該当件数40000件
地元の高校を志望していたので、偏差値も鑑みて無理のない形で日々過ごしていた。 塾のサポートのおかげで無事に合格できたが、第一志望は結果的に定員割れであったため、全入であった。 勉強のやり方等、受験に必要な情報を提供してもらい、通ってよかったと思っている。
塾で中1からの復習用のプリントを宿題として毎回出してもらい、次の塾の時に提出する、という流れを行っていたので、否が応でも自宅学習の習慣をつけることができました。志望校を決める前は行きたいと少しでも思える学校に見学に行き、その高校での生活をイメージすることでモチベーションキープに繋がりました。
夏休みの学校見学に参加した。先生や部活の様子など実際に見ることができて高校生活のイメージが湧いてきた。地元を志望していたので、通学しやすく偏差値的にも良いかと思った。総合高校ならではの授業選択も面白そうで、子供本人の韓国語を学びたいという希望を叶えてくれる学校であり、母子でここに決めた。
個別指導の明光義塾
集団はついていけないと思ったので、個別を選びました
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎回結構な負荷量の宿題を出されたが、無理なら減らすから言ってね、とあくまでも自主性に任せられ、本人も減らさない!とくらいついていったことで、普段からの勉強癖が付きました。一度もやらなかったということがなかったので上手にサポートしてくれたと思います。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
説明会に3回行き、志望度が上がった。家から近い高校もあったが、本人が行きたい高校を受験することにしたのが、結果的に良かった。本人の行きたい高校を無理しても受験することにかなり意味があったように思われる。
特にこれといった実践方法などはありません。 子どもが勉強に取り組みやすい環境つくりを目指してたくさん子供と話し合ってその都度体制を整えたりと色々と実践したくらいです。 子供と向き合ってたくさん話を聞くのも大事かと思います。
自分の状況などを冷静に判断し、自主的に取り組める子だったので、親は口出ししなきようにした。 ただ、模試の結果や偏差値にとらわれすぎないようにアドバイスをし、追い詰めないようにリラックスできる環境をつくるようにした。
説明会へ3回行き、生徒会長と話したことで、本人の志望度が上がった。本人の志望度が高い高校を無理してでも受験することに意味があったように思える。本人が勉強する意欲を持つために、学校説明会へ行くと良いと思う。
模試などの母体数が多く、卒業生も多かったので、具体的な偏差値や合格判定が分かったのが志望校選択に大いに役立ったと思う。過去の受験生との比較で、上位合格できそうだと言うことが分かったのも大きかった。また、同じ志望校の子が周りにたくさんいたのも良かった。
学校見学では在校生の先輩がたの実際の高校生活を詳しく聞くことができました。中学と違って、どこまで自由なのかなどの校風、また進学率や進学大学など、また部活動などについても確認できました。どの先生が面白いなども聞けました。子供もイメージしやすかったと思います。
R☆Sゼミナール
家から近いから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をする習慣がなかったが、塾に通うようになって、ようやく勉強するようになった。苦手な分野を早く克服する必要があることがわかり、勉強するようになった。塾へ通うようになってから、机の前に座ることができるようになった。
英進館
模試や情報量の多さ
計画的に勉強ができるようになり、苦手科目の苦手意識がなくなった。 定期考査前などは、集中して試験範囲の勉強をしたり、単元毎に確認テストがあったりしたので、むやみに勉強するのではなく、メリハリがついた。
子どもの部活動のときにお世話になった高校でした。先輩たちもとてもやさしくて、施設も充実してるのを実際に体験することができたので良かったと思います。 そのあとにオープンスクールにも参加させていただいていろいろと情報収集できたと思います。
ベスト自修館
地元で評判もそこそこだったので
◎苦手科目の成績が向上した
勉強のやり方を学べたと思う。家では勉強しないので、強制的に勉強せざるを得ない環境に持っていけたのは良かったと思う。本人も嫌がることなく、かと言って喜んでもいないが、学習習慣とともに受験対策に有効であったことは収穫だと思う。当時は参集型のイメージしかなかったが、今ならオンライン授業なども時代にあって良いのではないかと思う。集中できるかの問題はあるものの、塾への送迎が必要ないのは親としても助かると思う。
体験入塾
内向的で他者とのコミュニケーションがあまりうまくなかったのが、いろいろな先生や生徒たちと知り合いになって内気だった気持ちが社交的になり、お互いに切磋琢磨することでモチベーション向上になって成績向上にもつながったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください