該当件数40000件
塾2つに英会話塾とクラブと宿題と、とにかく忙しく過ごしました。学校の休み時間やクラブの休憩時間にも問題集を持ち込んで課題をこなすぐらい忙しかったです。最後は体力が大切だなと思いました。 苦手な数学を個別と併用したのは良かったです。 今では数学が得意科目になりました。
塾から過去問題等、色々な教材をいただき勉強出来ました。 北辰テストも過去問題を何度も解いたり、繰り返しやりました。 志望校の過去問題も購入し、解くのと併せて受験対策等も塾からアドバイス をもらいました。
百聞は一見にしかず。とにかく子どもに見に行かせることが大切だと思います。憧れていた学校の説明会でイマイチ行きたいと思わなくなり、結局第二志望が本命になりました。塾の情報、学校の情報、それぞれ役に立ちます。学校の雰囲気は先輩の話やや口コミサイトを見ていました。
馬渕教室
圧倒的な情報量
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
うちの子は小4から通っており、まだ勉強が本格的になるかならないかの頃なので正直変化と言われると具体的にはなく、ただ宿題をこなすなど勉強の習慣はついたかなと思います。周りの他の塾に通ってるお友達含め、勉強量はかなり多めです。
夏期講習等、学習出来る環境を作り食事管理もしてきました。あとは気分転換も必要なので旅行とかにも連れて行きました。メリハリが大事だと思います。 塾の送り迎え。 なにか悩んでる事とか不安になった時には、しっかりと聞いてあげる。 話もしっかりと聞いてあげる。
学校活動をシャットアウトすると混乱が大きい。 生活における学校活動を少しずつ減らしながら、 受験に臨める環境を整えるのが大事。 あとは、過去問を基にしっかり取り組んでいくのが、地道だが一番の早道だろう。
自分で見ないと分からないものが多かった。 ネット情報がどこまで正しいのかオープンキャンパスで確かめた。 進学の意思をしっかり固められたと思う。 信じられるのは自分だけというのは、学校選びにも言えること。
偶然、中学時の担任の先生が受験を考えていた(合格し入学した)学校出身だったので、色々お話を聞けた。 また、課外でサッカーのクラブチームに入っていたが、志望校のサッカー部のサッカーの仕方が本人に合っていると当時のコーチからアドバイスを受けたので、決めた。
過去問題は相当にやり込みました。結果としてはほぼ同じ問題が本番環境で出題されたということになりました。 というのも、全ての過去問を解いたこともあって、どの問題が出ても解けるだけの学力が自然に身についていたということが合格の要因であったと塾長から教わりました。 過去問を選定してくれた講師の方々にも感謝しております。
やはり専門家からの情報は一味も二味も違うということがわかりました。すごい精度で問題が出題されますし、どうやってもわからないものが先生方は把握していらっしゃるということもありましたので、とても頼りになる存在でありました。 ありがとうございました。
ITTO個別指導学院
個別だから
勉強する習慣がついたように思います。正直偏差値が上がったかと言うと期待していたほど上がっていません。 でも塾に行くことによって、本人も安心材料になっていたと思います。 メンタル面でかなり先生方には助けられたと思います。
条件が揃っていた
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目が苦手ではなくなりました。むしろ楽しいとすら思えるようになりました。 おかげさまで高校でも得意科目とまではいかないかもしれませんが、好きな科目の一つとなりました。 数学です。やってみるとパズルみたいで面白いということがわかったと子供もよろこんでいます。
早稲田アカデミー
周囲の人に聞いたうえで見学して決めた。
特異と苦手の差が激しかったので、苦手科目の克服に重点を置いた。 おかげで、通塾してしばらくたつと苦手意識もなくなりまんべんなく各教科の 学習に取り組めるようになった。得意教科を伸ばすのは二の次にした方が良い。
ターミナルスクール
個人の学力に合わせた授業をしてくれたので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
病気で勉強が遅れており、本人も親も焦りがありましたが、こまめなサポートのもと学力を取り戻してきて、やれば出来るという自信に繋がったように感じる。 受験時、偏差値的には難しいのではと言われたが、本人のこれまでの自信ときっと受かるという信念で合格を得たのだと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
大学受験になった時に、無理して上の学校に行くのもありだか、ランク落としても良かったと思う。 子供の性格にもよるが、負けん気の強い子であれば上を目指すのもありだがそうでない子はランク下げても良いと思う。高校はただの通過点と思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください