該当件数40000件
とにかく受験生だからとゆう意識をなくす努力をしました。結局日々の生活心掛けていかないといけないので、中学一年生の頃から自然体で接しいました。流石に旅行の回数減りましたが、見たいテレビも好きなアーティストの音楽やコンサートなどもたまには息抜きで行き、リフレッシュしてから勉強してました。メリハリが大事かと感じました。
国際科に入るメリットと本人の目標を明確化させ、力みすぎないように助けながら塾の先生と苦手分野を潰せるよう三者面談でも具体的に話し合いようにした。またリラックスできる時間でも英語を使える環境(私の外国人の友人との交流の場)をつくるようにした。
公立高校の受験はテストの点数だけではなく、それ以外の行動も評価され、総合的な社会性を身につけなければならないので、先生の話は笑顔で聞く、提出物は期限内に出す、定期テストは90点以上を取る、ということを意識して実践した。その代わりテストの席次などは親の口からは全く言わなかった。テストの点数が90点以上ならば、席次は何番でも構わない、というように。上記の3つを守って実践させたのであれば学校の内申点は3年間、ほぼオール5だった。
勿論、学校の進路指導の先生にも大変参考になりお世話になりましたが、やはり数字で出ると信ぴょう性もあるから、信じて受験に臨みました。あとは、娘が一番行きたいところが良いので無理なく受験ができたと思います。
学校での説明会で、授業内容、外国人の先生の紹介、海外修学旅行の予定や独自のカリキュラムについて動画などによる説明がとてもわかりやすかった。また、部活動の内容や各部活のプレゼン、体験コーナーなどもあり、質疑応答などで不安を払拭してくれたのがよかった。
上の兄妹2人が同じ高校に進学したので、3人目もその流れに乗った。3人目なので受験に関する情報や親としての経験も十分あったので、特に何かを心配することなく、普通の流れでそうなった。また大学進学を考えるならば、自分の住んでいる地域では、そこしか選択肢がなかった、ということも理由の一つでもある。高校に入ってからも中学の勉強をもう一度やって卒業する学校に行くよりかは、中学の勉強を土台にしてさらに高度な内容を深掘りできる学校に行ってもらう方が親子双方にとって利益が見込めるから。
第一ゼミナール
初めは友人の紹介と自宅から一番近くて便利だと思ったので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験は一瞬ですが、やはり、習慣は大事で、初めての頃は、塾の宿題に追われていましたが、慣れてきて要領がわかると、学校の宿題は学校で終わらせてきて、塾の宿題を自宅でやるようになりました。ですから、塾の宿題がない時は好きなアーティストの音楽を聴きながらゆっくり過ごせるようになり、余裕が出来ました。高校に入学した後も習慣になり、大変良かったです。
個別教室のトライ
前評判も良く、実際に塾長と面会した時にとても対応がよかったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
娘の弱点は定期試験の時に必要以上に緊張してしまい、本来のポテンシャルを発揮できないということでした。それで本人も自尊心が弱くなってしまっていたので、とにかく時間をはかりながら模擬試験を数多くこなして、時間配分や解いていく順番を体得させていただいたのがとても良かったです。
学習受験社ガゼット
上の2人が通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強面に関する知識やテクニックだけではなく公立高校を受験するならばそのそれ以外のこともしっかりとできなければ、評価に関わるということを知ったこと。公立高校の受験に関する情報を知っていて行動するのと、知らずに行動するのとでは、自ずとも行動の仕方が変わってくるので、総合的にプロデュースされたということなのだろう。受験生本人への意識に働きかけられると、行動も変わってきて、良い方向に動くようになった。その点は良かったと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
家で勉強すると集中できず、勉強出来なかったので、 塾に通うことによって自習室も活用し、自ら勉強できる環境を作ることができた。 中学校3年生の時には週7日通える環境であったため、毎日塾に行くのが当たり前となり、本人がやる気が出ない時もとりあえず塾に向かえばやる気になった様子。
周りに志望校に通っている方がいなかったので、そこからの情報は得られず、学校からもそれほど教えていただいたわけではないので、塾で教えていただいた情報が1番有益でした。それがなかったら、もっと学校選びに悩んだら不安が出たらしたと思いますが、そこがなくなり、受験に集中できたことは良かったと思います。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
とにかく問題をひたすら解いて模試を受ける。色んな問題に触れることが大事だと思った。 学校での定期試験の順位などは特に気にせず自分のペースでコツコツと学習できたのが良かったと思います。 冬季講習が終わってからは起きてる時は常に勉強した。
学校の様子がよくわかった。学習に対する姿勢や学生や教員の雰囲気など。 卒業後の進路などサポート体制も見学に行く事でよくみえてよかった。 通学時間や周辺施設も実際に見ることができたのが良かった。 部活動も見学ができたのもとてもよかった。体験ができればもっと良いと思います。
個別がよくて、評判も良かったから
とにかく自分で勉強する環境に持っていこうとする姿勢が身につきました。 家だとどうしても誘惑が多く、図書館に行くのも億劫で、結局勉強することができなかったのですが、塾に通うようになり、やる気が出ない時もとりあえず塾に向かえば先生が迎えてくれて、他の生徒が頑張ってる姿もみれて、自分も頑張ろうと思えたようです。
シーズ鎌倉学園
周りの優秀な子がたくさんいたので。
勉強の仕方がわかった。 受験するにあたって、時間配分や問題の解き方など学校じゃなかなか教えてもらえないことを教えてもらえた。 苦手科目の克服の仕方もわかった。 暗記特訓など自分だけでは頑張れそうにないことも塾だと頑張れた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください