該当件数27392件
部活は最後まで続けたことで、仲間と一緒に切磋琢磨する時間がもてました。 また、塾の自習室を活用して、わからない部分はすぐに聞いて確認することができました。机に向かう勉強のみでなく、学習アプリを活用することで、隙間時間を充分に活用することが有効でした。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
中学受検の時から通っていて、一緒に学ぶ友達もいたり、先生方に性格も把握してもらえていたからです。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に、現文や英語の長文読解などの場合時間配分が難しかったのですが、分かる問題から取り組んでいくことや、読解する場合にキーとなる単語の見つけ方などを教えてもらったことで、苦手感を軽減することが出来たように思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
目標意識を高く持って、受験と学校での様々な活動に取り組む事が出来て、結果的に息子が取り組んでいた研究発表のおかげで合格する事が出来た。先生方々も息子の大学受験に積極的にサポートして下さった。塾のおかげと言うより学校の先生方々のおかげだと思う。
英語に関しては、特に過去問と単語を覚えることを中心に取り組んだ。 数学と物理と化学については、塾で徹底的に構造を教えてもらい、自分なりに理解できるまで教えてもらっていたようです。 周りの友達が通っていた塾だったこともあり、溜まり場的な感じで行っていたのは、あまり良くない印象でした。
問題集の実施。予習復習を自分でする、 自分でモクモクと勉強していた。 自習室で友達と勉強しており、その際は教えたり教わったり協力しがながら進めていた。 授業も真面目に出て、積極的に質問をしたり。わからないところを無くする努力をしていた。
総合型選抜だったので、第一希望の大学は外せなかった。滑り止めとして行っていた高校が大学の附属学校だったが、内部推薦は受験するとして貰えないので共通テスト利用で滑り止めをしていた。研究発表がしっかりしているので、共通テストである程度点数が取れたら合格すると思っていた。
入試の情報や必要な受験科目を相談することができ、希望する将来の目標についても大学の詳細情報について、塾の先生方はしっかり持っていたため、自分だけでは得られなかった情報を教えてもらったり、目標に向けての学習方法や生活の仕方などもアドバイスをしてもらえました。
偏差値と自分のレベルを十分理解して志望校を選ぶこと。 いろんな情報をアンテナを張り巡らせて取り入れること。 学校や塾の先生は、合格できればどこでもいいと思っているので、あまり流されないやうに。 都会に行きたがりがちですが、勉強するには田舎でも楽しいと思います。
学校の実際の様子が見られたこと、 通っている学生さんの様子を実際に見られたことがよかむま。 親は知らないところだったので、友達と協力してしっかりと情報収集していた。 学校を見ることで、刺激になった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
家から近く、オンデマンドなので自由
東進衛生予備校はオンデマンドなので、自分の時間の使い方を考えて、学校の部活との両立や学校のさまざまな行事との両立がやりやすく、学校が大好きな息子は、学校を犠牲にせずに、塾の大学受験の勉強に取り組む事が出来たのが一番良かったと思います。
河合塾
友達が行っていたから。
自習室もあったので、友達と一緒に勉強していたようです。 なかなか帰ってこなかくて心配もしたのですが、家にいると勉強しなくなってしまうので、自分で考えて自習室で勉強していたようです。 ある意味、孤独にならずに受験に挑んでいたのだと思います。
駿台予備学校
先輩からの勧め。
◎苦手科目の成績が向上した
コツを教えてもらい、苦手意識が克服できた。 人に教えることで、しっかりとわからないところを把握でき、穴がなく学習を進めることができていた。 自分でしっかりと勉強する習慣もついていた。 そのほかは特に変わらなかった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください