該当件数40000件
熱心に部活に打ち込んでいたことで急激に成績が下がり困っていましたが、塾に通うことで自分の得意な科目、苦手な科目、学習のやり方などが自分でもよくわかったようです。 行きたい学校を自分で見つけて目標にすることで勉強の意欲も高まっていました。
講師のアドバイスにより 受験間近のテストでは苦手科目より得意科目を伸ばす事。 これにより得意科目の点数が かなり上がった事により 本人にモチベーションがあがり 苦手な科目も点数が上がってきた。 おのずと全体の点数があがり 本人の自信に繋がったと思う
行く学校をなんとなく決めるのではなくて説明会などに積極的に参加し、自分で行きたい学校、行く目的ををしっかり見つけることが出来てよかったです。 目標ができることで勉強に打ち込む理由ができたのは良かったと思います。
進学校だけれど、学校の雰囲気が 明るく部活や学祭が楽しい。 制服も昔から変わらない黒のシンプルな制服も可愛い。 共通テストに向けての授業もきちんとしていて、進学にも安心。 将来教師志望の憧れの先輩が いる事も良かった
生徒は皆生き生きしていたし、文武両道という言葉がとてもカッコよく感じて自分もやってみたいという好奇心やそれを実現する為に頑張る忍耐、努力、探究心が刺激されてそれをモチベーションにして自分なら出来ると自信に繋げていきました。
個別教室のトライ
集中できるから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とても内気な性格なのでみんなの中での授業だとわからないことがあっても聞くことが出来ず、学校の授業でもわからないこともスルーしてしまいわからないままどんどんわからなくなってしまうというので個別授業を選択しました。 授業でわからないことは塾で先生に聞くというスタイルがあっていたような気がします。
北大学力増進会
友人
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な理科が苦戦したが 何度も講師にアドバイスを受け 苦手な問題に向き合った。 講師とのコミニュケーションが 取れていたので、定期テスト前など 目標点数や勉強時間、課題など 細かく約束し テストが成功すると喜びを分かち合い 娘が完全に先生を信用し 良い形で先生についていっていたと思います
志学会
合格率が高かった
最初通い始めの頃はそこまで大幅に成績が上がらなかったが、何ヶ月か通い続けるうちにみるみる成績が上がりクラスでも上位になるほどに成長していきました。以前はただ闇雲に勉強していたのが、目標を持って勉強する様になりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問を中心に勉強した。まずは試験と同じ時間をかけて模試的な感じで過去問を解いた。問題を分析して、出題の傾向を予想して、さらに自分の苦手な部分を洗いだし、過去問の傾向と苦手な部分でリンクする点を見いだした。
ただ闇雲に勉強するのではなく、毎回目標を立てて解らないものは必ずわかるまで調べてそれでも解らない時は先生に聞いたり先輩に聞いたりして絶対にその課題をクリアしてきました。疲れた時は運動したりリフレッシュしながら勉強に励んでいました。
問題文になれるため、また、時間内に問題をとくことを意識するために、過去問を時間内にとけるように、時間を測って行っていた。難しい問題や、時間がかかる問題は、あとから取り組むことにも慣れて、しっかり時間配分を自分で見極めることが大切だとおもいます。
塾の先生方は、毎年新しい情報を得ていますので、たいへんためになります。 新しいことなので、情報を得ることがとても大切であるとおもいました。塾では、模試の結果や、日頃の勉強の様子から、先生からアドバイスをいただき、最適な学校をみつけることができました。
Z会進学教室(首都圏)
口コミ
◎苦手科目の成績が向上した
自分から進んで勉強しようとする姿勢が徐々にみられるようになってきた。いやいや通い始めた塾であったが、追い詰められたのか、周りの生徒に触発されたのか、徐々に家でも自発的に勉強するようになったのが一番大きな収穫であった
個別指導塾トライプラス
個別であること。通いやすいこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家庭学習では、木が散ることがほとんどで、なかなか自分の力で勉強のやる気を引き出すことがむずかしと判断し、通塾をすすめた。じぶんから、最初は、苦手科目を徹底的に潰すことを目標とし、予習、復讐を習慣敵に行い、塾がない日も、自分から取り組む姿勢がみられてた。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
外から見ているだけではわからないは生の学生の姿と、学校の様子が分かった。学校のパンフレットや、各種の投稿などから想像していたものと、実態は違いがあったので、学校の様子を自分のめで確かめることが出来る機会は大切だ
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください