該当件数27392件
学校の目の前に塾があったため、学校授業終了後にすぐに塾に行き、塾が開いてる日が全て自学をしていた。塾に通うのが遅かったため、カリキュラムが詰め詰めだったが、なんとかこなして、自学をして帰宅していた。過去問を解いた。友達から、オススメの参考書を教えてもらい、取り組んだ
塾を有効に活用。モチベーションを維持できた。合格可能性の判定は、あまり芳しくない時期が長かったが、塾に行くということ、また塾の方々の応対もよく、長い期間高いモチベーションを維持できた。自発的に自ら動いたが、自分自身だけではくじけそうになるので、うまく他力を使った。
河合塾マナビス
時間を自在に設定できる。
◎苦手科目の成績が向上した
そもそも、塾に通うのは苦手と得意科目のさらなる伸長でした。苦手科目については、なかなか自分自身で努力してうまくいかないからこそ、苦手科目なわけで、そこを克服したかった。マナビスで、自分のペース、都合に合わせた時間配分で、前向きに取り組めた。
志望校の過去問を個別指導を中心にやってもらった。大学受験は英語が重要ということで、時間もないので個別指導は英語に絞って通塾した。世界史については、家でネット講座を見て、自習を行った。とにかく、短時間で成果を出すため、本人のやる気を出させるべく、やや厳しめの指導をしてもらった。結果として、第一志望は無理だったが、大学に、入学できることとなり、結果にはある程度満足しています。
小さい頃から塾通いしていたので基礎はしっかりしていたこと、勉強する習慣も普通に着いていた事。点数をとるテクニックと知ることの面白さとどちらも上手く身につけていたこと。などが実践出来ていた。分からないことをそのままにしない習慣も着いていたと思う。
本人はもっとレベルの高い学校をうけたがってましたが、まずは合格することを第一に考えて志望校を決めました。自分のレベルに合った学校の中から志望校を絞るさいには、本人がいろいろとネットでの評判を調べて、最終的な志望校に絞ったようです。共通テストは振るわなかったですが、それでも諦めずに予定通りの志望校にしました。
塾は幅広い知識と経験があったので、色々な話や情報、先輩の話などもそこから聞くことも出来たし問題などの傾向からほんとうの所の大学の雰囲気や実態も知ることなどが出来た。自分で色々調べるのも限界があったので少ない時間でより一層の情報が得られて良かった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
もともとスタディサプリで自分で勉強していて通わなかったが、コロナ禍で、図書館も閉鎖され、学校に行けなくなり、学校がないので、先生に質問できないし、友達と残って勉強も出来なくなった。仕方なく自習室のために塾に入った。コロナ禍がなければ入らなかった。
大学のホームページや、高校の先生、友達の話を聞いて オープンキャンパスはリモートでいつでもみれるものを見た コロナで学校見学、オープンキャンパスは直近でなかったので、なかなか参考にすることができなかった
当初、偏差値としては高望みと思ったこともあったが、塾から情報を得つつ、また励まされ、モチベーションを維持できた。滑り止めの受験校についても、良いアドバイスが得られた。塾としても、偏差値上位校の合格者を増やしたかったのだとは思うが、うまく乗っかった。
もともと学校見学で気に入って早稲田に行きたかった。 そのた、立教や明治、青学なども気に入っていました。立地や施設が綺麗などが理由です 見に行くとやる気が出ると思います。高校1年の時から見に行っていたので、見れたけど、3年で見に行こうと思ったら行けなかったので、コロナ禍で見に行けなくなったこはたくさんいた。可哀想でした。
栄光ゼミナール大学受験ナビオ
知り合いが通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまでは、受験勉強をとうやるのかもわかっていなかったが、得意の英語を中心に実力をつけて行ったとおもう。英語はヒアリングに比べリーディングの力が不足していたので、リーディングを中心に勉強した。家では世界史のネット講座を中心に勉強した。時間もないので、西洋史を特に重点的に勉強し、力を伸ばした。
個別指導塾サクラサクセス
学校から近かったので
入塾から共通テストまで時間がなかったのでなかなか偏差値が上がらず落ち込んだこともあったが、最終的には共通テストでは苦手な教科の点数の伸び率が良かった。塾では集中して勉強をしていたようだ。勉強への取り組み方が変わった
早稲田アカデミー
小さい頃からかよっていたので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強の習慣と予習復習の定着、分からないことをそのままにしないの、習慣がついて。更に、基礎学力が身についた着実に。計画的に勉強する為の計画を立てることから、自分でやれるようになった。自主的になったのが良かった。受け身だけでなくなった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
学校からの帰り道にあって途中下車して寄れるから
◎その他
家でも自分で勉強していたので、全く何も変わらない 入りたくない塾に入ったため、行くことがストレスで、プリントアウトなどもたのめず全部家でプリントアウトしてからいっていた。 質問なども2ヶ月しか通ってないため、できなかったため、何のためにいってたのかという感じ。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください