該当件数26424件
家にいると誘惑が多いので、授業がない日も塾の自習室を利用した。 自習室は、同じ目標を持つ仲間がたくさんいたので、志望校は違うが、触発されて集中できたようだ。 自宅では、机の周りを整理整頓した。 勉強する際は、スマホを近くに置かずに、マナーモードにしたうえで別の部屋に置くようにした。
よく言えば子供の自主性に任せた結果、悪く言えば自身の経験において受験に関するなんの経験もない状況からの放置であり、特に実践したことはない。強いて言えば通塾にかかる費用を工面したくらいである。他に何をしたということはないのでお恥ずかしい限りである。
将来のどのようになりたいかをイメージし、そこに到達するためにはなにが必要なのかを考え、逆算しながら勉強を行うことができた。くわえて、勉強時間を目的にせず、質の良い勉強をし続けるように努力を行ったこともとても大きな要因だと考える。
学校からは、第一志望校への挑戦が無謀のように言われたいたが、塾講師たちは合格圏内であることから受験すべきとのアドバイスをくれ、これに従い受験した結果、合格できたことから、塾のアドバイスが最も役に立ったと言える。
レベルの高い高校であったため、学校からの情報もとても多く、先輩方からのお話を聞ける機会をたくさんいただくことが出来た事が大きい。同級生のレベルも高く、切磋琢磨することで自然とレベルを上げることができたのではないかと考える。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
子どもの希望
◎その他
もともと成績は優秀な方で、親がとやかく言わずとも自主勉強はそれなりにしていたが、やはり 塾に通うようになってから、勉強が効率的に捗るようになったのではないかと感じる。それまではわからないところなどに時間を費やすこととなっていたが、通塾してからは、講師やチューターに尋ねることができるようになり、足止め時間が大幅に短縮できたことが大きな変化ではないかと感じる
河合塾
特になし
◎苦手科目の成績が向上した
自発的に勉強を行うことを習慣にできたことはとても大きな要因だと考えられる。先生方もとても親切に進路を考えてくださり、これ以上ないほどの良い選択をできたと考えられる。とても頼りになる方々で、今でも感謝しています。
苦手を克服するよりも得意な科目を伸ばして得点を稼ぐ方が合格への近道と信じ、とにかく得意科目で高得点を取れるように頑張っていたと思います。とはいえ、苦手科目も最低限の点は取らなければいけないので、おろそかにしていたわけではありません。
自分流の効率がよい勉強法を身に着けることが大切だということ。どれだけ一般的に効率が良い勉強法も、本人の生活リズムと合っていなければ意味がない。自分流の勉強法を見つけていくには、いつもと違うことをどんどん試していく必要がある。
やはり、学校の雰囲気を直接感じ取れるのはモチベーションにもつながりますし、何より行きたい学部で本当に勉強したいのか、自分の意思が確認できる点は大きいと思います。絶対にこの学校に行きたい!と思えるようになることが一番の大事な点だと思います。
自分の夢ややりたい事から考える事、オープンキャンパスに行ってみる事、大学の就職実績を見て考える事、信頼できる先輩や先生の話を聞く事、自分の実力や受験科目から考える事大学の場所や学費から考える事を教えてくれた
四谷学院
集団と個別の両方が一つの塾でできるから。
高校では文系だったが、理転し、基礎から理数科目を学習した。 集団授業で分からなかったところも、個別授業で納得するまで質問をし、解決することができた。 そのおかげで、勉強するのも苦痛だった理数科目の成績が少しずつ上がっていった。
駿台予備学校
信頼と実績です。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
闇雲に勉強していた現役時代と異なり、受験のツボというか、要点を絞ってやらければならないこととやらなくてもいいことがしっかり弁別できていたと思います。また、物理の本質を教えてくれていたので、物理が大好きになり、大学に行っても通用するような内容まで教えてもらっていたので、一生の宝になったと思います。
全ての授業が映像授業で行われる点が挙げられる、全国の受講生が視聴することになるため、すべての受講生が満足できる高品質な授業を展開しているから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テキストの内容が充実しているため、予習と復習を習慣化し授業に欠かさず出ることで、成績が上がった。また、チューターのサポートが手厚く、複数回にわたる丁寧な面談のおかげで、不安な受験生活を乗り越えることができた。
・生活リズムが崩れないように心がけた
同級生が先に入学したので、よく話を聞いていた。 実習内容や施設設備面について話を聞き、他の大学ではできないことをできる大学だと感じた。 実際に志望校に通っている学生から、学生の立場での話を聞き、大学生活をイメージしやすかった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください