該当件数27392件
部活動(バスケ部)も頑張っていて朝練も6時から開始し放課後も7時過ぎまで連絡してその後塾に行き、勉強していました。体力と集中力が養われたと思います。また目標を達成する喜びも体験したと思います。苦手な教科を集中的に勉強して克服できた事。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
授業の質が素晴らしい
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
座学を学ぶ事よりも大学受験を成功させる為の勉強だったと思います。その為の最短ルートを教えてもらいました。目標の大学に合格する為の最もコストパフォーマンスの良い授業だったと思います。1人ではモチベーションを保てなかったと思いますが、塾の先生や生徒達に引っ張られて頑張れたとおもいます。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校の3年間はとにかく部活に打ち込んでいたので、あまり勉強はしていなかった。高校在学中は塾にも行っていなかった。親子共々、情報収集などもあまりせずのんびりしすぎたと反省した。結果、一浪することになったが、高校時代の部活を頑張ったおかげか粘り強さがあったと思う。一年を通して集中力をきらさずに頑張れたのではないかと思う。
コロナ禍で大変な時期ではあったが、オープンキャンパスに参加したので各校を実際に見学し、色々な話しを聞いたりしたので、参考になった。自身の将来に向けてイメージが湧いたと思う。また塾からのフォローやアドバイスも参考になった。
学校の偏差値・ネームバリューだけでなくやりたいことで学部学科を選択することが出来た。また3つ年上の兄が国立大学・公立大学に三校合格したが自身で私立大学を選択し進学していた為、自分が理系工学系を志望していた為、国立大学に志望を絞った。(さらに一つ年下の妹が兄と同じ大学を志望していた為。)
第三希望の大学に受かったのだけれど、そこだけは塾の面談の時に先生が勧めてくれた大学だった。もともとは受けるつもりのない大学だったのだが、他の大学はすべて不合格だったので、先生のアドバイスを聞いておいて本当によかったと思う。
しっかりと計画的に学習できるカリキュラムとフォロー体制型整っていた。講師も熱心で様々なアドバイスを受けることができたので、本人のレベルアップにつかながった。自習室等設備も整っており環境も良かったと思う。
私学に強みがあることで、河合塾を選びました。 レベルの高い授業を受けることができ満足でした。 テキストを丁寧に学習することで、勉強を進めることができました。 雰囲気の違う自習室が何か所かあり、その日の気分などで使い分けていました。
学校の場所(立地)や生徒の雰囲気が良かった。1番の志望理由は旧帝大に行く事でした。その中で自分の行きたい学部を探したこと。名古屋大学にしか興味は無かった。しかし浪人をするつもりもないので、死ぬ気で頑張りました。オープンキャンパスに行った事で更に頑張れたと思います。
遠方でしたが、オープンキャンパスに参加して良かった。 学校の雰囲気が良く分かった。 教職員だけでなく、学生の姿を見ることができたのが良かった。 子供は高校の雰囲気によく似た大学の居心地の良いこじんまりした感じが気に入っていた。
W早稲田ゼミ
本人にあっていた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
各科目のレベルアップは勿論であるが、高校での試験や各校の受験の際のテクニック等が的確に習得できた。また環境が整っていたので自習などで不足分を補うことができたのも良かったと思う。意識向上につかながった。非常に効果的であったと思う。
兄が通っていて自分学校からも近かった為。
◎苦手科目の成績が向上した
部活の厳しい練習が終了してから塾に足が向かない気持ちの時も、よくあったが眠気に負けづ、よく継続して続けることができたと思う。成績が伸び悩んだ時も様々なアドバイスをいただけたので折れることなく柔道と並行して頑張ることが出来たと思います。
河合塾
レベルの高い私学への近道と思った
レベルの高い授業に満足できた。求めていた感じの授業であった。 また授業が刺激的で楽しかった。 高いレベルの中に身を置くことで、モチベーションを維持できた。 競争相手である受験生同士で刺激を受けながら通塾できた。
時間の区切り方がよかった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通う事によって、生活リズムも整っていたし時間の使い方がうまくなったような気がする。授業を見ていたわけではないのでよくわからないが、おそらく受験のテクニックのようなものも身についたのではないかと感じた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
小学一年生から続けていた柔道で中学校から中高一貫校に入学して中学校で全国大会出場を目指し怪我の為東海大会出場止まり、高校では雪辱を果たす為インターハイ出場を目指しながら勉強も頑張っていたがインターハイ出場もかなわず悔し思いをしたが建築の勉強をしたくて自分なりにきつい練習と並行して勉強にも取り組めた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください