該当件数40000件
家庭の平穏な環境、家族のもめごとがないこと等、家族自身の意識改革から行いました。不健全な環境では学習に集中もしにくいですし、やる気もでないと思います。不必要に意見をだしたり志望校に意見をしないようにしていました。行きたい学校に行ければ、それでいいと思うし、大学受験は高校入学後にまたプランを立てたらいいと考えていました。中学校生活でも部活動や学友との交流を制限したりもしませんでしたし、携帯電話やゲーム機に制限もかけていない。
第一志望だったこともあり、インターネットなどで口コミやそのほかの情報を集め友人とも相談しながらさまざまな角度から検討した。制服のデザインやその口コミも参考になったし、通学方法や通学時間の検討も行った。
私の友人、従姉妹がかつて通っていて学校の伝統や考え方、校風・風紀を詳しく聞くことができたし、自分の子供も興味をもって、希望校にするということになりました。部活動や学校の活動、卒業後の流れなどの情報も教えてもらいました。子供の考えとよくマッチングしていたと思います
模試も含めて塾講師とともに受けたい学校を選択し、その高校の選択科目や授業内容などを十分に検討し合格できる実力をつけるため、学校内外での勉強方法や特に自宅での予習や復習のやり方と内容のアドバイスを受けながら、受験日に向けて計画的に実行した。
塾から学習スケジュールを示してもらい、合わせて、勉強の進め方や取り組み方法を指導してもらったので、これらに基づいて、自宅での学習にしっかり取り組むことがてきた。また、家族としても焦らずに一緒に頑張れた。
勉強に関して受験勉強と部活などの活動をスケジュール管理してどちらかに弊害が出ないように気をつけて親も相談になりながら乗り越える工夫をした。また、個人学習だけではなく周りからの情報収集なども力を入れて実施し効率よく進めるようにした
現在の偏差値と志望校のレベルとの関係をしっかり説明いただき、それによって合格の可能性と今後の学習スケジュールについて、きっちり具体的に説明をいただき、納得して進めることができた。最初に納得できるまで、話し合いができたことがよかった。
先生との面接などを通じて今のレベルやこれから取り組むべき課題など行きたい高校にあわせて情報などをもらいながら進めることができた。また入学した先輩の話なども聞くことができ本人のモチベーションアップにも繋がったのが良かったと思う
プラドアカデミー
集団授業ではないことが決めて
◎苦手科目の成績が向上した
個人指導なので現役世代の担当講師にもさまざまなことが尋ねられて通塾することにたいへん気持ちが前向きになり、前の日にわからないことがひとつひとつ理解できるようになることが楽しみなり、体調管理なども教えてくれたので健康に過ごせた。
仙台進学プラザ
じっから近い
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
計画的に学習スケジュールを進めることで、勉強の仕方や自主性が芽生え始めて、二年間の塾期間でしたが、偏差値を順調に上げていくことに成功し、志望校に合格できた。最後の追い込みはものすごくとても感心した。本人には諦めない気持ちが根付いたと思います。
佐鳴予備校
切磋琢磨できた
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
周りの環境で勉強しないといけないという意識やお互いに教えあうことなどができモチベーションのアップに繋がったと思う。また分からないことをみんなで先生に聞けるなど聞きやすい環境であったのが成績アップに繋がって良かった
個別指導の明光義塾
知り合いの子供さんが通っていてイイところと聞いた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾前と比べたら、自分で予習・復習を勝手に行うという習慣はついたと思います。学習資料も自分で用意したり、分類ごとに仕分けしたりとデータ的整理も行うようになりました。塾でよく学ぶことにおいて、学校の授業の流れより1歩2歩先に進んでいるようにしていたらしく、学習面で余裕を作っておくことを常に心がけていたようです。そこには部活動や学校行事にも参加したい思いがあった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
部活をしながら、塾に行って受験勉強をしていました。疲れてクタクタだったので、眠たい時は我慢せずに寝ていました。勉強にやる気が出た時は、やる気が無くなるまで無心で受験勉強をしていました。トイレやお風呂にノートを持って行ったり、メモを持って行って英語の単語などを覚えました。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
友達が行っていたからです。
効率の良い勉強のしかたを教えてもらえました。そのほかでは、学校の授業では教えてもらえないようなこと、受験のときの文章問題の解き方や、英語の長文の解き方などを教えてもらえたので、そのおかげで、成績が上がったのではないかと思います。
学校の担任の先生と一緒に、公立高校を、いろいろと調べて選びました。そのあとは塾の講師の人と、こういう学校を受けようと思うけど、どうですか?と聞いたりして、自分のレベルに合わせて決めました。滑り止めなどを受けないつもりでしたので、絶対に受かる高校を何回も調べて、決めました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください