該当件数27392件
あすか個別指導学院
先生の指導がよい
◎その他
勉強の仕方を覚え、自分で進んで勉強をするようになりました。得意な科目はさらに成績を伸ばし、不得意な科目はそれなりに成績を伸ばしていきました。結果的に、自分に自信がつき、不得意な科目から率先して勉強するようになりました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ひたすら勉強した。 学校の授業を大切にして分からない所を授業で出来るだけ解決する。 分からない所を分からないままにしない。 気分が乗らなくても取り敢えず席につく。 学校の文化祭や音楽会、運動会などのイベントも全力投球で生活にメリハリをつける。
・塾での勉強と家での勉強のメリハリをつけること。 ・模試や過去問の間違えた箇所を徹底的につぶし理解をすること。 ・高校受験と大学受験とは勉強の仕方や量が違うため、教科書や参考書をつぶすように勉強すべき。
得意な科目を伸ばして、不得意な科目はそれなりの勉強方法をとり、自分に自信をつけていき、不得意な科目でも成績を伸ばした。また自分の気持ちをリフレッシュさせるため、テニスやウォーキングにも取り組んでいた。
予備校だったたので、目標の志望大学クラスを希望し、志望者との意見交換を行いながら、志願者同志に切磋琢磨し、モチベーションの維持を行った。また、間違い直しや不明な点については、理解できるまで講師に聞き取るなどを行ったが、先生たちもそれに応えてくれた。
得意な数学を活かして英語のウェイトが低い。 受かりそうと思えるまで勉強する。 現役生の時間には限りがあるから資源の集中と選択は先生のアドバイス受けた。 周りの勉強している人たちを見て毎日刺激を受けた。 偏差値はあまり気にしすぎると浮沈するから精神衛生上よくない。
・百聞は一見にしかず。オープンキャンパスを利用し、実際に大学で興味のある学部を見て感じること。 ・学部選びについては、将来自分が何になりたいかを頭で想定して選ぶこと。 ・大きな大学は学部間でもいろんな者がいるため、いろんな価値観をもった学生がいるからなるべく大きな有名大学が良いこと。
自分が将来目指す職業につくために、必要なものが全て揃っている学校でした。 特に希望する職種につきやすい環境が整っておりました。こんな学校は他にはありませんでした。大変申し訳ありませんが、これ以上書けません。すみません。
入試の最新情報が熟知されており、これまでの経緯なども熟知され、実績も多数あり、また傾向と対策について熟知しており、安心して受講することができた。また、2次試験でも対応策がふんだんに用意されていたため、心配なく受験を進めることができた。
コロナ禍の中、オープンキャンパスはほとんど行けず、ネットや情報だけで志望校を選択しなければならない中で塾の先生からの話や大手塾の情報網から色々な知識を学べたりして自分の目指す大学を見つけることができた。
河合塾
周りが通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する場所が自宅でなくて塾と学校にしていた。 家は寝る場所とくつろぐ場所わとして気持ちを切り替えていた。 なので塾で勉強する習慣が身についた。 身近にいたチューターや先生に分からない所をすぐに確認出来たのがせっかちな自分には大きかった。
臨海セミナー 個別指導セレクト
友人がほとんどおらず、集中し個別に指導してもらえるため
◎苦手科目の成績が向上した
・大学受験というものが理解し、受験勉強との向き合い方ややり方、志望校を受験するにあたり必要な科目やテクニックについて理解できたのではないかと思う。※テクニックが身についたかどうかは懐疑的。 ・むしろ塾に友人がいなかった事が、受験に関する情報が乏しかったり競争相手がいなかった点で大きな変化がなかったのかもしれない。
壺溪塾(こけいじゅく)
実績があるから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
本人もまじめに1年間通学し、友達との切磋琢磨により、入塾前よりもかなりの点数を稼げるようになった。2次試験対策の論文での個別添削に本人の希望により分からないことに先生からも時間をかけていただき、成績が予想以上に向上した。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
大学受験に強く(情報が豊富)、偏差値が上がると信じて…
苦手な英語を重点的にやり志望校の受験英語についても徹底的にやったので以前と比べて英語がかなりできるようになったと思う。 得意科目も更に偏差値が上がり自信を持つことができた。 長い時間勉強に取り組むことができるようになった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校での補講や塾での勉強の後、自宅でも更に勉強という習慣を付けたら勉強することが当たり前のことになり以前と比べて長い時間でも机に向かってるのが苦ではなくなったようです。自分で書店で色々な参考書や問題集、赤本を買って勉強もしてましたし、学校は3年間一度も休むことなく皆勤賞でした。受験勉強で3年の3学期は休む生徒もいた中、最後まで学校生活も充実できたことは良かったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください