該当件数27392件
学習塾の全面的なサポートをうけて、過去問を傾向と対策を徹底的に研究し、何度も解いて頭にたたきこんだ。次第に傾向がわかるようになり、同様な問題が出ると必ず解けるという自信がついたことは、試験本番で落ち着いて取り組める原動力となった。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
自宅から近い
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学レベルに合わせた授業内容とクラス分けがなされ、短い周期で実力テストや模試があり、常に実力を計ることが出来た。テスト結果を振り返ることにより傾向が把握できたり、先生の解説の中で大学レベルにより出やすい問題や応用が求められる問題などを理解することが出来た
受験勉強だけではストレスもたまるため、部活も夏まで活動し、運動と勉強とバランスをとりながら過ごしていた、時はには友人と一緒に学習したり、たまには息抜きしたりと楽しみながら受験期を過ごしていました。 結果ストレスをためることなく受験に挑むことができました。
現役では合格せず、1年浪人して予備校に通いました。 本人はかなり凹んで、人生設計に迷いも出たようですが、予備校の授業で、 勉強の面白さを体験して、数学、物理も十分習得して受検に臨みました。 国立大学の受験は1次85で厳しかったですが、2次で不合格。私立大学は合格だったので、もう1年勉強するより、私立で頑張ってもらうために進学しました。
入塾したところの授業方式が各人のペースに合わせてビデオ学習できるスタイルでしたが、苦手なところを繰り返し学習したり、また好きな時間に受講したりと自分のペースで学習できたことが、効率的だったと感じています。
塾の課題や各大学の赤本を中心に学習した。毎日少しずつでもいいので進めて最低1回は各大学の問題を消化するようにした。 朝の空き時間に英単語を覚えることをノルマとして毎日実践した。 学習時間を1日のスケジュールを作成し、毎日消化するように努めた。
学校紹介だけではなかなかわからないため学校見学に行きました、 内部の見学をし、説明会に参加し、どのような環境で学習しているのかや体育館やグランドなどの設備が整っているかなど多くの事を体感することにより、行きたいと言う気持ちがぐんとあがりました。
大学に合格した時にやりたいことはあったが、どの大学がよいのか分からなかった。塾の面談の際に、志望校の選択肢を与えられそれに向かって、最短距離の勉強ができたと思う。実際合格後もこの大学でよかったとも思っている。
自宅から通学できるところに進学できたので、結果としてよかったと思います。 一人暮らしの大変さと費用負担の大きさは自宅通学に比べてとても苦痛です。 大学受験は、高校受験に比べて、壮絶な戦いなので、早くから、真面目に取り組みことが 合格する近道だと思います。
塾からの情報は、毎年保護者や塾生などが必要と感がる情報が提供され続けており、また時代の変化などに応じた情報を見直しやアップデートを行われている。また、志望校別に情報も整理されているので、必要な情報にだけアクセスすることができた。
キャンパスを見ることで実際の雰囲気を感じられた。施設を見学する事で各大学特色があり、比較検討出来た。具体的に学校生活をイメージすることや周辺の生活環境、交通状況なども参考することが出来た。 オープンキャンパスは学生さんからも話が聞けてサークルやゼミの活動のイメージが膨らんだ
東進ハイスクール/東進衛星予備校
学校から近かったため
◎苦手科目の成績が向上した
特に国語が苦手でした、何度も何度も繰り返し学習する事で少しづつ理解も深まり苦手意識が少なくなってきました。塾に通っていなければなかなか成績が上がらなかったのではないかと感じています。 自分ひとりではできなかったので塾で学習できて良かったと思います。
河合塾
通学しやすい。合格実績がよい。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは学校の授業に合わせた学習のみであった。家庭でも宿題をこなすだけで、特に受験対策の勉強してこなかった。集中してからはまず学習する習慣がついた。また志望大学合格への学習計画を塾が作成したくれたことから、目標に向かって集中して勉強することができた。
四谷学院
予備校で進学実績のあるところ、費用の安いところ、自宅近くで選びました。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校での勉強のやり方では、十分な受検力にならず、予備校の先生の授業でいろいろ学びました。新聞配達と予備校の授業の両立を目標にしていましたが、医学部受験の授業の多さから、新聞配達を途中であきらめて、勉強に集中しました。
ビデオ学習方式だったので
何をどのように学習すればよいのか本人が様々な譲歩にアクセスして調べたりするのはとても大変なことだと思うが、道筋を示してもらいそれに納得してからは、目の前の学習に集中、没頭するようになったように感じます。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください