該当件数27392件
個別指導だったので、苦手教科を中心に徹底的に勉強した。過去問もたくさん解いたため出題傾向もわかり得点をあげることができた。得意教科もさらに伸ばすことができるよう基礎を含めてしっかり勉強できた。また学校の評定も必要だったため、提出物への取り組み方、授業にのぞむ態度なども心がけていた。
部活をやりながら塾に通い、高校生活を大切にしながら勉強もやりきりました。この過ごした時間を糧にでき、受験にも活かせ、いまの大学生活にも反映されていると思う。混乱するコロナで入学式も中止になり、オンラインでの日々を過ごしながら、自分のすべき事を見失う事なく、現状を受け入れて前進していた様に感じる。
何ヶ所か見学して、通いやすさや自分に向いている授業の形かを考慮して塾を選んだ。映像授業は案外向いていたし、コロナ禍でも不都合を感じずに勉強できた。 勉強は塾で集中してやり、家ではなるべくリラックスして、いいリズムを作るようにした。
特に何をしたいと言うことよりも、地方での一人暮らしをしてみたいと希望していたので、親戚のいる北海道を勧めたら本人もその気になり、そこへ向けて勉強に集中出来たようだった。校風、環境、学力もちょうどよかったと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
個別教室のトライ
個別指導がよかったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別指導で勉強の仕方、取り組み方、攻略法、時間の使い方などを教えてもらった。そのおかげで授業以外の時間も自習室で自分で勉強することができた。わからないことは質問をすることができ、有意義に時間を使うことができた。家に帰ってからもつまづいたところをもう一度やったりして積み重ねることができた。
特に何もしていない。子ども本人が全くやる気がなく、とりあえず指定校推薦で行けるから受験したという感じ。もっといろいろ考えて受験してほしいと親は思うが、本人の人生なので任せた。結果的には無理のない学校へ行けて今は充実した学生生活を送っているようだ。
部活も頑張り、友人と励まし合いながら勉強もできたと思う。親としては色々心配や不安もあり、気にはなっていたが、受験の知識はプロである学校の先生や塾の先生から アドバイスをもらったほうが、いいのではないかと思い、なるべくクチをださないようにしていた。結果がどうであれ、本人が納得することが一番重要だど思っていたので、経過、結果ともに不満はない。
過去、塾に通っていた生徒で同じくらいの成績の人がどこに進学したのか参考になった。また講師や塾長のアドバイスがとてもためになった。得点をあげていくために志望校に合格できるための攻略を教えてもらえた。また実際入学した後の過ごし方なども教えてもらえたから。
とりあえず行ける大学というチョイスをしたので。指定校推薦で行けるという楽な方法しか本人が考えていなかった。選択もせず努力もしなかった。もっといろいろ考えて受験してほしいと親は思うが、本人の人生なので任せた。
息子の通っていた高校は、入学時から大学受験対策はされていて、普段の授業も受験を見据えたものになっていたようです。その学校出身の子供を持つお母さん方から、まかせていても大丈夫だと聞いていたので、特に親が何かを調べたり、アドバイスしたりすることはしませんでした。
実際に設備をみて、触れて、回数を重ねて大学を訪問する事で、たくさんの先生に会い、学生にも裏話も聞けたりして、良い事も悪い事も知り得る事ができた。駅と駅の間の立地であったために、学生からアドバイスをして頂けて、決めかねていた事も結論に迎えた。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
本人が、選んだ
学校の宿題、塾の宿題以外の勉強ができるようになったのではないかとおもいます。部活で疲れていても友だちに促されて塾にいったり(東進ハイスクールなので自宅でも授業をうけられる)模試を受けたりするようになったとおもう。
スクールIE
自宅からちかい
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小論文での受験であったために、日頃から意識をして日常生活にも取り入れながら受験までの日々を過ごしていたと思う。新聞を読んだり、題名になりそうな物を題材として練習して当日まで過ごしていた様子が伺える。本人の意思の表れを伺えたいい時間であった。気になる記事について、分からない事は本人も調べて積極的に取り組んでいた。
近くて通いやすく、個別にアドバイスしてくれる
塾は通学途中にあり、とても通いやすかった。映像授業はわかりやすかった。主に塾で集中して勉強することに決めて、家ではほぼリラックスしていた。勉強するときとしないときのメリハリをはっきりつけるようにした。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
個別指導塾スタンダード
家から近かったので
◎その他
高校の時は、とりあえず行っているという感じ。最初は苦手な数学を学習していたが、どう考えても理系に進む道はないと判断したので途中から英語に切り替えた。しかしそれもやる気がなく家で学習している姿は見たことがない。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください