該当件数27392件
ほとんど独学で、人と関わりのある塾や教室などいろいろ選んで決めたから良かったと思う。宿だけではなく、いろんなことにチャレンジできたことも良かったと思う。 最終結果は満足できた。東京芸大は一次試験では問題なかったが、二次試験で落ちた。
生活リズムを朝方にして勉強に取り組んでいた。21時過ぎには就寝し3時~4時に起きて黙々と勉強していた。とても静かなため雑音もなくとても集中して取り組めていたようだ。大学に入っても早寝早起き習慣は継続されている。
習いたい先生に出会えた。最高の設備と人材がそろってたり、自分にはないものをたくさん持ってる人が多かった。学生なのに、すでにプロとして稼いでる方もいらっしゃり、同じ大会で全国大会で争えた事もよかったです。
カタログだけでみるのと実際行ってその大学を見るのでは全然印象がちがった。また実際にそこの学生達と触れ合うことによって、学校の雰囲気だったり先生の様子、授業の進め方や最新の設備が揃っているかなど分かるため
駿台予備学校
合格の実績
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
日々の授業により受験ならではのテクニックを身につけることが出来たことが大きかったと思います。通塾ならではの時間割があるために勉強漬けになれたことも合格に大きく貢献したと思います。得意科目を更に磨き、苦手科目を克服したことも大きかったと思います。
湘南ゼミナール
近くにあった
◎苦手科目の成績が向上した
友達が増えた事といろんな勉強方法を教えてもらえたこと。特に苦手分野に関しては、自分がしてた勉強方法だとわからないところが多かったと思う。 好きな科目も最も伸ばせるようにさしてくれたので良かったと思う。
毎日、予備校に通うことで勉強出来る環境を確保出来たことと同じ目標を持つ仲間がいたことで切磋琢磨しながら高めあえたことが合格に繋がったと思います。又、質の高い授業のため自分自身のレベルアップになりました。自主室もいつでも自由に使用出来たことも集中して勉強出来た環境だったと思います。
何度も何度も繰り返し学習することで記憶することに努力した。また合格者の推薦する図書を購入し、しっかりと味読した。摸試は極力受けるようにし、過去問を振り返り自分の弱点をつかむことで、強味もわかったことがよかった。
課題や目標設定を一緒にしてもらい、そのときの状況に応じてどうすればいいのかを決めていくことができた。また、途中で順調に進んでいるかなど声を掛けてもらったり、励ましてもらえた。分からない部分、苦手な部分については繰り返し復習したり、テストの時間配分についてもいろいろアドバイスをもらえた。
自分が将来目指すにあたりいちばん、良い大学だと思いました。 学校説明会時に先輩方の話を聞き、自分に一番合った大学だと思い志望しました。日本での最高学府ということも目指した理由です。オープンキャンパスも自分が入学してからのイメージがつきやすくて良かったです。
摸試の結果をもとに、合格圏内であることを毎回確認し、塾の指導に従った。塾の先生の経験談や過去に教えた生徒の体験談を情報として入手することで、とくに失敗談をくりかえさないよう自分に言い聞かせて勉強にのぞんだ。
実際の雰囲気が確認できたり、実際に通っている先輩の話が聞けたのがすごく参考になった。また、校長先生の話を直接聞くことで学校が目指す方向性が明確になった。実際に学校を見たことで、ここに通ってみたいという気持ちが強くなった。
大学受験STEP(ステップ)
自宅から近かった
私立受験は苦手科目を克服することではなく、得意科目を伸ばすことだと思っていたが、苦手科目を克服することで自分に自信がついたことは間違いなくその後の勉強の励みとなったことは間違いありません。勉強に対する姿勢も徐々に変化してきました。
京進の個別指導スクール・ワン
先生との相性や自習室の解放
時間があれば塾の自習室で勉強をするようになりました。大人しく恥ずかしがり屋な性格でしたが分からないところはすぐ先生に聞くなど積極的に自分から行けるようになりました。先生との会話も楽しいようでよく家でも塾の話をするようになりました。
個別指導塾スタンダード
個別対応してもらえるところ
宿題、課題がだされることで自宅学習の時間が増えた。また、どういうところが苦手でで得意なのかが分かりやすくなり、具体的な対策について教えてもらうことができた。他の生徒や先生と接していくことで、幅広い情報交換ができたり、励ましあいながら頑張ることができた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください