該当件数40000件
すべての教科をまんべんなく伸ばすのではなく、苦手な教科の苦手な内容をしっかりと子供が理解し、その部分の点数を上げることに注力を注いでいた事は良かったと思う。最終的に志望校にも合格できたので言う事はありませ
学校では受験を意識したアウトプットや志望校別の指導や対策はないので、受験に関しては学校の先生に過度の期待はせずに、通塾を中心に過去問や問題を解きまくった。そこは学校生活が充実したものになるよう、学校と塾の役割分担だと思っている。
目標高校を設定して、通学したことのことや入学後の部活などを考えることにより、より一層第一希望への執着を付けることにより、自発的に勉強するようになった。 部活動も一生懸命に取り組むことにより、勉強だけでなく頑張れる力がついたかと思う。
自宅からのアクセスを子供は最も気にしていた。毎日通う場所なのでなるべく負担が少ないところが良く、最終的に自転車で通える範囲の学校を選んだ。部活を一生懸命頑張りたかったこともあり、通学時間はなるべく少ないほうが良いと考えていた。
実際に学校見学することにより、生徒や学校の雰囲気が掴めたので、とても良かったと聞いてます。 通学時間や周りの環境も学校見学するにあたり、参考と出来るので、実際に通学することを想定して見学に行くことは重要だと思いました。
栄光ゼミナール
1番は、家からのアクセスの良さ
◎苦手科目の成績が向上した
5教科はまんべんなく伸ばすのではなく、子供の苦手な教科が何かをしっかりと理解させ、その教科を重点的に勉強することにした。苦手科目を平均点まで持っていくことで志望校に到達できると先生の指導は明確でわかりやすかった。
三島進学ゼミナール
通塾のしやすさ、進学の実績
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
2年生までは学校の授業について行くことが主な目的で、成績は中の上ぐらいだったが、3年生の夏から具体的に目標を持って、アウトプット中心の勉強に切り替えたためか、秋口から成績がどんどん上がっていった。 その後も本人も漫然することなく、やりきったと思う。 共働きのため、放課後に自宅で一緒に勉強を見る環境になく、通塾によって勉強をほぼ毎日すると言う習慣がついたことが通塾の変化だったと思う。
国大セミナー
6人ひとクラスで切磋琢磨出来る環境だった為。
周りの生徒に遅れをとらないように、切磋琢磨しながら勉強してました。 分からないところはそのままとせず、積極的に質問することで、苦手な教科を克服していけたのかと思います。 偏差値が徐々に上がっていくことを実感して、勉強することの楽しさが学べてきて、自発的にプライドをもって勉強することが出来てきたと実感してます。
・生活リズムが崩れないように心がけた
パパとママが校区の進学校の卒業生だったし、パパ友やママ友から聞いた、受験候補学校の校風や学校生活、部活の情報が、実際の話でとても分かりやすいし伝わりやすくて、迷ったけど最終的に決めたから。 学校見学・オープンキャンパスは受験会場の下見とモチベーションの維持のつもりだった。 学校からの情報は、先生が受験校の卒業生ではないせいか、また、高校の先生が来てくれたが、ルーティンでやってる感があり、上っ面の情報で、あまり新しい情報はなかった。
コロナ禍で学園祭なども見に行けず学校の様子などは全く分からなかった。塾の先生から卒業生の話を聞いてなんとなく雰囲気を掴んだ感じだった。普段生活していても希望校に進学した人にはなかなか会えないので、在籍者の生の声を聞けるのはとても良かった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
札幌練成会
通っている友達が多かった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
効率的に勉強が出来るようになった。それまでは自分流でただ闇雲に勉強していたが、さすがに学習塾だけあって、要点を押さえて指導してくれていたと思う。無駄な時間や労力を使わなくなったということが、1番の良かった点だと言えると思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
定期テストの過去問を豊富に用意してくれていて、勉強がしやすかったようだし、成績も上がった。同じレベルの友達と勉強するのはお互いに刺激になって良かった。高校入学後の勉強の仕方なども指導されて、進路が決まった後もやらなければならないことなどを教えていただいた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください