該当件数27392件
親としては、子供のモチベーションをつくるように頑張りました。一緒に、大学生活の良いイメージを持てるように、たくさんたくさん声をかけました。気持ちを前向きにさせてあげることで、辛い受験勉強を乗り越えられるように、してあげました。
とてもプロフェッショナルなアドバイスをいただくことができました。事細かな指示や、本人だけではなくて、家族までもケアしてくれました。非常に、重い悩み、苦しかった時間もありましたが、乗り越えることができて、感謝しております。有難うございました。
ITTO個別指導学院
信頼
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強への姿勢が非常に前向きになったのではないでしょうか。受験は継続力がいちばん問われてると、個人的に思いました。その中で、ずっと辛い勉強ばかりしていて、前向きにはなかなかなれないでしょう。そこで、先生からの励ましはとても嬉しかったようです。有難うございました。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に頼りきりにならずに自分の目標をしっかりと意識して、自分の力で問題解決に取り組む事が出来るように、目標設定やプロセスの設定に重点的に取り組んだ また、先生や友人との共闘意識をつくり、孤独感を回避した
塾の講師の助言をもとに出題傾向を把握する。 過去問題集を中心に学習するが、できなかった問題は何度もチャレンジし不得意項目をなくしていく。 勉強スケジュールはしっかりとたて、 それをもとに1日のタイムラインを意識して行動することが必要だった。
大学生の長女がいるので、姉の姿を見て自発的に学習をするようになった。過去問に関しても長女のアドバイスで、参考書で学ぶより過去問を多くやった方が身に付くと感じたらしい。娘の性格的に追い込むのは良くないので、見守る形を取った。
静かな環境を求めて、様々な場所、 例えば図書館やじゅくのべつしつなど、 周りに影響されやすいため、自分の性格を考慮して 真剣に取り組んだ。なかなか自分の家では真剣に取り組めないので 静かな場所たよりにすすめた。
実際に学校や環境を見ている方が志望校への熱意が高まるし、目標を具体的にすることが一番の目標達成への近道になると考えているから。 実際に「ここに住むとしたらどんな生活になるだろうか?」とか、「こんな学校に行ってみたい」と意識する事で意欲が刺激される
高校2年時にオープンキャンパスや学園祭に参加しておいてよかった。 (3年時はコロナ蔓延のため、軒並み中止になってしまった) 志望校選びは、学校訪問を含めて高校2年時から始めるのが良いと思う。 特に学園祭を見田のがよかった。 オープンキャンパスだけではわからない、在校生の素の顔が見れた。
志望校も娘本人任せ、特に身近な周りの人からのアドバイスはなく、ネットでの評価や将来、就職するにあたっての評判などを参考に、さらにオープンキャンパスでの大学の雰囲気や通学の距離、乗り換えのしやすさなども考慮して決めた様子。
元々国立大学を目指し考えていたので、あとは大学の進み方が自分と同じ方向に感じたら、そう思い決めた。いろいろな大学を周りの人たちとはなししながら、消去していきたどり着いた。自分にもっともあった大学なので、見学して決めた。
河合塾
近くにあった
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の分析と徹底的な反復によって、どんな点が苦手となっている原因なのか、どうすればその点を払拭出来るのかについて、模試などを活用し対策を講じる事が出来た。 また、模試結果の分析を重点的に行った。
Z会進学教室(首都圏)
高校受験で通っていて、成功していたため成功していたため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
大学受験問題の傾向、押さえておくべきポイントが把握できた。 また選択式・記述式それぞれの解答テクニックなども教えてもらい、 限られた時間内でより確実に 点数を重ねる方法を学ぶことができた。 集団授業なので周りで頑張っている生徒からの良い影響もあったと思う。
東京個別指導学院
自宅から近いのと、評判も悪くなかったため
塾の講師が大学生だったため、その講師が行った受験テクニックなどをアドバイスしてもらいながら学習が出来たので、年のはなれた先生というより近い先輩から教わる感じが良かく、強く怒られない環境から「間違ってもいいのんだ」いう感じで自由に学べたのが良かった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
友だちの話を聞いてみて決めた。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手な問題を講師が親切ていねいに、一度きりでは無く、何回も理解するまで 教えてくれた。当たり前かもしれないが、過去の問題はとうぜんのことながら、 あたらしく先読みした問題などかなり良い変化が自分なりにもわかった。
・その他
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください