該当件数27392件
実際に松山大学や広島経済大学のオープンキャンパスに行き、パンフレットやホームページからでは感じれなかった雰囲気などを知ることができ、入学後にどのような大学生活がおくることになるのかイメージ出来たのがよかった。また上級生からいろいろとアドバイスをうけれたので役に立った
テレビなどを観ない等規則正しい生活を送って、自分の不得意な教科は先生や塾の先生などに積極的に質問したことが成績向上に繋がったと思う。また友達などと質問しあい、お互いに教え会うことで理解力を伸ばすことができたと思う。
苦手科目のみを重点的に塾で受講することによってフォローし、また、得意の数学を更に偏差値を伸ばす為に受講した。英語は三年時から受講を開始する事で高校2年までは、極力、部活動の時間も担保した。3年の夏以降に英語の追い上げを集中的に行えたのが良かった。
部活などの友達を通してともに頑張れたこと。わからないことや迷ってることなど相談したりしながら伸ばせていけたとと思う。 応援したりされてりで頑張り続けることができたこと。 辛いときも上手に気晴らしもできたと思う。
浪人し、毎日通塾する事で、他の仲間と刺激しあい勉強する環境と毎日の小テストの実施により、勉強するクセが付きました。小テストの結果により自分に足りないところが、よくわかりました。また文系に特化した学習方法で偏差値が上がったと思います。
部活動も忙しかったので、学校の図書館や塾の自習室も積極的に活用するようにしました。わからないことはそのままにせず、積極的に先生方に質問するようにしました。 学校の授業もおろそかにしないようにしました。
当初は国公立を第一志望と考えていたが、結局、物理、日本史の成績が上げる為の勉強に時間をとらなかった為、センター試験受験の準備は全く出来ず、国立の受験を経験諦めざるを得なかった事。日々の勉強時間をしっかりと確保してセンター対策を早期から行うべきであった
コロナでなかなか情報がなかったから、塾からのアドバイスや先生の話がとてもえりがたかった まわりに大学の話のできる人もいなかったので情報はすべて塾といってもいいくらいだった 家族も初めての大学受験でとまどうばかりだった
高校の時の先生も、いろいろ相談に乗ってくれましたが、塾の講師のアドバイスが、いろいろ参考になりました。塾の講師は若い方が多いので相談しやすかったような気がします。また、親身になり相談に乗ってくれた見たいです。
学校のホームページやパンフレットをよく読んで、オープンキャンバスでいろいろ質問ができたから 実際の学校の様子がよくわかったから。 大学の先輩や先生方に直接質問がいろいろできたから。先輩の生の声が聞けました。
瀧和塾
友達が通っていたから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手であった数学の成績が少しずつ向上し、また普通の成績であったほかの教科も徐々にあがっていった。また大学入学という目標が出来たことで学校の授業でも 積極的に質問するようになったことがさらに成績向上に繋がったと思う
東進ゼミナール
学校から近かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目に関して顕著に成績が上がり受験対策が行えた。また、数学に関してもテクニックをしっかりとフォロー出来、点数を稼ぐことにつなげる事が出来た。英語に関しても文法をしっかりと学ぶ事に集中して基礎を身につける事に繋げる事が出来た
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
友達が通っていたから安心だった
推薦を狙っていたので塾にいっていなかった だから友達がいるところで一緒に頑張ることを選んだ そのことに間違いはなかったと思う 合格には届かなかったが授業がないときでもわからないことを教えてもらったりしながらがんばれた
増田塾
文系に特化していたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日の小テストの実施で、しっかり勉強する習慣がつきました。特に予習、復習するようになりました。またテストの結果で自分自身に足りない部分、苦手な部分がしっかり確認、理解することができました。それと子供自身も塾で余計なお金を使ってしまっているという自覚があった見たいです。
個別指導キャンパス
友人に勧められて
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強時間が多くとれました。 過去問題集がたくさんあったので受験のシミュレーションができました。 自習室があったので自宅よりも集中できました。 わからないことをすぐに先生に質問できました。 自宅よりも塾の自習室が集中できた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください