該当件数40000件
課題の多い塾であり、更に塾以外の日にはサッカーのクラブチームの練習もあり、時間を上手に使いながら両立をしなければいけなかった。そのため、限られた時間の中でやるべきことの優先順位を考えたりしながらできたと思う。
3年間学年委員をやり、3年生の時は学年委員の中で決める副委員長もつとめました。部活も最後までがんばりました。合唱祭では学年合唱の指揮を引き受け頑張っていました。 塾では遅くまで残って勉強していましたが、やはり時間が足りないと思ったのか家でも勉強する姿がみられました。
本人がやる気にならないと、能力向上はなかなか厳しい。親があれこれ言ったところで、勉強イコール理解につながらないと思います。復習の重要性を子供自身が理解しないと、やった気持ちで満足し、理解につながらない。
最初は、自転車で通学できて、私服だからという理由だったが、オープンキャンパスに行ったことで実際のアットホームな雰囲気や、親切な先輩たちに触れることで気持ちが固まったようです。 また、塾の先生の母校でもあり、近所でも卒業生がいて、色々な話を聞けたのも良かったのかもしれません。
学校や塾からは全くアドバイスがもらえませんでした。もっと積極的に面談を申し込んだりアドバイスを聞く機会を作っていたら違ったのかもしれません。 高校を全く知らなかったのでとりあえず自分の偏差値に見合った学校を県立と私立の何校か学校説明会に参加してだんだん分かってきたと思います。
名学館
知り合いからの紹介
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通う前は、同勉強したらいいか分からないと言っていたが、通塾するようになってからは、学習量が大幅に増え、定期テスト前の10時間勉強会、テスト後にも間違った場所のやり直しを理解するまでやるなど、繰り返し学習するようになった。
志気進研
同じ部活の友達が何人か通っていたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾までは進研ゼミをやっていましたが、やはり苦手な科目を1人でたくさんやるのは苦痛なのか、やってはいたと思いますが克服するほどには勉強していなかったと思います。塾では授業後に補習をしていただいたり、苦手なところの克服には沢山力を注いで下さったと思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
友達の影響で塾に通う事になりライバルがいたおかげで机に向かって勉強するようになりました。通塾により偏差値も徐々に上がり本人が望んた志望校に合格し通塾して良かったと思います。今まで勉強に見向きもしなかった息子が自ら机に向かうようになりました
受験前の子供のレベルで、合格出来る高校を選びました。無理のない範囲で、専願での受験をしました。自宅から30分程度で通える範囲で。子供と一緒に学校見学等も行き、子供の意見も参考にしながら、塾の先生の意見も参考にし、学校選びをしました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
先輩からの情報や学校の先生からの情報を集めたりして参考になりました。志望校を受験するにあたって実際に高校に見学に行って文化祭や学校の校風を見て学校を決めることにしました。実体験をする事によって本人が行きたい気持ちが強くなりました
佐鳴予備校
特になし
苦手だった教科は塾に通う事になって苦手な教科を克服出来るようになりました。塾に行ったおかげで受験のテクニックや時間の配分を教えてもらい実践する事が出来ました。復讐を何度もする事によって苦手な教科も好きになりました
・その他
偏差値内で行けるところを選んだ。 それ以外のことはしていない。 見学に行ったぐらい。 あとは塾の夏季、冬季講習に力を入れてもらった。 夏季は特に3日間みっちり頑張った。 夏季については合宿で3日間勉強づけだった。
そのときの偏差値で行けるところを選んでもらった。 第一希望だけは自分で選んだ。 どうしても、どこの高校にもいけなくなるのが嫌だった。 だから、第二希望として、確実に行けそうなところを選んだ。 結果として受かったので良かった。
木村塾 個別指導部 Harvest
周りの友達も行っており、評判が良かった。
◎苦手科目の成績が向上した
何回も同じところをやり続けることで身につく部分が多かった。 合宿でそれなりに伸びたが、合宿が終わるといつものペースに戻ってしまい、偏差値が大幅に上がることはなかった。 もう少し期待していた分残念だった。
個別指導アップ学習会
自宅から通いやすい
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾だけでは大幅に偏差値が上がることはありませんでしたが、学習する習慣は多少つくようにはなりました。学校の中間や期末テスト対策も塾でして頂け、分からないところは聞ける環境が良かった印象です。受験に関しても、学校の特色や色々相談できたので良かったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください