該当件数40000件
偏差値が低すぎるところは別として、無理せず子供に合いそうなところを探した。 勉強も大事だが、3年間生活するので、学校の雰囲気や、行事、部活動等勉強以外のところもかなり重視した。 オープンキャンパスや学校説明会は実際に学校の様子や雰囲気を感じられる数少ない機会なので行ってよかったと思う。
公立は過去問が大事だと聞いていたので、塾も過去問に特化してたくさん過去問を与えてくれた。繰り返し解くことで、問題解決に繋がり学習が身についたと思う。過去問は、本屋などには売っていないので、塾でしか手に入らなかったのがおおきい。
学校での情報や、教師との面談で、進学校について検討することができた。学校での成績をもとに進学校をリストアップした。また、通学時間や、通学経路を比較検討することで、子どもにとって最も適切な受験校を自分で 決めることができた。
元々その学校に行った人が近くにいなかったのであまり情報がわからなかった。 見に行って情報収集するしか無かった。 実際見に行って、通っている生徒たちの雰囲気も分かったし、先生の対応の仕方とかも実感出来たのでよかったと思う。
通塾によって、学習習慣がついた。自宅で少なかった学習時間を補うことができた。塾での宿題で、自宅でも学習する機会が増えた。講師に質問するなど、自分一人で解けない問題にも取り組めた。自習室がいつも開放されていることもよかった。
塾から渡された過去問を繰り返し解いて行った。 反復する事によって身について行ったと思う また定期的に行われる模試に参加して自分の順位を把握して目標を定めるようにして行った。 学校からも近い距離にあり、同級生が複数人いたので皆んなで頑張れる環境にあった。
学校はとくに、最適な高校を提案してくれず、塾ははっきりとアドバイスをくれた。行きたい他の高校があったが、学力が足りないということも数字を見せて説得力のあるアドバイスだった。また高校の特色などもよく知っていて教えてくれてイメージがわいた。
通いやすいことや学校の雰囲気、部活動の活発な事を聞いて選択した。 子供もここに通いたいと希望していた。 自習室があるので積極的に利用するようにした。 わからないところは別途、先生に個別に聞きやすい環境であった。
秀英予備校
自宅に近い
◎苦手科目の成績が向上した
塾での学習だけでなく、宿題をだされることで、自宅で学習する機会が増えた。また、宿題を出されることで、やらなくてはいけないという、使命感が起こり、今まで学校の宿題しかしなかった子どもが、日常的に机に向かうようになった。さらに、通塾の日は時間になったら自ら出かけるようになった。
個別教室のトライ
近い
◎その他
元々合格圏内の学校だったので通塾しなくても良かったのだが数学に自信がなく子供が不安がっていたので通うことにしました。 実際通ってみて出来なかったところが出来るようになる事で自信につながり安心して受験に望むことが出来たので結果的に通ってよかったと思う。
臨海セミナー 小中学部
友達が通っていたから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入った時は偏差値がひくく、学校の成績も真ん中ぐらいだった。入って最初の定期テストで成績が伸びたのをきっかけに少しずつやる気が出て来たように思う。夏期講習などの時は集中してもっと成績を取りたいと意欲的だった
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
高校受験活動を通じて、特に実践して良かったことといえば、勉強に対する姿勢が変わったことでした。塾で勉強に対するモチベーションをあげて、目的を持って、それに向いて集中してがんばるといったスタイルができていたようでした。
志望校を選択するうえで一番役に立ったことといえば、学校見学やオープンキャンパスを見に行ったことでした。実際に学校に行ってみて、説明を聞いたり、そこに通っている生徒の話を聞いたりして、肌でその学校に触れることで、自分がその学校に通う姿をイメージできたようでした。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
個別を選択
塾に通ったことで変化したことといえば、塾に通うことで苦手だった教科がある程度克服できたことでした。個別指導の塾を選んで通っていたので、わからないところをわからないままにしないで、よく聞いて理解して次に進んでいくことで苦手教科の克服ができたようでした。
ニスコ進学スクール
友人からの評判
積極的に自ら机に向かうようになったと思われる。 塾から出される課題はとても多く本人は苦労しているように思ったが、頑張って取り組んでいた。 同級生もう多くいたので声かけあって取り組んでいる様子だった。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください