該当件数40000件
元々学習することが嫌いではなかった、また不得意科目も少なかったため ちゃんと学習さえしていれば、合格できると思っていた。親としてはガミガミ言うより本人の自主性に任せた。よくある、勉強しろと言われたらやる気がなくなったを防ぎたかった
元々、自分でコツコツやるタイプではあったが、何をやったらいいか分からなかったのだと思うが、塾の宿題で何をやる必要があるのか分かり、それをコツコツやったことで。飛躍的に成績が伸びた。出された宿題と塾の授業をしっかり聞いていた
部活動のほか、各種学校行事には積極的に参加し、本人も進んで各種役員などに立候補することができた。子供に対しては特に何もしていない、あえて言うならば親として積極的に応援したり、褒めたりしたくらいである。この子供の姿勢は将来の宝になると信じている。
コロナ禍で、夏休み中のオープンキャンパスがなくなったが、11月頃にオープンキャンパスが開かれ、実際に行って見聞きしたことで進路に迷いがなくなったと思う。周りの友人も一緒に受験しようという空気になり、行かせて良かった。
県内でトップの進学校で、昔からある学校であり、おじちゃん、おばあちゃんのころから、優秀な子が行く学校というのが、地元では定着しているので、そのレベルがあり、大学に行きたいなら、何の考えもなく、自動的にこの学校へいくのが、地元では当たり前のことである。
能開センター
子供にあっていた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元々自分から勉強やる子ではあったが、何をやったら点数に繋がるのかということが分からず。ただ学校で習ったことや宿題をやっていた。しかし塾の宿題は、テストで点数を取れところを出しているので、それを一生懸命やったら、成績が飛躍的に伸びた。
過去問の問題集を解いて傾向を知った。そうすることで、例えば歴史では、どの時代が出やすいかを知った。また、過去問によって時間配分を考えたりした。国語や数学では特に時間がなくなるので、大問1つに大して何かけるか、事前に考えておいた。
学校のホームページから、どんな行事があるか、どんなカリキュラムがあるかなどを知れて、安心できたから。また、学校説明会では、学校の方針や雰囲気が見えて、この学校に行きたいと実感を持つことができたから。これは一つしか選べないので学校からのにしたが、親や友達からの言葉も励みになった。
長女が卒業した学校を受験して合格、入学した。情報は全て長女からのものであり、欲しい情報は学校や塾よりも詳細に取得できたと思われる。長女とは6学年離れてはいたが、大きなズレもなく、問題はなかったと思われる。実際に次女は学校生活を楽しんでいる様子である。
個別指導なら森塾
家から近かったから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は数学のテストは50点くらいだったが、受験する頃には80点は取れるようになり、成長が目に見えた。そのおかげで全体の偏差値も上がり、58から64まで上げることができた。ちょっと手を伸ばす感じの成田国際が、いつも通りやれば受かる程度にまでなった。
公文式
家から一番近かった。指導者が母の知り合いだった。
コツコツ学習する習慣が身についた。公文はどうしても反復学習になるので、コツコツが苦手な子には通えないと思う。反復学習をすることで応用力が高まったと思う。数学は元々得意だったが、計算ミスが減ったように感じる。あと暗算レベルもぐんぐん上がったようだ。
英進館
友人に誘われて通塾開始
◎予習/復習など自習の習慣がついた
正直言ってわからない。しかしながら、いつも課題をやっていたようで、しかも量が多いのか苦労していたようであった。学習自体は好きな方ではないと思うが、課題をこなしているうちに自習の習慣が身についていき、受験期間を乗り切ったのかもしれない。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
特になし。塾講師に不得意分野について重点的に学習させるようお願いした。 そのほかは本人が自主的に勉強するようになったので結果として塾時通ったことは、良かったと思う。ただ思った以上に偏差値の向上は認められなかった。
学校見学を通して学校の雰囲気を感じとらせ、納得した上で決めたもの。またやりたい部活動の活動を見て、本人が納得した上で受験することを決めたもの。結果的に希望していた学校に入学し、希望していた部活動に入り充実した高校生活を送っていると思う。
無理なく偏差値の向上を目指すと言われたこと
予習、復習についてんl習慣がついたと思う。また分からないことをすぐに確認でき疑問点を解消できる点は通塾してよかった点としてあげられる。 また塾の生徒同士でも、疑問点などお互いに話し合って問題を解決したりと学校以上に勉強に取り組んでいたと思う
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください