該当件数26424件
塾に自主学習の教室があり、学校終了後に毎日通っていた。模試の判定は良くなくE判定だったが、本人のモチベーションが高く自習教室に通っていた。土日も朝から夕方まで塾に缶詰だった。得意教科を中心にして得点を稼ぎ苦手教科をカバーする様にした。
受験勉強も大事だと思っていましたが、学校生活も大事だと思っていたので、 学校を卒業してからも後悔しないようにしたかったので、部活や、学校行事も 一生懸命に取り組んでいました。そのため、部活も目標にしていた、全道大会に 出られることができました。学校行事も思い出に残るものになっていたようで、 充実した学校生活を送ることができたようでした。
苦手意識の克服として、わからない点はそのままほあ放置することなく、かならずその場で解決し、それから段階的に次のステップに進むこと。塾の講師の先生から、このようにアドバイスをいただき、実践してきました。わからないことは、うやむやにすると、苦手意識が解消できません。
キャンパスが新しく、驚くほど大きな建物だった事。また、オープンキャンパスで相手をしてくれた学生が親切で真面目に取り組んでいる姿を見て感銘を受けた様だ。やはり新しいキャンパスと整った設備に惹かれのだと思われる。
その当時、将来なりたい職業には、自分が思っていた職業ではなかったので、 また、初めから考え直して、自分が将来何をやりたいのかよく考えて、考え直して 決めることができました。そこから、大学選びも変わって、いろんな学校を調べて 先生にもすすめられた学校を調べたりもしました。
オープンキャンパスに参加して、大学の雰囲気を知ることができました。また、模擬授業といって、実際の大学の教室で、学部のテーマに沿った授業があり、参加しました。そこで、どのようなことを学んでいくのか、大学の授業とはどういう感じなのかを体験することができました。また、クラブ活動や学食などについても、見学することができ、志望校選びに大いに参考になりました。
ITTO個別指導学院
同じく通塾していた知り合いの感想から。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服が課題であったので、ひとりひとりの理解度や学習進捗状況にあわせての指導が期待できる個別指導形式の塾を選択しました。目標意識を持って、無理なく学習意欲が高められるよう、配慮されたカリキュラムに沿って進行されましたので、脱落することなく、継続できました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
人見知りだったので集団授業は難しいと考えており、個別指導のある塾を選びました。担当していただいた先生はどなたも気兼ねなく質問できたという記憶があります。こじんまりした教室で自習室も使いやすいきれいでした具体的
また、コロナ前の高校二年生の時にオープンキャンパスに行きました。学校内の施設や雰囲気を確認できました。また、模擬授業にも参加させて頂き、より現実的な雰囲気を味わうことができました。ワンキャンパスで緑も多く、最適な環境だと思いました。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
東大を目指す同級生がいた為
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通信学習だったので、繰り返しビデオを確認する事が出来て、自習に役だった。塾独自の授業もあり、わからないところを個人レッスンしてもらっていた。結果的に東大理3に推薦で受かった同級生に刺激され無理だと思われた第一志望を変更せず合格を果たせた。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
個別
人見知りだったので、質問など集団授業では出来なかったのですね、個別指導だったので気兼ねなく質問などしやすく、また先生たちが丁寧に教えてくださいました。教えて方もレベルに合わせた指導をしていただきありがたかったです。
北大学力増進会
家から比較的通いやすい
苦手な科目は、中々自分で勉強するのは大変だったようなので、 塾で、先生にわからないところは聞きやすい環境だったようなので 教えてもらって、だんだんと理解してできるようになってきて、 少しづつ苦手科目が克服できたかと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
高校1年生からオープンキャンパスに行って欲しかったが、コロナ禍のため、高校3年生でしか、参加出来なかったのが、残念で仕方がなかったです。受験まえは、塾の三者面談を利用しました。丁寧に考えてもらいました。
通塾なしでは、私立大学すら合格出来なかったとおもいます。勉強時間を、お金で買いました。同じ高校の友達と通塾できたのも良かったです。レベルの高い高校生からの刺激は受けなかったようです。自習室もありましたが、利用したかは不明です。
河合塾
国語の授業がある塾を探していました。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾することで、勉強時間の確保に努めました。そうでないと、全く、机に向かわない子でした。友達もいたため、どうにか通塾出来ていました。最終的に、国立大学に合格は出来ませんでした。しかし、通塾がなければ、私立出すら合格が無かったかもしれません。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください