該当件数27392件
本人と塾に任せた 親は色々うるさく言わない お昼はお弁当、たまには気分転換のためにも外食にする。 試験の日には自分が食べたいものをコンビニで買うようにした。 模試のときもそうしていたので、自分のペースを作るためにも良かった
塾に行ってなかったのでYouTubeの勉強サイトを繰り返し聞いて勉強をしていました。時間が足りなかったので倍速で何度も何度も繰り返し勉強しました。もっと早くからしてた方が安心を手に入れることができたのかもしれませんが合格して今は楽しい大学生活を送る事ができています。
オープンキャンパスに積極的に行ってみて大学の環境をみることができた。 先輩の話を聞いたり、食堂でご飯を食べてみたり、実際に試験の時間に合わせて電車に乗って行ってみたり、試験が初めてにならないようにした。 実際に通うときに、通いづらかったりしないようにするためでもあった
自分の行きたい科の学校を探してソコに足りる偏差値の学校を探すのが大変でした。もっと偏差値が高かったらもっと学校を選ぶ事ができたのになぁ…と、思います。結果合格したので全く問題なかったのですが、判定的には難しいと言われてたので合格できて本当に良かったとおもいます。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
兄が通っていた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
初めは、塾に通えば勉強なできるようになると甘い考えでしたが、通いながら実際は塾が終わって家でどれくらい勉強をするかで合否が決まると言われて、娘は毎日塾に通い、家に帰ってからも勉強をするようになった。 初めはとにかく先生たちにも挨拶をろくにしない反抗期だった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強時間を管理できるアプリを使い、友人たちと励まし合いながら毎日勉強できたようだ。学校の先生方に登校前や放課後に毎日演習問題の採点をしていただいたり、塾の先生やチューターの方にも声をかけていただいたりと、大変お世話になった。
全寮制の学校のため通塾はできないが、先輩達の受験に対する取組も間近に見れて同級生とも親しい関係をきづけた。学業だけでなく部活動や委員会活動など学校生活を充実させる事ができた。部活動では全国大会への出場を果たし部活動でも成果を残す事ができた。
志望校を選ぶ時には本人が集めた情報だけでなく、同級生からの情報も参考にして広い視野で志望校選びをすることができたので、自分一人ではわからないことや知らない事も知ることができて大変参考になった。国立志望ということもあり受験できる学校の数にも限りがあるので志望校選びをする際に同級生からの意見もとても参考になった
河合塾マナビス
無料体験で雰囲気が良かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校の授業後に真っ直ぐ塾へ通学していたので、学校で勉強することと、塾で勉強をすることがルーティンになった。河合塾マナビスは、河合塾の模試の結果が早く分かるので、次に足りなかったところや苦手だったところを補う勉強をするのに良い判断材料となった。
全寮制で通塾ができないため
先生ごとの教え方にも個性があり、向き不向きがあるが、授業の時間にも限りがあるため事前の予習、授業後の復習の大切さに気付くことができたようだ。また、自分に向いている先生を見つける事により、勉強にも意欲が湧き積極的に授業を受講し学力向上につながったと思う
進学教室ネクスト
友達の紹介
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強の仕方を学べた事だと思います。1人だと勉強のやり方が分からずどうして良いか分からないけど、塾に行くことにより勉強の仕方を習い、分からないことを教えてもらう方法を学べたことにより、高校では塾に行かず自分の力でトコトン頑張る事が出来たのではないでしょうか?
スクールIE
たまたまCMを見ました。
◎苦手科目の成績が向上した
通塾に疲れる時や行きたがらない時もありましたが、勉強をする習慣は着きました。ただ、本人のやる気があまり上がらなく、転塾も考えましたが、子供は変わりたがらずそのままになってしまいました。精神的には強くなりました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
先輩ママから、具体的な志望校の選び方や親としての心構えを聞いた。併願校を決める基準も聞けたので、大変参考になった。不安なこともすぐにLINEで確認や相談が出来たので不安はそれほどなかった。アドバイス通りにうまくいったので良かった
過去問題を徹底的にこなして、分からないところは必ず解るまでする。あれこれ考えずに勉強あるのみな子供でした。なかなか成績が上がらないことに悩んでいたが、塾の先生や生徒同士で教えあったりもできていて、心や精神的にもよかった
高校1年からオープンキャンパスに行きだして、やはりきちんと学校や生徒さんと話もできて、本人のモチベーションも上がっていた。自分自身の目で確認しないと分からないことも沢山あります。ただ、夏にオープンキャンパスが多いので暑くて生徒さんも私達も大変でした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください