該当件数27392件
家だとなかなか集中して勉強できなかったため,塾の自習室を積極的に活用して,静かな環境で集中して勉強していました。映像授業なので,授業を受けたあと自分で復習ができたと思います。映像授業なので,何回も繰り返し見たり,わからないところだけ見たりできてよかったと思います。
学校やその学科にいる先生方の雰囲気が,穏やかでとてもよく,この学校のこの学科に入学したいという思いが強くなったと思います。獣医学科なので動物の標本など見せてもらったり,学科の在校生や卒業して働いている人の話などが聞けて大変参考になりました。難しいけれど挑戦しようという気持ちになったと思います。
各大学の傾向と対策をたてるためには、過去問集を徹底的に攻略しなけらばならないと思い、個別指導を受けられる塾に通うことにしました。個別指導なので自分のペースで勉強もできますが、時には講師からのアドバイスをもとに軌道修正しながら受験勉強に取り組むことができ、良かったと感じております。
実際学校に足を運ぶことで、自分の学校生活にあっているか確認できますし、オープンキャンパスを利用することで、先輩からのメッセージやアドバイスが聞けるので、とても参考になったと思います。家からの通学時間のシミュレーションもできるので、志望校を選択するうえでとても貴重な体験だと思います。
代々木個別指導学院
自分の弱点を詳しくチェックしていただけるから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意な科目を作り、その科目の成績が伸びることで、本人のやる気と自信が出て、勉強への姿勢が変わってきた姿を確認することができました。親からいろいろ指図されるよりも本人が自主的に取り組んでいった方が成績が伸びるのではないかと思っていたので、とてもよかったと感じております。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
隙間時間を上手く活用して勉強時間を確保していた 歯磨きの時間や通学電車の中などの時間を上手く利用していた 見たいテレビは、録画して1.5倍速などで視聴していた スマホは、リビングに置き自室に持ち込まない スマホの壁紙に、触らない!!と書いた 過去問は、何度も取り組んだ覚えてしまう位やった 友人の情報や成績に、惑わされないようにした
学習カリキュラムの選択等、担当者と自ら相談し、自ら選択して学習スケジュールを組み立てた。分からない点や迷っているとき、子供から相談があったときには積極的に「こういう考え方もある」という選択肢を提示できるようにした。
計画を立て進度を自分で管理する。予習復習の徹底。範囲ことに到達のチェック。ある程度の量をこなすこと。就寝時間なと規則正しい生活をする。問題集はやさしいものから始める。早めのスタートで、余裕を持ち、過去問等の時間を作る
塾からの細かい情報はありがたかった 志望校に通うチューターさんのアドバイスは励みになった 大学生活の話しを聞いたりする事もモチベーションを上げる事ができた 高校の先輩の話しも役に立ちました 志望校のHPを見たりするのもモチベーションが上がり情報も得る事が出来ました
街や学生の雰囲気を感じられるため。一人暮らしを想定していたため、周辺環境についてはある程度重視していた。担当者の説明等を通じて、学校側にどの程度意欲があるのか、今後の成長性も含めて触れることができた。
学校を実際見ることで、大学生活ノイメージが湧き、説明会を聞くことで各部、学科にも関心が高まる。学生の雰囲気も分かること。資料では、分からないことの質問ができること。大学の、経営努力も把握出来ることにより、学生ほのフォローも想像出来ること
河合塾
通塾しやすい
◎苦手科目の成績が向上した
講師の方が面白くわかりやすい授業をして下さったので苦手意識のあった科目を学ぶ事が楽しくなりました。 また周りのみんなの取り組む姿勢にも刺激を受け、負けていられないと思うよになった 成績が上がりだすと、やる気がさらに出ました
河合塾マナビス
自身のペースで学習を進められる環境であったため
意欲的な学習を継続することが出きた。塾を活用することにより、学習意欲の高い生徒を身近に感じることができたため、自宅のみの学習よりも安定的に継続できたのではないかと思われる。通学路の途中に塾があったため、効率的に取り組めたことも大きい。
映像授業だから。
自分で自由にカリキュラムを組むことができたので,苦手意識のある数学や化学に重点を置いて授業をうけました。繰り返し復習して勉強することで,コツがつかめたと思います。また,授業のあとに毎回確認のテストがあったので,自分がわかっていないところを確認しることができてよかったと思います。
武田塾
自分のペースで学習出来ること
全体的なカリキュラムの把握をすることとスモールゴールでの設定で、やるぺきことが明確になり、落ち着いて学習ができるようになった。また、やさしいものから積み上げることも身についた。わからないことを自分で教科書やネットなどで確認する姿勢が少し身についた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください