該当件数40000件
家だとなかなか勉強が進まないらしく、塾の授業の無い日も自習スペースに勉強しに行っていました。そうすると来ている友達に会えたりと、やる気に繋がり自発的に勉強する習慣がつきました。 また、頑張っているスポーツもあった為、勉強との両立にも苦労しましたが、先生からのアドバイスで頑張れました。
通信教育をやっていたのですが、気が乗らないことが多くサボりがちでした。親がつくよりも塾の先生についてもらった方が良いと思い、個別指導塾に通わせることにしました。月謝は高めでしたが、集団指導方法よりも子どもを見てもらえて良かったと思います。質問もしやすく、少しずつ学習習慣がついたと思います。
興味を持ったカリキュラムがある高校を絞り出して、その中から興味のある学校の学校見学や学校説明会に参加した。 また、体験授業などがあれば、積極的に参加してみて、入学後のイメージを持てるようにした。 我が子は当初、高校進学を希望していなかったが、高校説明会に参加することで、学んでみたいという気持ちに変わったので、偏差値よりも、まずは、何を学びたいか、何をしたいかを第一に考えた方がいいと思う。
もともと、近くの都立高校を希望していました。通学する生徒の様子も乱れたところがなく通いやすいこと、進学率も高めの学校だったので、学校見学に行って改めて進学先にしたいと親子共に感じました。合格出来て良かったです。
パンフレットやネット情報ではわからない、先輩や先生の雰囲気などもわかった。 また、見学に行くことで、学校が整理整頓されているかなども確認できるし、部活動の様子も見れて、我が子は部活の体験もさせてもらえた。
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)
集団だと学校と変わらないと思い、自分のペースで学べるところを探した
◎苦手科目の成績が向上した
全てにおいて、わからないから、と諦めていたが、塾に通うようになってから、先生に質問したりするようになり、勉強に対する意欲は断然変わった。 学校の先生よりも丁寧に熱心に教えてくれるので、学校の先生よりも塾の先生を信頼していたし、受験時もたくさん励ましてもらって、第一希望高に合格できた。
実際に通っている先輩からのアドバイスが一番役にたったようです。 学校の行事や雰囲気等、学校説明会だけでは分からなかった事が先輩からのアドバイスで役に立ちました。 入学したいという気持ちも強くなり、受験勉強にもエンジンがかかりました。
学校の先生が知らない情報を教えていただきました。例えば、高校の授業のすすめかただったり、進み具合などです。なるべく早く進んであとは、過去問などをどれだけたくさん解くかなどを重視した学校を選んだ方が良いということを教えていただきました。
OZ学習塾
家から近いから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
うちの子は受験勉強とスポーツを両立していた為、なかなか勉強時間の確保が難しかったです。しかし、塾の先生のアドバイスやサポートでなんとか乗り越えられました。 塾の宿題等は学校の休み時間を利用しやっていました。
個別指導なら森塾
個別指導だったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
大人しい性格で、大勢の人の中に居るのが苦手で、集団指導だと、分からない問題があっても先生に質問をする事ができないので、個別指導にしました。 先生とも友達のように質問も会話もできて、先生との約束ならちゃんと勉強するようになりました。
英進館
先生方が熱心だった
特には、受験ならではのテクニックが身についたことだと思います。学校の先生では教えてもらえない時間配分の仕方や、問題を解く上での細かい注意点や問題を解く順番などは、とても役に立っています。今もその方法は、実施しているようです。そういうことを教えていただいたことで本人の気持ちにも余裕が生まれてきたようです。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾では特に過去問や類似した問題などをたくさん用意していただき、その問題を解くだけではなくてどういう解き方をすると早く解けるかなども教えていただき、何回も何回も問題を解いたり、訂正をしたりしました。早く解くことも大事なので時間をはかって解いたりもしました。
学校の雰囲気やカリキュラムの内容、在学生の雰囲気、先生の雰囲気など、実際に目で見て納得出来るか、通いたいと思えるかを本人が確認する事で、絶対にここへ行きたい!!と思えると、受験に対してもプラスになると思います、 それと、実際に通う際の周りの環境や通学時間などが分かり、実際に通える範囲かを判断するのに役立つから。
個別指導塾トライプラス
子どもの性格には合っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通信教育では、気が乗らないと勉強に取り組むのが遅く、サボりがちでした。成績も上がらないので、決まった時期に通塾して、質問がしやすい環境を作り、出来ることを少しずつでも増やして学習習慣をつけたいと思い個別指導塾を選びました。子ども性格に合っていたようで、通信教育の時よりも、習慣化出来た気がします。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校の過去問題の雑誌を色々買って家で勉強したこと。 息抜きに友達との遊びも十分にしていたこと。 自分の通える範囲と自分の偏差値で受験出来る範囲を絞り、学校説明会に参加したこと。 受験に向けて早い時期から個別指導の塾を選んで通えたこと。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください