該当件数27392件
朝は6時半に自宅を出て学校の図書室で始業前に1時間勉強、放課後は予備校の自習室で10時まで勉強、というサイクルを一日も休まず続けた。勉強ができる場所(図書館、カフェなど)を複数持っておき、学校や予備校の無い日はそこにいってとにかく勉強した。
河合塾
兄も通っていたため、良さを知っていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
テキストが秀逸であり、ほぼテキストのみで勉強すれば良い。 講師が良い。引き込まれる授業なので魅力がある。 予習、授業、復習をすることが習慣となり、良いサイクルを作ることができた。 自習の場を自宅、学校以外に作ることは大切である。 気分が変わり、効率が上がる。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ビデオ学習がメインで自分の好きな時に、自主的に学習できるので、本人の自発性が養われた結果にもなってよかった。また、いろいろとアドバイスをしてくれるチューターの方も親切に教えてくれて大変有意義だったと思う。
過去の情報が豊富で、各生徒の志望や成績に見合った大学をいくつか示してくれ、かつ、それに適したカリキュラムを複数提案してくれるので、迷わずに済むし、大変参考になった。結果的に今まで全く候補に挙がらなかった大学に行くことになったが、そこが自分によく合っていたので良かったと思う
英進館
実績があった
◎苦手科目の成績が向上した
集団クラスであった、周りのレベルが近い受験生が集まっていたため、話しやすい環境ができていたと思われる。講師の方も相談しやすい環境を意識して構築していらしゃったと聞いている。通いやすい場所にあり、自己学習にも積極的に通うようになった事が最終的に良かったと感じている。
河合塾マナビス
通いやすいということと、ビデオ授業メインで自由に自分のペースで学習を進められるという点がいいと思ったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今まではあまり、受験に対して実感が湧いていないような雰囲気だったのが、通塾するようになって、周りの状況、先生やチューターの方のアドバイスなどから、学習に向き合う態度が変わってきて、受験に向けた取り組みができるようになっていったと思う
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾で学習した過去問題を重点的に自己学習を行い塾の模擬試験で解けなかった過去問題を何回も解き直して再度間違わないように徹底的に学習した。自分でも過去問題集を購入して苦手な分野の克服を行った。結果的に勉強の方法は間違っていなかったと思う。
予習復習を行うことで、苦手分野を重点的に勉強できた。 自習室を気分で使い分けすることにより、マンネリ化を防げた。 夏季・冬期講習などは最小限にし、苦手分野を克服すための時間を作ったほうが良い。 疑問はその場で解決する。講師室にいき質問して、講師との距離を縮めると良い。
いろんな事に手を出すのでなく、一つ事を信じてそれを徹底的に実施する。 結果的には河合塾のマナビスに通っていたが、それ以外には手を染めずそればかりをやっていた。また、何度も何度もわかるでトライした事は苦手を作らず良かった。
塾の卒業生と学校の卒業生の通学して良かった事、また卒業してからの就職先の実体験をよく聞いて、とても入学したいと勉強するモチベーションが上がった。頑張れば合格する事が出来るレベルであった事も良かったと思う。
実際見て話を聞くことでモチベーションを保つことができた。 通学方法や時間、実際の校舎や施設を見学することで、自分の中でイメージが湧き良い。 教授や先輩との交流や話等を聞いて、その学校の特色を知ることができる。 オープンキャンパスは高2に行くのがおすすめである。
実際の大学に行くことにより、いろんな意味でも目標が固まっていきました。 その固まった意識があるからこそ、勉強にも意味がもてて頑張れました。 後は、学校の先生としっかりと意識あわせをして、学校の良さを話してもらって意識を高めていました。
高1の時、高2の時、高3の時とだんだん勉強したい内容が具体的になっていくに従い、毎年志望校は変わっていったが、すべての大学のオープンキャンパスに参加して、実際の大学の雰囲気や授業の様子を見て、現実的な比較検討ができた点が良かった。
個別指導
好き嫌いでなく、バランスよく勉強していくので、強いものは強く、弱いものを徹底的にすることによって苦手がすこしずつ苦ってでなくなっていました。 結果として、国語や英語を更に伸ばし、苦手だった数学もよい成績が取れる事もありました。
駿台予備学校
同じ学校の人が何人も行っていたことと、レベルが高いことを知っていたから。
若干、苦手意識を持っていた数学のみ授業をとっていたのですが、使われているテキストが、難関大学の入試問題傾向が反映されたもののようだったので、少しずつ難問も解けるようになったようです。出題された大学名が書かれていたのがよかったようです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください