該当件数40000件
私立高校が第一志望校であったため、公立校と異なり試験問題に特徴があることから、過去問題の分析が重要となってくることから、受験情報が豊富な塾により過去の出題傾向が分析された予想問題というのは、受験に当たりとても有用なものとなりました。
塾の先生方に 過去問の傾向を教えていただいたり 過去問のプリントをたくさんもらい 繰り返し繰り返し 何回も行いました。 また自分から勉強できるように部屋を清潔に整えるように一緒にやったり時間を決めたりして メリハリをつく 学習方法を行いました。
学校を見に行くことで、受験をする意識が高まったように思える。当初は有名な学校のみで考えていたが、他にも見学することで選択肢が増えていた。 結果、当初予定でなかった学校を受験し、上位のコースに受かることができよかった。
志望校に対する合格率など、受験するに当たり子供がどのくらいのレベルにあるのかといった情報をより的確に把握することができていたことから、あまり悩むことなく決めることができたこととともに、結果も想定通りであったため。
とても良くしていただけた講師が、受験した高校とつながりがあり、息子が思っていた学校のイメージをよくしていただけたため。 受験校は付属の高校であり、その大学が偏差値が高い学校でないため、子供のなかで少し馬鹿にしていた傾向がみうけられていました。実際は高校についてはコースによってレベルが違い、手厚い授業をしていただけることを伺い知ることで親の言葉よりも素直にききいれてくれました。
北大学力増進会
実績が豊富で、情報量が多いと思われたので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自己学習の方法が掴めず、どのように学習して良いか分からなかったようであったが、塾に通うようになってからは、学習の進め方を把握できたようで、意欲的に学習に取り組む姿が見られるようになったことが、一番の変化であると思われます。
受験期に、コロナだったこともあり、精神的に不安定になってしまったため、受験勉強や受験校自体を大幅に見直した。当初は、都立校の一般を考えていたが、私立に変更した。最後はほとんど勉強しなかったが、何も言わずに見守った。高2になり、今度こそ、しっかり一般受験したいと思っているようなので、結果的に良かったと思う。
学校見学は外すべきではないと思う。学校見学では学校の教育方針を先生の生の声で聞くことが出来た。教育方針は学校によって違うので、今後3年間子供にあった学校かどうか判断するのにとても重要だと思う。また、学校見学では部活動の見学や体験ができる。子供が高校生活をイメージするのにとても役立つと思う。加えて学校見学に参加することで、学校の雰囲気を直接感じることが出来、志望校選びには不可欠と思う。
創研学院
部活動と受験勉強の両立
部活動中心で、当初は宿題以外には机に向かうことはなかった。当初は部活動と通塾、塾での宿題をこなすことにとても苦労していたように思う。オーバーフローの状態が続いたが、じっと見守った。塾でのことは余り口出ししないように我慢した。やりたいことに精一杯打ち込んで消化不良を起こさないようにするため。部活動を引退するまでは、通塾に加え、塾での宿題をこなすのに苦労していたようだが次第に要領よく部活動との両立ができるようになった。学習習慣が自然に身についたことは大きな成果だと思う。
成基学園
家から近く、近隣の塾の中でもレベルが高いといわれていたため。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学3年生になってからは、ほぼ毎週テスト対策として模試をうけていました。実際の統一テストよりも難しい内容の問題をすることで、時間配分を知ることができたようです。 また、テストの結果に一喜一憂せず、自分の解けない問題の傾向を知ることで受験対策をしているようでした。
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動中心の学校生活を見守って、塾でのことは余り口出ししないように我慢した。やりたいことに精一杯打ち込んで消化不良を起こさないようにするため。部活動を引退するまでは、通塾に加え、塾での宿題をこなすのに苦労していたようだが次第に要領よく部活動との両立ができるようになった。余り口出しをしないことが結果として良かったと思う。
通ってるお子さんに聞いたら 勉学をしっかりやってると聞いたのでいいなあと思いました。また家から近いので夏は自転車で行けるので 交通費もかからないし すごくいいと思いました。大学への進学率も北大 への生徒もいらっしゃったり 他の大学でも国公立も多い気がしてそこも魅力的でした。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
コロナ禍だったため、オンラインで説明会に参加することができた。子どもが精神的に不安定になり、学校見学に行くのが怖くなってしまったため、このようにオンラインで参加できるのは非常にありがたかった。塾や学校からは、特に詳しい情報などはなかったと感じる。
ニスコ進学スクール
家から近いのもあるし 先生たちも熱心だったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は全く勉強する習慣がなかったので そこからのチャレンジとなりました 先生方は分からないところは時間を取って個別にも教えていただけるので とにかく苦手な問題を徹底的に行いました。友達ができて友達と点を競い合うようになってから良くなってきました
・その他
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
本人が集団ではなく、個人がいいと言ったため。
◎その他
3年の夏に、これくらい入れるのが当たり前、と毎日4コマ以上、全部で何十万ものコマ数を面談で提示されて、そんなものなのか、と思い、受講した。そこで本人が疲れ切ってしまい、秋以降、塾も学校も休みがちになってしまい、非常に後悔している。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください