該当件数27392件
高3になると、塾に籠ってひたすら勉強をして、過去問を何回も解いた。1人では勉強をするのが苦手だったため、積極的に塾へ足を運ぶようにしていた。学校の偏差値では決めず、自分が将来やりたいことを優先して選んだ。
高校の授業が終わったらすぐに塾に通い、塾の自習スペースで勉強をした。分からないことがあれば先生方に質問をした。また、志望校に対して偏差値が上がらなかったので、自分が通うモチベーションのある大学も見学・受験したこと。
オープンキャンパスに行ったことによって、他の学校との比較ができ、1番行きたいところの選択をすることが出来た。また、学校の雰囲気や、教授との関係性を見ることができた。他には、オープンキャンパスに行くことによって、将来の自分が想像できるかの確認をすることが出来た。
オープンキャンパスに行くことで、実際に通うイメージ作りができ、通う意志が高まったから。また、学生生活や授業について、といった先輩方のお話を聞くことで通いたいという意志が高まり、志望度も上がったから。特に授業や先生(教授)について生の声を聞けたことで、その先生のもとで学びたいという意欲が湧いた。
個別指導塾トライプラス
個別で教えてくれるから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾へ通うことによって、毎日勉強をする習慣ができ、分からないところはすぐに聞くことが出来たため苦手教科も克服することができた。また、テストの点数も入塾してからアップし、受験のときの背中を押してくれたのも塾であった。入塾したことにより、受験についても詳しく教えて下さり、安心して受けることができた。
栄光の個別ビザビ
雰囲気が自分に合っていると思ったから。
試験時間の効率的な使い方を教わったことで、時間を無駄にしなくなった。また、苦手な問題を繰り返し解いたり、得意な科目の点数アップ的なテクニックを学んだ。特に国語の記述についてよく学んだ。そのことが、偏差値アップにつながったと思っている。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
志望校を選ぶ時に必ずとは言いませんができるだけ合格できるよう偏差値も気にはしましたが、子ども本人が学びたいことを中心に選びました。また、対策としてはその大学の入試に対応した勉強法が良かったので過去問にたくさん取り組みました。
過去問を購入して何度も繰り返し解いていた。数学は最初は答えを見て解き方を覚える▶︎2回目は解かずに頭の中で大体の解き方を考える▶︎3回目にようやくペンを持って計算だけしてみる▶︎4回目できちんと答案を書いていく
自分自身が挑戦できる範囲内で、学部や学科を最優先で志望校を探して決めた。自分のやりたいことや興味のあることをもとに気になる大学を探した。勉強ばかりでなく学校の生活や部活などの活動も積極的に取り組んだ。一般入試以外にも入試方法をいろいろ考えられた。
資料請求や人からの話である程度の情報は集まりますし、ある程度の理解はすることができます。しかし、本人の目で実際に見たり見学することで本人に合うかどうかなどを知ることができました。また、学校に対する理解を深めることもできたからです。
創英ゼミナール
実際に体験してよかったから。
◎苦手科目の成績が向上した
全体的に成績はアップしました。しかし特に、苦手としていた科目では入塾時は定期テストで平均点を取れるかギリギリの程度だったのに対し、大学受験前には平均点を必ず超えるレベルまであげることができ、克服できました。
東京個別指導学院
個別指導だったから
塾講師の人がとても優秀だったので、数学の解きやすい解法や、勉強法を詳しく教えてくれました。また、模試のやり直しや定期テストのやり直しも1から丁寧に教えてくれたので、自然と事前に問題文や解答解説を読み込む習慣ができて、公式や典型的な解き方も覚えることができました。
河合塾
個別指導で自分に合ったペースと内容を勉強したかった
理系科目の中でも特に数学が苦手だったが、中学までの内容や高校の基礎もしっかりと復習しなおしたことで、数学のいろいろな問題への理解が深まった。1番足を引っ張っていた科目を克服できて志望校を選ぶときにも視野が大幅に広くなった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私は大学には行きたかったのですが特に行きたい大学もなく、親が志望校を決めてくれたので特にないですが、通っていた塾講師の大半が九大生だったので、その大学を選びました。高校の先生も九大への合格者を輩出するプロだったので迷うことなくその大学にしました。
まわりの先生や家族、友人からの情報や話は個人個人の好みや性格によって考え方が違ったが、自分に合った学校や学部やカリキュラム内容以外にも、サークルや学内の雰囲気など、実際に行って自分の目で確かめてわかることがたくさんあった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください