該当件数27392件
家で勉強できないとわかった場合には、自習室に自ら行き友達と共に同調圧力的なものを用いて勉強するモチベーションにする。休憩が必要な時は積極的に休憩を取る。これらを意識してメリハリをつけることで短時間で多くのことを吸収することができたのだと思う。
過去問題集を可能なかぎり集めて、時間の許すかぎりなんども反復して解き、出題のパターンと解き方を頭に叩き込んだ。解く時間も試験時間内に収まるように何度も訓練を行った。単語など覚えないといけないものは試験1週間前まで徹底的にテストを行った。
東京大学の金曜講座を高校1年生の時に取っていたので、研究内容を詳しく知ることができた。これにより大学に進んだ後のイメージができたため、受験をするモチベーションに繋がったに違いない。何かきっかけとなるものを持った状態で受験を始めるのが望ましい。
鉄緑会
友達が通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまで学校の定期テスト前を中心にしか勉強してこなかったが、塾で毎週のテストが行われることで、毎週の理解を大事にしようと言う意識がついた。これは塾の授業にとどまらず、学校でのみ学ぶ科目の成績向上にもつながったはずだ。
医学部受験専門理数塾
コンセプト
◎苦手科目の成績が向上した
過去問を中心に繰り返し取り組むと、徐々に成績が向上して、志望校が見通せるようになってきた。成績が上がってくると学習にも弾みがついて、受験勉強を少し楽しむ。ゆとりが感じられた。それに伴い成績が向上していった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
自発的に学習する方法について、1日のスケジュールを自分で立て、それを一つ一つクリアしていくと言うゲーム感覚で行っていた。過去問に重点的に取り組んだ事は、自分が実際問題を解く上でどのように時間配分をかけるかどのような問題が出るか知る良い機会であり同じ年度のものでも時間をあけて再度解くことで、自分がきちんと理解しているかを再確認することができるので大事だと思います。
勉強する前に事前に目標を立て、その日の計画を明らかにする。その日の終わりに、自分の目標がどれだけ達成できていたのか確認して、達成できていなければなぜできていないのか改めて理由を考え次に活かしていく。それを繰り返すことで自分の苦手なことやできていないことが明らかになってくる。
生徒会活動や部活などやりがいを持って取り組んだことで充実感を得て、受験勉強にも精力的に取り組めた。繰り返し復讐を兼ねて過去問に取り組んで、できるようになってきた。実感を得ることができて、成績も上がっていった。
やっぱり自分の目で見ることが1番自分の大学生活での過ごすイメージをちゃんと想像することが大事です。オープンキャンパスに行って、自分のこの大学で過ごすイメージがわかなければ向いていないと思うしどのような目的でこの大学に行きたいかを明確にさせるべきだと思います。
自分で学校は調べた。学校のサイトであったり、他サイトの情報なども比較しながら自分に1番あった大学を探した。その際に、あまり周りに助言を求めることはなく基本的には自分1人で決定を行なったりした。他に、特別なことは何もせずに自分がやりたいことをメインに考えていた。
塾からの情報で、自分の成績から目指せる学校が見通せるようになった。進学した場合、さらに大学院進学に関する情報も志望校を選ぶ上でとても役に立った。塾の先生からのアドバイスも志望校を決めるきっかけになった。
バスとモノレールを使わないといけないとはいえ、自宅から通える圏内にあることと、得意科目である歴史を勉強できること、ほとんど勉強の時間がとれていないなかで3教科での受験ができることから、この大学がいちばんあっていると思った。
河合塾
家に近かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
先生との距離が近く何でも相談することができた。私は学校の先生が専門が英語だったので、理系について聞くことがあまりできず、塾の先生によくお世話になりました。教え方も優しかったので聞きやすかったです。ありがとうございました。
築山塾個別指導館
自宅から通えたから。マンツーマン指導を受けたかったから。
これまで勉強をする習慣が定着していなかったものの、築山塾に通って課題をこなすようになってから必然的に勉強をするようになった。そして試験を突破するコツをつかみ、確実に合格できるように準備をするようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
東進ハイスクール/東進衛星予備校
家が近かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
オンラインでの映像授業だったため、自分のやりたいペースで授業を進めることができた。わからない部分や自分の学びたい授業を選択する形で取っていき、その中で成長していった。他にも、勉強の環境を変化させることができ、家にこもって勉強を行うよりも集中して勉強を行うことができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください