該当件数40000件
とにかく復習重視でした。 本人に足りない部分がどこなのかを見極め、自覚してもらいました。 そして過去問をとにかくこなしていました。先生に全て把握していただき、参考書も書店でいくつも購入、食事中も見ていました。
話で聞いたりネットでみるよりも実際に足を運んでみて校内を歩くとずっとイメージしやすくなりました。入学したらここに通うことになるのか、トイレは?教室は?部活動は?と気になるときりがなかったです。それぞれに質問を受け付けてくれる先生がみえて参考になりました。
個別教室のトライ
本人の希望
◎苦手科目の成績が向上した
自宅での自主学習には限界があります。ネットでも勉強ができる時代でも、やはり分からない部分をその場で聞いて教えてもらい解決する、という、スタイルが良いのかなと思います。あと、本人が自主学習スタイルだとどうしてもなまけてしまいます。
勉強方法としては 国語 とにかく漢字だけを覚える 数学 解き方などを自分なりにまとめる 理科 太字と前後の文章だけを覚える 社会 理科と同じ 英語 文法の作り方を自分なりにまとめる 単語はひたすら書いて覚える などのとこを実践させた
テスト期間中でも練習や試合があったので、毎日コツコツと勉強していました。リビングで勉強するため、親はテレビを消して過ごしていました。 フルーツやココアなどを合間にだしてリフレッシュになればと思ってました
基礎から学び、その後、過去問に取り組んで応用すること。とにかく、沢山の問題を解くことが重要だと思います。わからない時は塾の先生に聞いて、わからないままにしないことが大切だと思います。基礎から徹底的に行えば対策が自然とできる。
過去の実績を元に的確なアドバイスをくれる 塾における進路指導は、 定期テストの成績 実力テストの成績 模試の判定結果 などを分析し、詳細な分析資料を元に判断してくれる。 また、部活もしっかりやり、ストレスを溜めない形を重要視した
実際に通ってる方や中学の所属チームのコーチに部費や練習場所など部活のことを聞いて選びました。学力というよりは部活重視でした。ちょっと違うところもありましたが、選んだことに後悔はなく、この学校でよかった時思います。
オープンキャンパスなどなどに積極的に参加して学校の雰囲気などを自分の目で確認することが大切。また、通学時間や経路などを確認しておけば、不安になることはなくなると思う。三年間、通学しなければいけないので通学経路や時間はとても大切です。
英進館
実績あり
学習習慣が身についた 「学校の授業が終わると友達と遊びたくなる」「机に向かっても手をつけるのは宿題のみ」だったが、塾に通うことで、放課後の一定時間を必ず勉強に割き、勉強が習慣づいた。 学習環境を確保できた。 自宅では誘惑が多くて勉強がはかどらない、集中できないなどの部分があったが、、塾の授業がない日でも集中して勉強に取り組めるようになった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
自習室が空いている時には、積極的に自習室へ行くように声かけをし、送迎をした。なかなか家ではやらないので、塾に行き、やらなきゃいけない環境に身を置いた事は良かったと思う。なかなか質問はできない子だったけど、塾に行くだけで親としては安心感が得られた。
家から近い学校だった為、最初からこの高校に行けるといいなとは思っていた。レベル的にもちょうど良く、勉強だけでなく他の事も楽しむ高校生活になって欲しかったので、ちょうど良かったかなと思っている。iPadなどを使った授業なども魅力的だったみたい。
家から近いので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に行くのを嫌がることもなく、自主的に自習にも行っていました。 成績が悪い時も親には反省点見つけて、次回はこのようなことがないようにと言っていましたがあまり変わらなかった。塾だけの問題ではないでしょうが
ITTO個別指導学院
個別の方があっていると感じた
通塾してからは、宿題に真剣に取り組む姿勢がみられて、また、自主的に取り組んでいた。問題集も、購入して、わからない場所は塾に持ち込み教えてもらっていたことで、理解力も向上し試験テスト対応できたと思う。時間配分も、余裕ができたせいか見直しする余裕が見られるようになった。
茨進ゼミナール
送迎がしやすい範囲にあったから
学校の先生以外に教えてもらうことで、考え方や勉強への取り組む姿勢など幅広くなったこと。塾は教えるプロの先生なので、わかりやすかったり、テクニック的な物も教えてもらえたんじゃないかと思っている。お友達からも刺激をもらったりして、切磋琢磨できたのではないかと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください