該当件数40000件
勉強も大事ですが、部活動においての経験、友情も大事です。 部活動に時間を取られると勉強の時間が少なくなりだんだんついていけなくなります。 それを補う為に塾に通う様になりました。 塾でも講習の方とよい関係を築けたと思っています。
勉強だけでは足りない部分を学校生活での係や委員会で補ったと思います。どうしても苦手な教科で引っかかってしまい焦りが邪魔をして課題に取り組むことが難しかったのと係や委員会を積極的にやることで自己アピールを自信を持って言う事ができた
過去問テキストを何度も繰り返し解くことで、問題の傾向を頭に刷り込みました。高校では高いレベルでバレーボールをしたいという子供の意向があったので、西武沿線で乗り換えなしで通える学校を探しました。部活動(バレーボール部)や校外活動(委員会など)にも一生懸命取り組みました。
子供の学力と興味のある学校で学校見学に行きましたが、学校説明、パンフレットなどをいただき、本人の行きたい気持ちが強くなりました。 また将来どういう仕事につきたいかというイメージも少しずつですがついてきたと思います。
精神的な問題を抱えてしまい、入試前に受けなければいけない試験を受ける事が出来なくなってしまった。通っていた中学の環境も原因だったが塾に入る事が出来なくなってしまい塾を休みがちになってしまった。 全日制に行っても通う事が出来ない不安が出てしまったため、どうやって子供を元気づけるか、どうやって安心させるかを考え、ネットで検索したり口コミや実際通われている方の情報を調べた
前述のとおり、高校では高いレベルでバレーボールをやりたいという子供の意向があったので、通いやすくバレーボール部が強い学校を探しました。学校見学や部活動体験を通じて、部活動の雰囲気を肌で感じることができ、志望校を決めるきっかけとなりました。
個別指導ニスコパーソナル
個別指導が本人にあっていたため
◎苦手科目の成績が向上した
本人は学校の授業では理解に乏しくまた集団授業での塾では成果がでないと思い個別指導の塾に通わせました。 塾に通う前より成績はよくなりました。 また自分の生活の一部と意識がつき、通うのが当たり前になり向上心もついたと思います。
個別教室のトライ
人がたくさんいると質問があっても聞けないので、自分のペースで出来るように選んだ
苦手な物がどれなのか把握出来なかったが、塾で分析してくれたのと先生から指摘やアドバイスがあったので自分が気付けないことに気付くことができました。 あとは、勉強の進め方がわからなかったようですが、やり方を教えていただけたので自発的に取り組むことができるようになった
Dr.関塾
家から近く、通いやすいことが一番の理由です
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾で毎回出される課題をこなすことによって、反復して問題に取り組み苦手な科目を克服するための方法を身につけることにつながったように思います。何より、学校の授業以外に勉強する時間ができたことが一番の変化です。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
良い成績の科目の点数を伸ばすことより、苦手科目の点数を伸ばすことに力を入れて、時間を費やした。塾の先生には得意科目と苦手科目の分析を詳細にしていただき、要点をおさえたアドバイスをいただいた。繰り返して身につけたことが良かった。
母親の友達の子供がその高校に通ってる。授業以外に部活とか周囲の環境とか学校の取り組みとか色々今現在の生の意見を聞けたことが良かった。この地域では珍しく、硬式テニス部があるのもソフトテニス部出身の本人が行きたくなった理由にもなった。
久保田学園
周囲の評判が良かった。
塾に通い始めるまでは、親とか先生から言われて初めて勉強を始めるような、やらされ感が強かった。しかし、塾の先生や周りの友達に良い影響を与えてもらい、やらされ感が徐々に自主性に変わって行った。親に対しても自ら質問してくる回数が増えて行き、やる気を感じるようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾での学習に加え自分でもしなければならないように思ってくれたこと。学校でも周囲からの影響で勉強しないといけないと思ったよう。実際に五木のテストを受け高校で模試を受けたこともよかったようです。赤本もしたことでテストの傾向もわかったようです。
先生から学校での活動状況やクラブ活動など情報を得られた。オープンキャンパスはコロナ禍であり、予約も取りずらい状況で行けなかった。インターネットでの学校の様子など情報収集を行ってきた。学校の先輩や友達からも色々と情報を得て学校を決めていた
個別指導の明光義塾
個別なので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強を取り組む態度が前向きになったことや自分からしようとするようになった。わからないことは塾の講師に自分から聞けるようになっていった。元々自分からしようとしなかったのに、塾を行くことで自発性が出て来たように思えた。また、仲のいい友達がいたことから一緒に頑張ろうと言う思いも出てきたように思った。
・その他
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください