大受験にとても詳しく、有益な情報をたくさん教えてくれました。
本人が決めた志望校なので、進路指導もなく、そのまま受験に向けて進んでいった。親は見守るしかできなかった。 友人と学校の環境が「みんなで頑張ろう」という雰囲気で、 勉強するのが当たり前、自分のためにやっているんだという感じでまったくやらされてる感無く過ごしていた。
河合塾
美術系の塾はそこしかなかったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は自分に才能があるかどうかわからない様子でしたが、基礎を学ぶうちに砂漠の砂が水を吸収するように、たくさんの技術を吸収して、作品にも表せるようになった。 自分1人ではそこまでの作品を作り出せなかったと思うので、沢山の人の作品を見ながら学べたのは良かったと思う。
駿台予備学校
学校から直接いける立地
◎その他
メインで通っていた塾は別にある。 その塾は先の塾名検索で出てこなかったので、併塾していたところを記載した。 担当のアドバイザー(大学生)が同じ高校出身で親身になって連絡を入れてくれ、精神的な支えになってくれていた。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
いろいろな過去問を取り寄せて取り組んでいたように思います。ただ、出題傾向が大幅に変わることもあり役に立たなかった分野もあったと聞いております。 それでも問題になれるにはやはり過去問はとてもいいと思いますので繰り返し勉強していました。不得意な部分を中心に取り組み、底上げを図り、得意なところは凡ミスが内容丁寧に取り組むことを気にかけていたようです
友人からの勧めであったと記憶しております
偏差値の変化は模試を通して分かりますので目に見えて変わってくることはモチベーションになりますし、目標も定かになってよかったと思います。 苦手な部分の底上げができたことが偏差値には大きく影響したように感じました。そのようなことは塾に通っていないとできないので、頼ってよかったと思っています
息子がきめた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家でまったく勉強していなかったこが、めちゃくちゃやるようになった、理由としては高校はレベルが低くスポーツばっかの学校だったので、勉強するこが周りにまったくいなくて、それになれていたらしいです。予備校で勉強に向き合っている同世代のこをみて、変わりました
素人のためネット上などでは振り回されてしまったり、信頼性もよく分かりませんので詳しい塾にお任せいたしました。ある程度は自分でも調べたりはしていたようですが、やはり直接聞ける塾のお話は大きかったように思います。オーキャンなども必要かとは思いますが、時間の無駄になることも多く学校までの道のりや周りの環境を見に行くのは普通の日に行いました
学校の立地も、学科も望むところでした。学びたい学科が中々ない中、鳥大学にはあったのも、受験した理由でした。オープンキャンパスでも、希望の学科で、小さい製作をする模型を作ったり、学生生活が楽しいとのだと感じられました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
有名な講師がいたから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目が、有名な講師の映像の授業で、繰り返し見ることができ、分かるまで時間をかけることご出来た。理解できると楽しみに変わるらしく、勉強が楽しいときもあった。最後までできないところもあり、時間の配分を間違えたことも否めない。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
放課後そのまま塾に直行し、普段知り合わない、他の学校の人とも仲良くなり、情報共有できて良かった。帰宅後も学習の習慣がみにつき、いいリズムが出来ていた。 塾では、自習をしながら分からないところを教えてもらい、教材の映像は家でみたりと、それぞれやっていた。
息子の話だが、やはり見に行ってみて大学の雰囲気が大事だったらしいです。あとは自宅からの通いやすさとか、駅周辺の環境も影響したようです。偏差値低かったけど、見学にいってから絶対にGマーチ以下は行きたくないと言っていました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください