該当件数40000件
塾長さんがとても親身になって苦手科目などを重点としたカリキュラムを組んでいただきました。自習室もあるので、塾がない日も進んで通い、不明点があればすぐに相談、解決できる環境でした。自宅でもアプリやワークを使用し塾がない日も学習する習慣をつけました。
私立は受験対策の過去問の問題集にとりくみ、公立も分厚い過去問に取り組んだから。受験は子供がするものだけど、それまでの過程は、親も一緒にやる必要がある。終わってみたら、合格なら一緒に達成感を味わえるし、ダメでも共感しあうことはできると思う。子供がどんな気持ちか少しでも分かり合えると思うから。
学校では詳しく教えてくれません。塾長さんはプロ。不明点や疑問点は全て塾長さんに相談し志望校選びも的確なアドバイスをもらいました。偏差値や将来の職業、文系理系など、受験以外のことも相談させていただきました。
部活動や、学校や生徒たちの雰囲気を直接感じ取ることができる。通学の方法やまわりの環境も知れる。実際、オープンキャンパスへ行って、トイレを見て、この学校へ行きたい、という気持ちになったみたい。ささいなことかもしれないけど、トイレがネックになることもあると思う。
個別指導の明光義塾
自宅では集中できないため
◎苦手科目の成績が向上した
学習する習慣がつきました。自宅では集中出来ないため自習室利用をしたりアプリを使い隙間時間も学習すること、受験によく出る項目、苦手科目を重点に効率よく取り組むくこができました。学習方法も塾からアドバイスをもらいながら取り組んでいました。
個別指導塾トライプラス
子供との相性
数学がどうしても苦手で、克服できなかったけど、先生も若く子供の方に近い年齢の方で、子供が相談しやすく、自分の体験談なども話してくれたようで、子供にとってはとても親しみやすく、学びやすかったみたい。あとは自習室を積極的に使えるようになっていった。
・その他
学ぶ事について主体的になるようにサポートしていただいた。また、自宅では基本的に自由にしており、ゲームなども制限せずに息抜きとして効果的に使うように家族で心がけた。参考書などは必要に応じて購入したが、参考書選びの際にどこが良い参考書なのか簡単にプレゼンしてもらった。
基本的には満足しているが、入学後した高校が推薦入試を認めない方針なので他の偏差値が低い高校より進学しづらい環境で残念だった。また得意科目や活動で国公立大学の推薦入試も他校狙えるが、ここでは難しい。そのため、塾や模試の費用がかさんでしまっている。
佐鳴予備校
近所で、公共交通機関でも通えるたけ。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾では、学習習慣が身に付いた。特に、わからない点や質問したい箇所を事前にまとめ、先生にまとめて聞くといった予習や復習的なことができるようになった。テキスト等は塾のものを利用したが、地元向けに最適化してあったので、とても心強そうだった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が自分で口コミなどを調べていた。 自由な校風に惹かれたようで、本人はとても満足しているようだ。 高校入学後も自主的に勉強しているため、公立高校でも良かったのではと思ったため、満足度はマイナス1とした。
オープンキャンパスに参加することでより詳しく学校生活の様子を見る事ができました.友人と一緒にオープンキャンパスに参加出来て良かった。生徒がよく気がついてくれて助かりました。友達や先輩から気にかけてもらえて良かったです
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
筑波進研スクール
家から近く、友達も多く、本人が行きたがったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
定期テストの前になると、友達と声をかけあって自習室に通うようになった。 また、もともと数学が得意だったが、学校よりも先に勉強することで、さらに自信が増したようだった。 数検準2級にも挑戦し、合格できた。
個別指導塾スタンダード
友人が一緒にいて同じように通ってました
勉強時間が増えて勉強する機会が増えた。友人と同じ塾にかよう事が出来て楽しかった。家族の人が協力してくれた。先生が丁寧に指導してくれて、分かりやすかった。塾のかえりに買い食いして太りました。友人富一緒の塾なので楽しかった
塾が近所で、親しい友人も通っていたため、声をかけあって自習室で勉強していた。 あまり勉強を強要せず、話を聴くようにしていたら、自主的に勉強するようになっていった。 本人とよく話し合い、納得して選べるようにしていったことで、やる気になったようだった。
過去問題集で苦手な箇所の取り組みをした。友人を誘って学習時間を増やした。テレビを見る時間を減らした。お風呂にゆっくり入ったりリフレッシュする時間を設けた。過去問題集をいっぱい取り組んで、苦手箇所をなくしたこと。家族のみんなが応援してくれた.
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください