該当件数26424件
自宅では集中し難い時は、塾や図書館の自習室で勉強していた。時間もしっかりと決めて、勉強することが出来、集中力も付いたと思う。また、友達とすることでお互いを意識し、負けたくないという気持ちも出て、しっかり、勉強出来たと思います。
本人がやりたいことと就職時のことを考えた結果、アドバイスをもらった友人のことを子供に話して将来のこととかも自分で考えられるように仕向けて自立する感触をかんじてもらった。オープンキャンパスに行った時も学校内の雰囲気や先生と生徒の関係、学校の周辺環境等を考慮して大変素晴らしかった。
入学してから、どういう知識が必要かも分かり、授業の選択科目選びにも活用された。また、一番の効果は、合格して、自分がどういう勉強をしているのか、想像する事が出来た事が、本人のやる気にも大きく繋がったと思います。
学習教室サクセス
自宅からも近く、評判も良く、お試しの頃受けた授業がわかりやすかったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾で1日何時間勉強しないといけないと、講師の方と本人で週毎に決められて、最初は強制的であったが、だんだんと、毎日、自ら勉強をする習慣が出来たと思います。また、復習もやる習慣も付いたことも大きな影響と思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
周りからのプレッシャーを感じないように自然体で接して受験のことは話題に出さなかった。また、気分転換の時間を大事にしのびのびと勉強を励める環境つくりに配慮した。また、偏差値をだいぶ気にするところがあったのであくまでも目安であって塾によって結果は変わることを教えて考えすぎないように心がけることを勧めた。
即解ゼミ
子供が自分で選んだ
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾する前とくらべて本人のやる気が全然変わって向上心が出てきた気がした。また帰宅後も自分で積極的に勉強にいそしんで休憩時間とのオンオフの切り替えも上手にできるようになった。また自分が好きな科目に関して成績が伸びたのが非常に嬉しかった。
塾でも、自宅でも過去問題しか解いていない。 塾のオリジナルの勉強というものがないに等しいと思った。 実践方法は、基本的には、受験校の過去問題を解いていくという方法で おこなっていた。 過去問題では解けるようになっていったようである。
・部屋のレイアウトを変えた。 ・椅子を変えた。 長時間の集中力維持に効果があったと考える。 ・赤本や参考書等を置く本棚を追加した。 ・計算用、暗記用の裏紙を準備した。 ・使用済みのノート類、問題集、参考書、 プリント類、裏紙類等は、廃棄しないで 1カ所に集めて縦に積んで、徐々に高さが 高くなっていくのが見てわかるようにした。 これだけやってきた、積み重ねてきたのが 一目でわかる。
塾からの情報は、あまりなかった。 塾には期待していない。 子供が行けるであろう大学の情報を集め、子供の行きたい大学を選定していった。 特にこの学部というものは、なかったが、数学ができるようなので理数系の大学に絞りまして、大学の選考をおこないました。
・目標校の選定には本人の意見を尊重した。 ・可能ならば、極力目標校の現地を見に行った。 ・入学後のことも、本人が調べて、選定時に参考にした。 ・目標校の知り合いには、直接実情を教えていただいた。 ・通学、アルバイト、余暇等の日常生活、 ・授業や試験の難易度、課外活動、 ・学生生活全般の充実具合、満足度
河合塾マナビス
子供が選んだ。
塾での変化は、もともと勉強は、試験前に集中して行うタイプでしたが、塾に通うように なりまして、帰宅してから、過去の問題集を解くようになりました。 受験というものは、今回の大学受験で初めてなので、本人も慣れるのに、勉強の継続に 少し戸惑いはあったようにかんじる。
家から近い
・個別の自習室を貸していただいた。 特に週末は、開塾から閉塾まで活用させていただいた。 ・同じ境遇の受験生と、勉強に集中できる環境で、 かつ自分のペースで、勉強することができた。 ・自宅での勉強でも、同じ熱量を維持できるよう、 本人も周辺も意識していた。
高校3年生になると、自分で1日の計画目標を立て机に向かうようになりました。 志望大学の過去問を最低5回ずつは解いていました。 気分転換に、ファミレスなど行って勉強していました。 世界史の暗記もんは自分でわかりやすくノートに書き出して暗記していました。
子供が通っていた塾は、学部より大学名が優先で同じ大学をいくつも受けるようにアドバイスされました。 子供も、そんな考え方になってしまい大学名や偏差値から大学を選ぶようになりました。 国際系の学部が第一希望を優先にはしていたが、他の学部も受けるよう指示がありめした。
京進の個別指導スクール・ワン
高校の近くにあったのと、人気の塾だったため
子供達へのアドバイスで疑問に思うところはあったが、息子にはあったのか得意教科の強化につながった。 3年生からの世界史は暗記のこつ、問題の傾向など詳しく教えてくれた。 英語の長文を解いていくコツなど、点数の取り方などのアドバイスが多かった。
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください