該当件数40000件
すべて塾でやってもらえました。 繰り返すやることで身につく。 勉強する癖をつける。 計画を立てて進めていく。 など、このようなことを中1のうちからやっていくことで、受験前だから、と焦ることもなく、できたのではないでしょうか。
練成会に通ってから、塾での講義や塾から出された宿題などをしていくうちに、少しずつ自発的に勉強できる環境をつくっていくことができたと思います。 また、学校の部活動では美術部に所属しており、色々な作品を作り、表彰された事もあります。
錬成会の先生との面談や、錬成会の模試の結果を踏まえての面談で、偏差値や順位等を見て、かなり詳しく先生が相談にのっていただいたことが非常に役に立ったと思います。また自分なりに志望校の事を調べていたようです。
函館練成会
広告を見て
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
講義での先生の教え方が上手で、楽しくわかりやすく教えてくれたと聞いています。子供はわりと慎重に問題を解くタイプなので、テストの時間がたりないことを悩んでました。しかし講義で問題を素早く解くテクニックを教えてもらったみたいで、それからは時間がたりないような事がなくなったみたいです。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の日も、自習として家と違う環境で通わせました。個室になっているので、周りを気にしないで済むからはかどったと思います。家だと、気が散るし家族もい るから、そのあたりは妨げにならないように私も協力してあげれたと思います。 スマホでも勉強できるので、うまく活用してもらいました。問題集がいるときは、一緒に買いに行き自分で選ばせた。高いけど、入試までの辛抱としてよしとした。
先ず、自発的に勉強をするように小学校の低学年から意識して、親(自分)と一緒に勉強するような環境を作ってきていました。その結果、自学が根付いて、「次は自分は、何をしなければならないのか」という自学にきちんと導けたことは良かったと思い返してます。
とにかく問題を多く解かせるようにしていきました。そこで自信がついていけば、自ずと自分の勉強スタイルができて楽しくなってくるのではないかと思いました。こどももやはり同じ考えで何回もやって失敗してのくり返しでなんとかなってきたのかと思います。良い事ですね。
熊本特有の出身高校重視に対応した、四校模試をはじめ、四校に受かるための、きめ細やかな情報分析と、その情報提供していただいたことです。苦手な教科をどのように克服して上位校に食い込むか・・そのようなことを保護者と一緒に考えてくれたことです。
やはり今実際に通っている人に聞くのがもっともリアルで気持ちよくなることだと思います。はなしをきいてみるとやはり自分の時代とは違って見れるところもあって非常に参考にさせていただきます。子供もやはり興味があって、たくさんの質問をしていました。
実際に行ってみないとわからないことも多いと思います。 家からの距離、生徒たちの雰囲気、先生の雰囲気、学校全体の雰囲気、部活の雰囲気、校舎の感じ、学校周辺の様子など。 そして行くことでやる気も出ます。
早稲田スクール
熊本の上位校合格数の実績
◎苦手科目の成績が向上した
塾の先生が根気強く解らないところを根気強く教えてくれたと聞いています。また、土日の休日も自習室を開放(先生がついている)していたことで、分からないことを放置せず、「塾に行けば問題が解決する」という雰囲気になっていました。
佐鳴予備校
伝統があるから
やはり塾に通うとやる気や緊張感が出て自発的に勉強をやってくれるようになりました。いろんな刺激をいただけるのは、とても光栄なことと私は思っております。子供もやはり、そういった所に飛びこむことが良いみたいです。競争意識は明らかに高くなったかなと思います。
個別指導の明光義塾
個別がよかったから
三者面談で、苦手なものの対策も考えてもらえます。苦手でも諦めないで頑張れば、成果は現れることがわかりました。すぐに現れなくても、徐々にということもあります。中1からしっかりと計画を立ててやれたとがよかったです。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
個別。
自分から進んで取り組むようになりました。あまりこちらも言わないようにだけは心がけた。 苦手科目も先生に聞いたりして、追求したりする姿勢も見えました。性格も、前向きになった気がする。やはり、分からないところは聞ける間柄を作るのが一番だと思いました。
兄も同じところへ通っていたのはやはり金額的にもわかってるところのほうが、ある程度心強い。続けてもらうには親のサポートも必要だと思うから、できる限りは聞 いてあげた。 ギリでも入れるところよりもさらに上を目指して、ちょうどよい。というスタンスを取った。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください