該当件数40000件
何度も ワークブックの繰り返し 復習。 間違ったところの見直しを徹底的に時間を費やしてやっていた。しっかり勉強する時間は勉強する時間で作って、それが終わると 自由時間を楽しんでいた。学期末テストが近づくと 睡眠時間がだいぶ 少なくなってしまうが最後まで諦めず 勉強していたのを見てました。分からないところは学校の先生や塾の先生に その都度聞いてたようで、自己学習がよくできていたと思う。
おやが無理に勉強をさせるのではなく、子供が自分から勉強したいときに、勉強しやすいような環境づくりを意識しました。例えば、いつもより静かに過ごしたり、家族かいつもより早めに就寝するなど、ストレスがないようにした。
もし この高校に入ったらやってみたい部活があったので、部活動の顧問と オープンキャンパスの時に話して、大会の出場のことや、記録の話をして、ますますその学校に来たくなったようです。また授業内容のシステムを実際 教室で体験して、自分の勉強方法と同じ授業スタイルが気に入ったようです。
実際に学校に行ってみることで、その学校の雰囲気や、校風、部活動に対する取り組み方など、全体的な学校生活をイメージすることができたと思います。また、先生たちの雰囲気なども知ることができました。行ってよかった。
ITTO個別指導学院
家から近かったため 通いやすい場所にあったので そこを選んだ。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
個別ということで、本人の勉強の進み具合を先生が 見極めてサポートしてくださったところが良かったのだと思います。 またわからなかったところ は すぐ確認ができる個別だったのでその点も良かったのだと思います。子供のペースで勉強が進めるところが 個別のいいところだと思います。
個別指導の明光義塾
有名だから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手だった科目でも、わかりやすく教えてもらえたことで、本人も自信がついたようだった。家での勉強も、いやいややることがなくなり、自分から進んで取り組むようになったような気がします。取り組み方が違っていた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校説明会自体はカリキュラム説明など、事務的な感じだったので、あまりピンと来ていなかったようです。 ですが、部活の体験に行った際に先輩から学校生活について詳しく聞けたこと、先輩が楽しく部活をやっている姿を見て志望校を確定したそうです。
体力がないため、自宅近くの学校にした。学校説明会はとても詳しくてよかったです。コロナ禍での受験だったので、説明会をYouTubeで行っていて安心することができました。第一希望の学校に合格しました。よかったです。
湘南ゼミナール
自宅から近く、友人も通っていたから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入試本番、北辰テストなど過去問を徹底的に解く事でテスト慣れしてくれたと思う。 受験当日は緊張してしまい、力が出しきれない子供もいる中で、入試本番では得意な単元が出たこともあるが、過去一良い点が取れていた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験及び北辰テストの本番を想定して過去問を徹底的に解いていた。 分からない箇所や苦手な単元を明確にして、講師の方に指導してもらった。 受験だけではなく、夏の部活引退後も駅伝に参加するなど、勉強以外の点も力を入れていた。
3年間、自宅から遠い中学校に通っていました。なかなかお友達ができなくて辛いときもありましたが持ち前の明るさで楽しい学校生活を送っていたようです。美術部に入って、絵を描いていましたね。とてもすてきな絵でした。
1度しかない中学校生活なので、学校での委員会活動や生徒会活動なども積極的にがんばりました。勉強だけではないと思ったので、友達との関わりも大切にしました。日々の復讐予習の積み重ねが受験勉強につながっているんだと感じました。
学校とは違って、リアルタイムの情報を手に入れやすかったです。模試の結果なども現実を見てアドバイスしてくれたので、塾の先生の方が頼りになりました。やはり学校の先生は落ちたときのことを考えて無理な判断はしないと感じました。
自宅から近い
◎その他
受験で頑張り始めたのは中学三年生の夏期講習でした。塾に通うのは楽しそうでしたが、苦手な数学は塾に通っても伸び悩みました。塾にはかなりのお金払っていましたが、不満でした。塾のスペースは狭くて落ち着かない環境でした。
ひのき進学教室(宮城県)
友達の頑張りに刺激を受けたいため中断しました。
自宅でも勉強ができたと思いますが、やはり一緒に頑張っている仲間がいるというのが強みになります。高校受験が初めてだったので、学校以外の毎年のリアルな情報得るためにも通塾するのはとても意味があることだと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください