該当件数27392件
高校の下校時間からすぐ寄れる位置に立地してとても通いやすく、自分でスケジュールを管理して勉強を進められるのが良かったです。また、自分に合う講師の授業も比較的選びやすくて、モチベーション維持する事も容易に行えたと思います
校舎長の先生がレベルに合わせた的確な指導により、目標に向かって進められた事が大きく、とても助かったように思います。現役生の通学状況や就職状況なども幅広くお教えくださり、志望においてイメージしやすかったようです。
河合塾
通っていた高校から近かったことと、集団授業が受けたかったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校から、自宅から、とにかく毎日塾に通う習慣がつき、そこで勉強するのが当たり前になった。部活を引退してから、更に塾にいる時間が増えた。友達も多く通っていたが、自分自身のペースは守り続けた。自分より学力の高そうな塾生を見て、いい刺激になった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつも仕事から帰るとベッドにごろついていた。いつ勉強しているのかテストはそこそこであった。後から聞けば、ひるま、予備校や塾のあとスタバを勉強場所にして、自宅は休憩場所だったらしい。切り替えをじぶんなりにやっていた。やっているという話を半信半疑でも信が少し大きかった。
実際にどんなところかは行ってみないとわからないので、学校内を見学してみて雰囲気などがよくわかって通う前にイメージを養う事ができました。お洒落なイメージで楽しく大学生活を送れそうだと考えていたようです。
キャンパス案内を見ながら合格したいというモチベーション維持に活用した。いいね、すごいねなど、大学のことを褒めて、憧れを抱くような話をよくした。 オープンキャンパスに行きたいと考えれば行けば良いとなったが、実際に行かなくてもモチベーションは高まったようだった
駿台予備学校
家から近い事
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学3年生の4月から駿台に通ったが当初は学校でも中位程度のレベルだった。様々な高校の生徒が通っていたこともあり、その部分でも刺激を受ける環境だったと思う。高校の部活も熱心に取り組んでいたこともあり、受験勉強に本腰を入れだしたのは高校3年生になる前の春休みからであり、そこからは見違えるように成績が上がって行った。
対面授業に参加することで、塾に通う習慣をつけた。学部を絞ったことにより、志望校の数が多かったので、赤本の種類が豊富なのはありがたかった。自習室の環境が良く、集中して勉強できた。志の高い受験生が多かったので、塾の雰囲気がピリッとしていて、必然的にやる気になった。
高校3年生迄は学校の授業中心で、駿台の授業も出ていたが高校3年生になってからは自主的に受験勉強に取り組んだ。駿台の授業の復習、学校のテストの事前学習中心だった。特別にその他の参考書、問題集等は使わずに学校で使っているもの、駿台のテキストに絞って取り組んだ事は効果的だったと思う。その後実力がついてきてからは赤本での過去問対策を行った。
実際に体験授業を受けることで、学べる内容のイメージがつかめた。当初は異なる学部を想定していたが、内容は体験した学部の方が合っていて、早い段階から志望学部を決めることができた。実際に行くことで、自宅からの距離感がつかめ、交通機関の混み具合なども確かめられた。
高校1年生の時に志望校と考えられる大学複数校の大学祭、オープンキャンパスに行って大学の雰囲気を掴んだ。その後は高校の進路指導の指導等を聴きながら受験する大学を決めた。最終的に共通テストの結果を元にどこの国立大学を受験するかを決めた。併願校については赤本での過去問を解き同志社2つだけで良いと判断した。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
体験入塾にて感触が良かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入試に対しての取り組み方、考え方など情報を的確にお教え頂き助かりました。高校での進路指導が今ひとつ合わなかった事もあり、校舎長の存在が有り難かったです。第一志望以外にも幅広く紹介してくれ、目線を広げて選ぶ事が出来たように思います。
ITTO個別指導学院
個別指導塾だったので、個人に合わせた勉強法を取り入れてくれてしっかりと学習能力の向上が期待できたから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目は勉強の仕方がわからないことが多いですが、どうすれば興味を持って勉強できるかしっかりと先生が教えてくれたようで、自分から勉強するようになりました。その成果は模試で出ていたように感じます。非常に助かりました。
Z会進学教室(首都圏)
学校の補助教材がZ会発行だった
講師が子どもに合っていたこと、講師の教えかた、講師の知識、講師の接し方、塾スタッフのサポート、全てに当てはまった。これはとてもラッキーだった。 カリキュラム、教材もよく研究されて良かった。数学が苦手から得意と自分から話せるようになったのはZ会の講習の成果であったことは間違いない
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
個別塾で苦手な部分をしっかり取り組んで、家に帰ってそこを集中的に勉強するクセをつけたのであまり日にち的には通わなかったが中身の濃い勉強ができた。効率的なやり方は個別塾の先生に詳しく聞けたのでよかったです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください