該当件数27392件
私ははじめ、とっても馬鹿だったので、基礎的な問題からコツコツと勉強していきました。土台を固めるのに時間をかけて、完璧になってから応用問題などをやるようになりました。そのおかげでおうようもんだいもすんなりとけるようになりました。
高校三年生まではまず教科書レベルの内容を中心に、基礎固めを丁寧に行いました。その上で、夏頃からは志望校の過去問題に取り組み、出題傾向や頻出分野の分析を通じて、自分に足りない知識や力を客観的に把握しました。そして受験までのラスト半年では、基礎の復習と応用力の強化に加えて、過去問題の形式や癖に慣れるための演習を重点的に行い、実戦的な力を高めました
実際に学校に行ってみないとなにもわからないとおもったからです。実際、ほかの学校も見に行ったりしましたが、パンフレットなど出みただけでは分からない部分も全部見ることが出来ました。あと勉強モチベが上がりました
学校で自分の関心がある分野について調べていた際、進路資料の「おすすめ学校欄」に第1希望として挙がっていた大学に目が留まりました。そこで資料請求をして詳しく調べてみると、カリキュラムの内容や研究室のテーマが自分の興味に合致しており、学びたい分野が体系的に学べる環境であると感じたため、この大学を志望することを決めました。
名進研
有名だから
◎苦手科目の成績が向上した
授業に対する態度や、自習をするようになった。先生ががっこうに受かるために必死に教えてくれるためわたしも自然と頑張ろうと思えるようになりました。、苦手だった自習室なども自ら行くようになりました。自習室での勉強は大きかったです
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・過去問をひたすら解いて形式や問題の癖に慣れる ・復習をしっかりして自分の苦手なところやミスをしやすいところを見つけて改善する ・苦手科目は筆記の勉強もしてその教科への理解を深める ・図書館や塾など、勉強せざるを得ない場所に身を置いて勉強する ・質より量。量をこなせば自ずと質も上がる
家の中で勉強する空間を作り、自宅ではそこで必死に勉強していました。また、過去問などは一度解き終わった後、自己採点をして間違えた問題の解説を読み、その後すぐに再び解いてみました。また、少し間を空けてからもまた解いていました。
過去の経験から自分に合う大学を紹介してくれた。滑り止めの私立大学を考えている際、どこのパンフレットも似たようなことしか書いておらず決めかねていた時に、私が学びたい学問についてきちんと聞いてくれ、それを学べる大学をいくつか提示してくれたおかげで滑り止め校を決めることが出来た。
塾に置かれている過去問を一度解いてみることができ、その結果、問題の傾向が自分に合っているか、自分の得意が活かせる大学かどうかを知ることができたからです。また、塾の先生などの客観的な目線から見た自分が受かりそうな大学などの情報も得ることができました。
東京個別指導学院
のんびり勉強したかったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾する前は、予習や復習にあまり時間を割く習慣がありませんでしたが、塾に通うようになってからは、宿題として取り組む必要があるため自然と学習習慣が身につきました。さらに、個別指導という形式だったこともあり、指導員と自分の考え方を言葉にして伝えながら学習を進めることで、自分の思考を論理的に言語化する力が養われたと感じています。
私が実践している勉強法は、インプット中心の学習ではなく、アウトプットを重視したアクティブラーニングです。例えば、教科書を読んだ後に、自分の言葉で要点をまとめたり、友人に説明したりすることで、理解を深めています。また、過去問や問題集を繰り返し解くことで、知識を定着させるよう心がけています。さらに、通学中などのスキマ時間には暗記カードや要点メモを見て復習し、日々の積み重ねを大切にしています。勉強時間にはポモドーロ・テクニックを取り入れ、集中力を維持しながら効率的に学習を進めています。必要に応じてマインドマップや図解を使って情報を整理することで、複雑な内容も視覚的に理解しやすくしています。これらの方法を組み合わせることで、ただ覚えるのではなく、実践的に活用できる知識を身につけることを目指しています
私がこの大学を志望するきっかけとなったのは、高校の先生からの勧めでした。日頃の学習態度や興味関心を見てくださっていた先生が、私の将来の目標や性格にこの大学の教育方針や学びの環境が合っていると感じ、提案してくださったのです。実際に自分で調べてみると、学問の幅広さや深さ、そして学生の主体性を大切にする校風に強く惹かれ、この大学で学びたいという気持ちが明確になりました。
個別指導の明光義塾
学校から近かったから。
英語への苦手意識がとても強く、自主的な勉強を疎かにしていたため特に点数が低く中々上がらなかったが、通塾し英語を勉強する習慣をつけたり受験のテクニックを教えてもらったりすることで英語への苦手意識が少なくなり、点数も大幅に上がった。
成基の個別教育ゴールフリー
とくになし
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私の学力が向上したきっかけは、塾に通い始めたことです。塾では学校の授業よりも一歩進んだ内容を学ぶことができ、最初はついていくのに必死でしたが、次第に自分の弱点が明確になり、どのように克服すれば良いかを具体的に考えるようになりました。また、講師の方々のわかりやすい指導や、同じ目標を持つ仲間たちとの切磋琢磨が刺激となり、自宅での勉強時間や学習への意欲も自然と増えていきました。通塾を通して「わからない」を放置せず、自分から質問し、理解するまで向き合う姿勢が身についたことで、成績にも確かな変化が表れるようになりました。
個別教室のトライ
個別指導の塾で探していて、その中でも通いやすく先生の人柄も良さそうな塾ということで選びました。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎回時間を測りながら過去問を解いていたので、自分の中で時間感覚が身につきました。また、この問題は一度後回しにしようやこういう文章題はこの単語に注目すれば答えが得られるなどのテクニックを学ぶことができました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください