該当件数40000件
苦手科目であった国語については自分から勉強する事がなかったが、塾に通って教えてもらう事で苦手意識がなくなり、自分から積極的に克服するようになり成績があがった。 やらされるより自分から取り組んだことがいい結果になったと思う
学校見学会へ行った事で、実際の通学距離のイメージなどができ無理なく通えるのかどうか参考になった。 普通科とは言え、学校によってそれぞれ特色のある科目もあり説明会で詳しく聞けて良かった。 今までエスカレーターで上がってきていたのが、中学卒業後はそれぞれの道を歩んで行くことになり、自分の将来を真剣に考えるいい機会になった。
実際に見て意外と中の施設が綺麗だった事や整っていた事が分かった。 入学後の授業選択の説明を聞いてこの授業を選択してみたいという意欲が湧いた。 身内に実際に通っていた人がおり、どんな学校生活だったかをちょこちょこ聞いていたのでより具体的にイメージできた。
ITTO個別指導学院
集団ではなく個別指導だったから
◎苦手科目の成績が向上した
家では全然勉強しなかったので週に何回か通ってる時は必ず勉強する時間ができたので良かった。塾に行くと周りの子も勉強しているので雰囲気で自分も勉強しなくちゃいけないというのもあり集中して勉強ができるようになったと思う。
志望校選択に関してはいろいろな情報を頼った。ママ友とか友達からも情報入手したが、一番役にたったのは実際に通っている先輩やと友達の情報だった。なかなか入手できない細かな情報もリアルに入手できた。またSNSでの口コミも参考にした
いろいろな学校の資料、これまで受験した生徒たちの学習度の経過等、専門家ならではの資料を持っていたため。1校1校調べるには時間に限りがあり、また実際に訪問したところで学校の中へは入れないため(オープンキャンパス時は別)情報が集約している塾の情報はありがたかった。
樹塾
2〜3人の個別指導のため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾前も自分で勉強していました、塾に通うよになり、効率の良い勉強の仕方が身に付いたと思います。同じ時間勉強しても、勉強方法によって身につき方が違うと思うので、塾で勉強方法が身に付いたことはとても良かったと思います。
個別教室のトライ
クラブチームの活動との兼ね合いがあったため個別に対応してくれる塾にした
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本人がこなせるレベルあるいは量の少し上のボリュームの宿題が出され、その内容をこなすことでとりあえず勉強する習慣を身につけるよう持って行ってくれたことで、本人にも受験するんだ!という自覚が芽生え自発的に学習に取り組めるようになった気がする。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾、家での勉強も頑張りつつ、忙しい中でも、友人関係、習い事(ピアノ、テニス)も続けることができ、充実した中学生活を送れたように思います。塾の送迎など、子どもの負担が少しでも減るように努めました。家で集中して勉強できるよう、部屋の壁を防音対策するなど、環境も整えました。
当時運動のクラブチームに所属していたため、学校活動とクラブチーム活動、通塾をこなさなければならず、本人的にも親的にもかなり苦労したが、終わってみると達成感があるから。あの時に頑張ったから今の自分があると思えるから。
あまりプレッシャーをかけず、学校の活動や、自分の習い事の活動も控えることなく、良い意味でリフレッシュしながら勉強にも取り組ませたのが良かったと思う。もっともっと上の学校を狙えたはずだったが、その点で偏差値を気にせず、無理なく通える範囲で、また、学校の雰囲気から、本人の意見を尊重した。結果として良かったと思う。
初めての受験なので、知識が乏しく、受験の仕組みもよく分からない状況でした。そのなかで、塾の先生からの情報はとても助かりました。これまでの様々な経験に基づく話など、塾講師だからこその情報もあったと思うので、とても役立ちました。
佐鳴予備校
友達や先輩からの情報
通塾前は国語が非常に苦手で、あまり受験対策をしてこなかった。しかし塾で勉強方法、国語の解説を聞いた事で、苦手意識が克服され、その後は自ら積極的に受験勉強に取り組む事になったのが大きな変化。苦手意識、コンプレックスがなくなりストレスもなくなった
臨海セミナー 小中学部
兄が先に通っていて、雰囲気などを理解していたため
初めは、自発的に勉強することは少なかったが、徐々に自分で机に向かうようになった。苦手な科目に関して、学校のテストなどで点数が取れるようになってきたのが本人としては面白くなっていたんだと思う。受験本番が近づくにつれ、さらにその傾向は強くなっていた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
やはり、どんな学校なのか、雰囲気や施設を見ることは大事なことだと思う。行ってみなければわからないこと、感じることができないことが、実際、足を踏み入れることで感じ取ることができたと思う。本人も、その経験で志望校を決めていた。結果として正解だった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください