該当件数27392件
English Track形式の授業が受けられる大学、学部を希望していたので、それに該当する学校に出向き、学校見学、オープンキャンパス、学園祭など足を運んだ。AO入試だったので高校の卒業生の先輩方でAO入試で合格された方にSNSを通じてアプローチして対策、こつなどを教えてもらった。
武田塾
自分で勉強方法が確立できないので、評判を聞いて行きたいと感じたようだ。
◎苦手科目の成績が向上した
クラブ活動が忙しく、直前まで、全くと言っていいほど自宅での勉強時間が取れていなかったが、塾に通ったおかげで、ちょっとした時間を見つけて効果的に勉強をする術を身につけることができたようで、感謝している。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
学校が提携していた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校の同じクラスの生徒たちもたくさん同じ塾にいたので、周りも頑張っている、自分が怠けていたら置いて行かれるという危機感が常にあり、勉強することに集中しつつ、でも休憩時間は友達と楽しく過ごすメリハリを持って勉強に向かうことが家庭での勉強では限界があるので、塾ならではだったと思います
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校一年生の時にAO入試で受験しようと決めて、その対策に集中しました。SAT、TOEFLのスコアと志望理由書が大事だったため、SATとTOEFLは高校2年から計画的に何度か受験して一番よいスコアを提出しました。志望理由書(英語)については塾で対策講座を受講し、書き上げるまでに何度も塾の先生に添削してもらいました。学校での活動や課外活動も重視されるという話もあったため、部活で部長をつとめたり、ボランティア活動も積極的に行いました。
小さい頃からサッカーをやってて勉強する事自体を好きでは無かったので、机に向かう事が少なかったが塾に通うようになってから机に向かって勉強する様子を見る事が多くなったので塾の先生や通ってる子とも仲良くやってたみたいなので塾に入れて良かったと思います。
AIを用いた学習システムで苦手な単元を徹底的に解き、 志望校過去問に加え、類似レベルの問題なども出題されたので、 個人で対策できる範囲を遥かに超える出題は本人の自信にも繋がりましたし、 高3夏からの受験対策と言う短期間で受験の実力がついたと思っています。
塾は、計画の立て方などを重点的に教えてもらい、一つの参考書を完璧にこなすことが重要との考え方に沿って、集中的に取り組むようになった。塾は、自宅学習の進捗の確認であったので、宿題というか、取組度合の確認で、気が引き締まったようだった。
同じ学校の卒業生で年齢の近い方が塾での担任の先生となり、その先生から勉強、塾と部活の両立をするためにはタイムスケジュールをどのように組み立てるのか、実経験をふまえたアドバイスをいただけたのが説得力があったことと、月に1度先生から親に電話連絡が入り、塾での様子や家に帰ってからの様子を塾と家庭が共有、連携して受験する本人をしっかりサポートする
身近に志望校に通ってる子が何人かいたのでなんとなく学校の様子を聞けたりしたので選ぶ基準にはなりました。制服もかっこいいですし、部活もサッカーとフットサル両方やってる珍しい部活動だったって事も理由にあります。あと家からなんとなく近いのも理由の一つになります。
学校の立地、通学経路の確認、キャンパスの雰囲気、学食やサークル活動の実態を直接確認できる事で、しっかりと入学後のイメージを持つことができた。 オープンキャンパスでは、受験対策の説明や、在学生による入学後の学習や生活スタイルをご本人の声で聞くこともでき、足を運んで初めて分かる情報がたくさんありました。
実際に学校を見てみて、校風や施設が自分に合っているか確認したようだった。今の学校も、そのためか満足している。受験日程との兼ね合いもあったが、その中で行きたい学校を絞り込んでいた。ネームバリューというよりかは、自分が学びたいことが学べるかを重視していた。
これまでそこの塾で受験してきた色々な生徒さんの合格実績や、それぞれの性格を踏まえた上で、受験までの勉強以外の過ごし方や過去問から見た問題の傾向との相性や大学進学後の大学生活も、雰囲気や校風からどこが合うのか考えた上で相談に乗ってもらったから
東京個別指導学院
仲良い友達が行ってたため
小さい頃からサッカーばかりで勉強は学校でやって家ではやる事はほとんど無く宿題とかも多分やったりやらなかったりだったんで内申書もあまり成績は良くなかったんですが塾に入るようになってから先生との相性も良かったせいなのかちゃんと通って家でも勉強するようになった。
高校の最寄り駅にあり、受験に必要な科目の選択受講数が多かった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
なかなか受験に対して前向きになれないまま、高3を迎えてしまったが、 大手の予備校に通塾する事で、大学受験に対する意識が格段に変わりました。 特に1学年上のフレッシュな大学生に常に相談できる環境は よりリアルに受験を意識できたと思います。
トフルゼミナール
AO入試に特化した授業、指導をしてくれたため。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
AO入試だったので偏差値でははかれないが、同じ学部を目指す他校の生徒とも関りをもち、同じ目的に向かって志望理由書などを書き進めていけたことがよかったと思う。AO入試の情報が少なかったため、AO入試の実績が最も多い塾に通ったことによりAO入試対策について明確になり、やるべきことがわかってよかった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください