該当件数27392件
結局、合格可能な大学と学部は自然に絞られてくるのでその中で自分の希望や好みと、また、実際に通うことを考えて現実的に無理のない選択をするしかないと思います。経済的にも浪人や下宿は選択外でした。就職も含めてなるべく有利な学部・学科を選択しました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
美術系の大学を希望したため、通常の受験科目以外に、デザインに関する実務の勉強を、バランスよく勉強できたことで、受験科目の成績をバランスよく向上させることができた。実務の着手が遅くなり不安であったが、うまく時間を有効的に使用できた。
自分で考え計画、実行のサイクルを回すこと。苦手な国語、社会科系科目のセンター試験対策、最後の仕上げのために、講座を選択、自分のペースで学習を続けられた。結果的に、国語、社会科系科目についても9割を超える得点でトータルでも目標以上の結果を得られた。
高校の提供する、在校時の成績と受験大学の合否をまとめた資料、データにより志望校選びについて、だいたいの目処が分かり、各種模試の結果、合否判定、順位等の詳細なデータにより、自信を持って志望校を決定できた。
四谷学院
高校に近く、評判が良かったので
◎苦手科目の成績が向上した
受験勉強のススメ方や志望校によって、対策する内容を変え、効率的に勉強することがいいと感じるようになった。また、自分で色々な対策を考え、友達と共有しながら楽しく勉強を頑張ろう友達と思う気持ちが強くなったと感じています。
東京個別指導学院
自分の弱点と受験科目から見極めて、塾での学習科目を見極めた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の講義の時間だけでなく、時間が空けば、塾の自習室に通い、塾での科目以外の勉強を自主的に行っていた。わからないときは、塾の先生に質問したり、勉強方法を相談したりして塾を効率的に活用することで、自分自身での勉強のスタイルを確立することができた
大学受験STEP(ステップ)
塾はどれでも大差ない。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に行ったことによる変化はなかったと思う。それより、学校での変化が大きかった。他の生徒は学校の休み時間等で必死に勉強していたが、自分たちは余裕で遊んでいた。その余裕とストレスのなさが良かったのだと思う。塾では自分から積極的に勉強する人たちばかりなので、よかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
講座を選択、自分のペースで受講できること
苦手科目である国語、社会科系の科目について、センター試験模試にて、7から8割程度の得点に止まっていたが、これらの科目について、仕上げをすることができた。随時質問をできる環境でこれらの科目の個別の相談にも対応いただき、これらの科目の得点率9割以上となり目的を達成した。
学校の友達と色々なことを共有しながら勉強を進めることによって、競争意識ややる気を出すことができた。また、各大学の受験対策を共有することによって、効率的に勉強することができたと思います。勉強する場所については、塾の自習室を有効活用し、集中して勉強することができました。
もともと勉強をする習慣が身についていなかったが、担当の学生の指導員がわりと親身に指導をしてくれたおかけで少しは勉強する習慣が身についた。わりと目先の実現可能な目標設定をしてくれたのが継続できた理由だと思います。
特にあれこれ、何をどうせよとは言わなかった。今にして思うと、特に気負わずやるべきことを淡々とやっていたのが良かった。それと、受験は小さいころからの積み重ねなので、急にやる気を出しても遅いと思う。受験する本人だけでなく、親子で協力すべき。
実際に志望校のキャンパスへ行くことにより、気分が盛り上がり、合格後、このキャンパスへ行くことが具体的にイメージすることができ、より一層、受験勉強を頑張ろうと思う気持ちが高まった。また、見学時にもらった資料などは、受験に関する情報がたくさんあり、とても参考になった。
キャンパスの状況を把握できたこと、勉強の環境やカリキュラムなどで、デザイン学部の中で自分に合った学科の選択を考えることができた。デザイン学部の中でも様々な学科があり、自分が何に興味があり、今後の進路に必要な学問であるかを見極めることができる
直前でオープンキャンパスの情報を知り、すぐに参加した。今にして思うと、その時の志望校に満足せず、さらに上を目指すべきだと自分で悟ったのが良かったと思う。塾の講師に、元の志望校に合格した過去の生徒の受験時より優れているといわれたら、志望校を上げるべき。
通塾が楽で個別指導
◎予習/復習など自習の習慣がついた
担当についていただいた方は科目別に2人学生さんでした。男性と女性で歳も近く受験経験も3・4年前にあるので勉強や受験への取り組み方の指導もそれなりに的確で現実的だったと思いました。目先の目標に取り組むことで次第に勉強する習慣が少しは身についたようです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください