該当件数40000件
小学生の時は通信教育をさせていたが、一ヶ月のスケジュールを立てて勉強するのは息子には合っていなかったようで、提出期限を毎月毎月遅れるという感じでした。中学生になり塾にしたら宿題の提出期限が数日後とかで期間が短く、先生にもチェックされるので自ずと計画を立てて勉強をするようになりました。その子に合わせた勉強方法がいいと思います。
志望校出身の複数名講師がいたため、色々とアドバイスをもらえたのが良かった。学校生活がイメージしやすく、大変参考になったし、モチベーションも上がったように思う。通学方法や部活動のこと、さらに大学受験に対するアドバイスなどももらえ、安心できた。
奈良県の子供は公立高校に進学するお友達が多く、塾は公立高校の上位校何名合格と言う数字が欲しいので、公立高校をすすめてきます。その点は学校の先生は私立も含めてその子に本当に合った高校を一緒に考えてくれるような気がします。
京進の個別指導スクール・ワン
家から近かった
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目だった数学が受験期には一番高い偏差値を獲得するなど成果が感じられた。褒めて伸ばす方針で、十分に褒めてもらい、モチベーションを保つことができた。先生との距離も近く親近感もあり塾に通うことも苦にならず楽しく通えたように思う。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
家から近かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小学生の頃は通信教育をさせていたが、なかなか自ら計画を立てて勉強することがなかったが、塾に行き出してからは、宿題はもちろん時間を見つけてするようになりましたし、学校の問題でわからないところはチェックして、塾の先生に聞いたりするようになりました。勉強するという姿勢が身につきました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾での勉強を中心に行っていたようです。必要以上に追い込んで勉強はしていなかったようです。あとは学校での勉強と塾から出る宿題と学校から出る宿題を真面目に取り組んでいたようです。特別なことは特に行っていません。
野球部の二つ上の先輩や1つ上の先輩が同じ高校に行ったので、本人もその学校に行きたいと思うようになった感じです。先輩たちと仲が良かったため、特に行きたいと思う気持ちが強くなったように思えます。その他は特になかったように感じます
高校受験ステップ(STEP)
先生が全員社員
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾したときは志望校の合格は厳しいと言われていました。日々地道に頑張って行った結果志望校以上の数値が出てくるようになりました。勉強スタイルは一年生のときとあまり変わっていないような気がします。特別なことはありません
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
自分で見ないと分からない どんな雰囲気かやっぱり本人の感性と合うかは本人じゃないと分からない 周りの言うことや昔はどうだったとかは聞き流して自分、または信頼できる人に相談していっぱい考える 悩む 先輩に聞いたらネットで調べたりやれるだけやる
個別指導の明光義塾
勉強についていけてなかったので個別指導へ
◎その他
本人のやる気が全くでず、家庭学習はもちろん宿題もやらない状態の中で 塾長が子どもの勉強の癖に気付き対応してくれ、受験期後半になんとか偏差値を少しずつあげる事ができた。 最後までやる気は出なかったが、自分が行動しなければどうにもならないということを学んだと思う、
・塾以外の習い事や部活を休止した
周りはどんなに応援や協力しても、最後は自分で頑張らなければ行動しなければならないことを学んだ。声かけをうるさくしてしまったけど、自ら行動しなければ結果はついてこない。無駄な必要以上の声かけ干渉は必要なかった。親は基本は本人に任せて、見守るスタンスが一番いい事が分かった。
学校見学や説明会はもちろん参加したが、普段の様子などは分からないし、いいところばかりしか見えないので余り役立った気はしなかった。実際に学校に通っている生徒の話が聞ける学校はよかった。 どんな雰囲気の学校かは、入学した子か、その親に情報を聞けるなら一番いい。
近所 本人の意思
ものすごく勉強する時間が増えて、色々な先生からのアドバイスを聞いた 自習する事を続けて、集中力がつき次に何をすれは良いか分かるようになり 精神面でも自立へ迎えことができていた! 親も安心するぐらい真剣に勉強に取り組んでいてびっくりしました。
中3夏からは過去問に取り組み、志望校に沿った問題演習をこなした。問題集を3周は行い、間違いやすい問題は洗い出し、対策した。 個別指導だったため、塾ではわからない問題を解説してもらうことに時間を割いて、自宅学習に重きをおいた。
自立して学習する習慣がついて何をすれば良いか分かるまで悩んで考えてからやらないと意味がないとおもいます。 何をいつやるかスケジュールを決めてちゃんとできたからメモしたり書いて1日の終わりには反省も書いて明日はどうするか?考える常に
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください