該当件数27392件
候補の学校の全てを実際に見学して、先輩の話を聞いたり、授業を見学して、最終的に本人にどこに行きたいかを決めさせた。思い通りにいかないことがあったとしても、先がないわけではなく、そこから自分でできることに挑戦しながら道を切り拓いていこうということを本人とも共有できた。
自習室を活用することで、周囲の受験生から大いに刺激を受けていた。また、基礎固めの時期、応用問題を解く時期、過去問に取り組む時期を自分で定めることで、たとえ模試の成績が伸びなくても、自分はこれから伸びていくんだと自信を持って自分に言い聞かせられたので、焦ることなく受験に臨めた。
河合塾
通いやすいから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校生活は部活動に没頭していたので、偏差値はかなり低くて絶望的だった。限られた時間を効率よく勉強に取り組み、現時点での実力分析をしっかりし、夏まではしっかり基礎固めに取り組んだ。塾に通うことで友達との競争意識が強まった。
Z会進学教室(首都圏)
自分の進度に合わせて学べるから
◎苦手科目の成績が向上した
当初は物理が苦手で、高校3年の初めの時にはほとんど手付かずの状態だったが、集団塾ではないため、基礎を夏までに固めて、その後はこの問題集を解いていくというのを自身のペースでできた。その甲斐あって、立教大学の入試では物理を満点取ることができるまでになれた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
強制せずとも勉強していたし、苦労もなかった。やるべきことを粛々とこなすだけ。無駄なことをしなければ必ず合格できるという持論のもとでやっただけに過ぎない。よって特段の苦労も犠牲もない。努力が報われるのではなく受験は効率の問題。過去の傾向をしっかり把握してこなせばなんの苦労もない。受験に奇跡はない。経た時間の濃度で決まるだけだと思う。
最初から志望校以外考えていなかった。他の学校に行くのは受験の意味がない。どの学校でも良いなら最初から受験しなければいいと思う。入学してからの精査はあるだろうが入口を多数用意するより出口の選択肢を多くできるように入口を選抜しておけばいいだけの話。低く見積もれば出口の選択肢も減る。上昇志向あるのみ。のちの予測をすればいいだけ。
若松塾
少人数精鋭の塾で評判が良かった
勉強が日常となり、その時の上昇志向は今も続いている。勉強が趣味のような感覚で知らない知識を吸収することが当たり前になった。汗流して頑張ることが美徳のようだが安直すぎる。世の中を動かすのは頭脳でしかない。最初の想像したものが先頭を走る権利がある。脳のないものほど汗をかきたがる
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
自主学習で通える塾を選び、通っていたが、コロナの時期と重なり塾選びに非常に困ったが、子供の友人の紹介で選ぶ事ができ、一緒に高め合いながら勉強に取り組む環境作りが本人的にもできたことが良かったと思う。 家ではなかなか集中できないと言っていたので、自主学習できる環境の塾を探せた事が良かったのだと思います。
オンとオフをしっかり区別しできること(得意科目)を伸ばした。苦手な国語は古文・漢文を完璧にし、ここで点数をしっかり固めることに取り組んだ。また学校生活や部活動では、いましかできない経験を友達とおもいっきり楽しんで、勉強も友達と競い合いながらみんなで乗り切ることができた。
実際に行って体験することで本人のモチベーションが上がった。先輩の生の声が聞けて、大学のイメージがうっすらできた。勉強だけでなく、部活やバイトや下宿生活についても具体的に話が聞けて、本人の中で大学生活が具体的になった。
第一希望、第二希望の合否結果が不合格で本来ならば、地元の大学を受ける予定だったが、本人がどうしても関東の大学を受験したいと強く希望し、学校の先生と面談して、受験可能な大学を探してもらい、ギリギリのところで受験校を決めての受験になったので、すごく大変だったが、先生の的確なアドバイスが良かったと思う。
志望校選択は、自宅から通学できることと国公立大が家族から言われていたので、どうせなら東海NO1の名古屋大学を志望し挑戦したかったので、特に上記情報者の選択はなかった。同じ塾に通う友達の輪が広まり仲間たちからの情報交換がよかったと思う。
実際に早稲田のキャンバスに行き、絶対に合格したいというモチベーションが高まった。また、学ぶ学部についての情報も、直接聞くことが出来たので、入学してからのイメージも湧き、ますますこの学校に通いたいという思いを強めることが出来た。いずれにせよ、オープンキャンパスには絶対に行くべきだと思う。
河合塾マナビス
マイペースで学習できるから、
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で計画を立てて勉強するようになっだ。わからない所を質問するようになった。自分なりの学習スタイルができた。精神的にも落ち着いた。表情が明るくなり、会話が増えた。塾であったことや友達のことなども話してくれるようになった。
パーソナル
自主学習が可能だったので
集中して学習に取り組む姿勢が出来たといっていたので、それは、良かったと思う。 友人の努力している姿にも励まされながら自身を鼓舞して取り組んでいて、塾講師の受験時対策などの経験談も聞き参考にしていた様子が良かったのかもしれない。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください