該当件数27392件
言葉で促したり、きつく言わないようにした。 朝は余裕を持って起きる。 朝ごはんは出来るだけ、たべるように努力する。 学校では、友達と楽しむ時間を作り、勉強は毎日自分で決めたスケジュールを行うようにする。睡眠時間をしっかり取りたいが、なかなか取れないので、アプリで、少しでも良い睡眠を取れるようにした。
学校があまり受験ばかりに集中しない学校で、研究をして論文を書いたり、発表をしたり、行事も多かった。そのため塾に通うことで、受験対策をせざるを得ない状況だった。そのためテクニックはかえって学べたかもしれない。
部活動やボランティア活動サークル活動など自主的に行動しながら楽しく学校生活を送れたからとてもよかった。特にボランティア活動に力を入れていたので受験の息抜きにもなったし自分自身も大きく成長できたと思う。部活動を引退してからも後輩の応援に行ったりしばらく携わっていたので楽しい学校生活を送ることができた。
塾の指導方針から、自分で計画して軌道修正しながら勉強するようになった。 上手く行かないなら、どう対策するか考えるいい訓練となった。 部活動はなるべく継続させ、勉強一辺倒な生活にしなかった事から、気力が持ったよう。
実際に行ってみることは大事。人の意見や出身者の話を聞いて、まずは候補に入れるか、選別していった。その中で、気に入ったとこをリストアップしていき、オープンキャンパスを申し込み、面倒だが、入試当日の時間で高校まで通ってみる。
餅屋は餅屋で、塾からの情報の方が、過去の実際の受験生の分析などから、提供されていて役に立った。高校も受験指導で塾のデータを使ったり、保護者むけに予備校の人に高校に説明会に来てもらっていた。結局、塾からの情報のみ。
学校は受験校の組み立てについて、よく教えてくれなかったので、塾での相談によって、何校もの大学を、効率的に選ぶことができたので、とても役に立ったと思っている。 結果的に、行きたいと思う大学に何校か合格できたので、よかったと思う。
事前にオープンキャンパスなどで情報を得ることで本当に自分に合っているかが感じられたから…実際に学校見学をすれば通学方法も把握できるしアパートの立地などもよくわかったから…実際肌で感じるキャンパスはパンフレットではわからない事もよくわかった
学校の雰囲気や、部活にどんなものがあるかなど、本人の適性にあった大学かどうか確かめられた。 また、授業内容や講師の様子から、どういった勉強になりそうか予測がついた様子だった。 塾の情報と付き合わせて、大学の情報がつかみやすかったよう。
河合塾
自宅から通いやすい
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験ということについて、真剣に考えるようになった。塾での話は知らないことばかりで、親も真剣になるようになった。周りと比べるのではなく、日々の予習、復習をし、目標を立てて、努力することを学んだ。塾に通うまでは、電車通学でなかったので、電車通学することにより、通学中も勉強時間を作りました。
大手
成績がきわだってレベルが上がったようではないが、授業の中で、さまざまなテクニックを教えてもらっていたように思う。ある程度塾はレベルを揃えて教えているので、学校より受験指導がしやすいのではないだろうか。
臨海セミナー 大学受験科
高校受験でも利用していた塾で、一番費用が安かったので。
◎苦手科目の成績が向上した
苦手なところは、講師に質問するなど、塾が親身になって対応してくれていたので、苦手意識のある科目が、何とかなりそうという意識に変わっていったと思う。また、自分で勉強する時間を作れるようになったこともあると思う。自分だけでなんとかしようと考えずに、周りを頼れるようになったと思う。
W早稲田ゼミ
ずっと通っていて自分に合っていた
中だるみしてやめる騒ぎをした時は先生が親身になってマンツーマンで夜遅くまで付き合ってくれました。次の試験で成績が上がらなかったら続ける、上がったら辞めるの約束で一気に成績がアップした。でもそのときには勉強が楽しくなっていたから結果辞めなかった
栄光ゼミナール
通いやすく、コミュ力のある先生が揃っているから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家で勉強する時刻が決まってきて、生活のリズムの中で勉強するクセがついた。 その結果、計画がたてやすくなり、積み上げていく事が自信に繋がる事が分かったように見えた。 自信がついて、テストでも落ち着いた対処が出来、ケアレスミスが減ったらしい。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
コロナ渦になりたての時で、学校も休校になるなど、勉強のモチベーションが上がらずに悩んでいた。でも塾に行くことによって、受験に対する姿勢と、意識が得られて、余暇っと思う。家ばかりに閉じこもっていたので、同じ受験生と一緒に勉強できることで、意欲がわいたと思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください