該当件数27392件
周りが賢い子たちばかりだったので、自分も勉強しないと!という気持ちになれました。家にいるとどうしてもダラダラしてしまうので、学校に放課後に残って友達と勉強していました。毎日勉強ばかりしていたわけではないですが、学校に残る習慣をつけることで生活の一部に取り入れられていたと思います。勉強時間をつけるアプリを活用して、同じ大学を目指す子達と勉強時間を競い合うとやる気がでて私は効果的だったなとおもいます。事前に計画を立てて勉強するのがコツだとおもいます。
自分が行きたい学校や学部はだいたい決まっているという人が多いかもしれませんが、実際に行ってみないと雰囲気や立地は分かりにくいので、高校1年生、または高校2年生の時間がある時にオープンキャンパスや入学説明会に行ってみることをおすすめします。その際パンフレットには載っていない耳寄りな情報を先輩や先生から教えてもらったり、さらにその大学に魅力を感じて大学受験にむけた勉強の励みになるかもしれません。
河合塾
大手で、受験に関する情報を豊富に持っているから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
共通テストの過去問を繰り返し解いたり、解き方を先生に教えてもらったおかげで、問題の解法に慣れることができ、効率的に解答する力が身につきました。その結果、試験本番での点数が以前よりも大幅に向上しました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校の自習室や塾の自習室に通い、朝の授業が始まる前や、放課後の時間自主的に勉強に取り組んだ。毎朝5時30分に起きて、早寝早起きを心がけた。志望校の選抜については、さまざまなサイトや本から情報を入手して、教員になる上でどのような大学生活をするべきかで選んだ。
実際に足を運んでみて気づくことがあったから。塾や学校の情報も参考になったが、行ってみないとわからないことがある。コロナ禍でオープンキャンパスはオンラインでのものしかなかったが、そのような状況でも大学のキャンパスに行ったことが大きかったように感じる。
先輩がよく行っている大学を参考にしたり先輩の体験記をよく見て参考にして勉強をしたり志望校を決めたりしたから。また、友達が話しているのを聞いてどこが良いとかを知り、参考にして調べたりしたから。年齢が近く、似ている境遇の人の話が1番説得力があるように感じたため。
東京個別指導学院
大学受験の個別指導塾にいきたかったから
◎苦手科目の成績が向上した
英語と化学に苦手意識があったが、特に化学に関しては、内申点が5になるなど、苦手意識がなくなった。英語に関しては、自分での勉強だけでは単語をおぼえることがむずかしかったが、単語テストがあるおかげでやるようになった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校
評判が良いから
下位学年時の通塾頻度は低かったが(部活中心のため)、高3が近づくにつれて通塾頻度は上がっていった。自宅では勉強できないので年中無休で開校しているところは非常に助かった。受講進捗がもう少し早かったらとの思いがあるが、声掛けもかなりして頂いたので満足している。
友達が通っていたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
友達が自習室に長くいるからそれに負けないようにとやる気がでてきた。お気に入りの先生に褒めてもらいたいがために頑張って勉強をして成績をあげようとした。分からない問題はなるべくチューターさんに聞いて、どの程度難しい問題なのかも測ろうとした。
本人の考えや自主性に任せた。将来に繋がる努力、取り組みは人から言われてやるのではなく自ら考え自ら実践して貰いたかった。結果は残念だったが、過程にこそ意義があると考えているので、受験で学んだことを今後の人生に活かしていけるよう家庭でも話し合った。
普段していた勉強をそれなり続けただけだった。もらったテキストとワークを適当に解いてそれなりに採点しそれを少し繰り返しただけだった。そんなに大変ではなかったが少し面倒だった。だが、そこそこな気分転換にはなったのでまあ良かったかなとは思う。
学校の友達と一緒に話したり相談したりして自分だけの力では頑張れなかったりでてこなかった考えを取り入れたりすることができた。お互いのテストの結果などを話したりして士気を高めていった。分からないところを質問して教え合った。
五感で大学を感じることができる。人の意見に左右されるのではなく、自分が感じたものを大切にして欲しい。人からの情報は先入観が入るためあまり入れないようにした。いける大学ではなく行きたい大学を目指しました。
簡単そう
ある程度の勉強習慣は元からあったが塾に通うことでの安心感みたいなものが得られた。出会う人たちにもいろいろな言葉をかけてもらったので人との出会いは良かったかなとは思う。元々精神的に弱い方だったのでそれは少し改善されたかなとは思う。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
そんなに上の方を目指したわけではなく、精神的にダメージが大きい時期があったので自分のことを考えてかなりレベルを下げた所に通っていたので、志望校に感じてはそんなに誇れるような大学ではないので納得はそんなにしていない。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください